![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 総数:62559 |
5月 健康の日![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、5月31日に行われた健康の日の様子です。 今回のテーマは「朝食をしっかり食べよう」 朝食の大切さと、赤・黄・緑に分けられた食品をバランスよく食べることの大切さを学びました。朝ごはんクイズでは、バランスのよい朝食のためのもう1品を考えることを通して、学習を深めることができました。 放課後、1年生と朝食のお話をしていたら、「主役はパンで、サラダと卵焼きも食べたよ」と学んだことを生かして教えてくれました。 三世代交通安全教室(1)![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目の「交通安全教室」では、校庭でトラックの死角体験とトラックの巻き込み実験の観察を行いました。トラックの死角体験では、教員がトラックの運転席に座り、トラックの近くにいる児童が見えるかどうか実験を行いました。子どもたちは、車体正面付近だけでなく、運転席の左前方にも死角があることを知り驚いていました。トラックの巻き込み実験では、左折するトラックに佐川急便のマスコット「はこぶくん」が巻き込まれそうになる様子を見ました。内輪差という言葉を知り、気をつけなくてはならないことが分かったようです。トラックの死角がいかに危険かを知り、自らも十分に注意し、安全な行動をとることの大切さを感じていました。 5月 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 地震発生時の身の守り方や避難の仕方、避難通路の確認をしました。 校庭に避難した後は、緊急時に一緒に下校する地区班ごとに集まり、児童たちは自分の班の先生や班長、ハイリスクグループにあたる1年生の顔と名前を確認していました。災害発生時に児童自らが安全に行動できるよう、毎月様々な災害を想定して訓練を行っていきます。 また、この日は、近隣の南長崎第二保育園、目白第一保育園でも本校校庭を使用して避難訓練が行われました。全員で緊張感をもって訓練に臨むことができたようです。 ヘルメット朝会![]() ![]() ![]() ![]() 自転車の転倒による頭への衝撃の大きさに加え、ヘルメットの必要性について学びました。児童が安全に自転車に乗るためにもヘルメットの着用を呼びかけていきます。各ご家庭におかれましても、ヘルメット着用の声かけをよろしくお願いします。 野菜を育てよう〜育て親として〜![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(金)![]() ![]() ・ポークビーンズ ・キャベツとワカメのサラダ ・小玉すいか ・牛乳 6月1日(木)![]() ![]() ・沢煮わん ・鶏肉とじゃが芋の揚げ煮 ・からしじょうゆあえ ・牛乳 沢煮わんは根菜類の細切りと肉や魚など多くの具材を合わせた汁物です。沢煮の「沢」とは「沢山の」という意味です。 おいしいお茶の入れ方出前授業![]() ![]() 5月31日(水)![]() ![]() ・ポテトのフリッター ・はるさめサラダ ・牛乳 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |