最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

給食室探検隊☆10/27☆秋の味覚たっぷり和食給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆炊き込みご飯
☆秋サバのみそ漬け焼き
・野菜のおかか和え
・豆腐のすまじ汁
☆りんご(ふじ)
・牛乳 です。

 秋晴れのさわやかな一日です。
 本日の給食は、秋の味覚たっぷりの和食です。
 主食のごはんにはごぼう、主菜の魚は秋サバ、くだものはりんごです。
 秋の魚の秋刀魚の次に有名なのが秋サバです。
 秋サバは、真さばのことです。焼いても煮ても揚げてもおいしくいただくことができます。どうして、秋においしくなるのでしょうか?
 それは、春から夏の産卵を終えて、冬にむけて栄養を蓄え始め、脂が乗ってくるからです。
 旬の食べ物から栄養をとって、みなさんも冬に向けて寒さに負けない健康な体作りをしましょう♪

 本日は、くり入りの炊き込みご飯を予定しておりましたが、食材納入の都合により来月くり入りの吹き寄せおこわに変更します。ご了承お願いいたします。

要町保育園の年長さんと交流しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(水)

本日3時間目に、要町保育園の年長さんと1年2組の

子どもたちが交流しました。

校庭を散歩したり、シャボン玉で遊んだりして楽しみ

ました。交流後に保育園の子どもたちに「楽しかった。」

と言ってもらえて、1年2組の子どもたちは嬉しそうでした。

読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(月)

 10月17日〜28日まで、2学期の読書旬間です。

 今日は、校長先生から、本の紹介をしました。

 ぽっぺん先生シリーズで知られる児童文学作家 舟崎 克彦さんは、

学区域に長くお住まいになっていました。

 その著作「雨の動物園 私の博物誌」の中には、舟崎さんが子供時代を

過ごしたこの界隈の自然豊かな様子が描かれています。

 校長先生の読み聞かせで、当時の様子に興味をもった子供たちはもちろん、

大人の皆様にも、ぜひこの本を手にとってほしいと思います。

 秋の夜長に、ご家庭でもお子様と本に親しむ時間をつくってください。


ブックトーク 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(水)

 読書旬間期間中に、全学級でブックトークを実施しています。

千早図書館の司書さんが、学年のテーマごとに選書してくださいます。

今日は、5年生が「食」と「MOTTAINAI」をテーマに

いろいろな図書を紹介してもらいました。

 

 

明豊中学校 合唱コンクールのリハーサル見学 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)

 5年生は、3校時に、明豊中学校へ、中学3年生の合唱コンクール

リハーサルの様子を見学に行きました。

 一人一人の歌声がとけ合って響き、大変素晴らしい混声合唱でした。

歌声にも感動しましたが、卒業生が、指揮者や伴奏者としても

活躍している姿が見られて嬉しかったです。

 5年生は、連合音楽会に出演するための練習が始まっています。

中学生の歌声に刺激を受け、きっと練習に生かしてくれることと

期待しています。


 

コオ−ディネーショントレーニング教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)

 今日は、体育の時間にオリンピックタイムとして

全校で取り組んでいる「コオ−ディネーショントレーニング」

の教室を3・4年生で実施しました。

 講師の菅野 映先生(JACOT)から、これまでも取り組んで

きた「ラディアン」の進化形の動きから、ボールやフラループを

使った動きなど、いろいろな動きをご指導いただきました。

 子供たちも汗をいっぱいかいて、楽しみながらたっぷり運動ました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)

理科室から出火したとの想定で校庭へ避難、

その後、火の勢いが増したため二次避難場所の

千早高校へ全校で移動する…

という避難訓練を実施しました。

児童全員、担任の先生の指示をよく聞いて、

約7分で千早高校のグラウンドへの避難が

完了しました。立派な参加態度でした。


朗読朝会1・3・5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(土)

 今日はとしま土曜公開授業です。

朝の時間に、1・3・5年の朗読朝会を行いました。

1年生は、教科書にのっている「かずとかんじ」という数え歌。

自分たちで考えた千早小バージョンも聞かせてくれました。

3年生は、金子みすゞさんの詩、

「わたしと小鳥とすずと」「星とたんぽぽ」を、

作者が詩に込めた思いが伝わるように、気持ちをこめて朗読しました。

5年生は、論語から、と 「大切なもの」。

「大切なもの」は、連合音楽会で歌う歌の歌詞で、11月には

歌でも発表してくれるそうで楽しみです。


としま土曜公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(土)

 朝から大勢の皆さんに、来校していただいています。

1年生は、生活科で秋に見つけたお気に入りの

木の実や虫などをカードに書いていました。

3年生は、図工で、ソフト紙粘土を入れ物に貼り、

世界で1つだけの小物入れをつくっていました。

5年生は家庭科、「卵と粉ふきいも」の調理実習をして

いました。ちょうど、おいしそうに試食中でした。


4年生 落語教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(火)落語家の三遊亭圓窓師匠とお弟子さんの萬窓さんをお招きして落語教室を行いました。落語では扇子や手ぬぐいで様々な物を表現すること、表情や体の向き、話し方で何人もの人を表現することを体験を通して学びました。

6年生 箏曲教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生田流箏曲演奏家の榎戸二幸先生をお招きして、箏曲教室を行いました。
リオオリンピック・パラリンピックで演奏されたお話や礼儀のお話を聞かせてくださり、音楽会で6年生が合奏する予定の「百花繚乱」を演奏していただきました。
榎戸先生のすばらしい音色に釘付けの6年生でした。
また、前奏のピチカートの演奏法を教えていただき、全員で練習し合奏してみました。
久しぶりの箏でしたが、座り方や演奏方法を覚えている児童が多く、昨年の体験が生きていることを感じました。
これをきっかけに、音楽会に向けて練習に励んでいきたいと思います。

朗読朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(水)

 朝会では、2・4・6年生の朗読の発表をしました。

2年生は、“ことばあそびをしよう”
     「あいうえお」「あかさたな」
     「ののはな」「ことこ」 谷川俊太郎 作

 大きな声で、元気いっぱい、声をそろえての発表でした。

4年生は、教科書にある詩を、情景がはっきり伝わるように朗読しました。
     「忘れもの」 高田 敏子 作
     「ぼくは川」 坂田 寛夫 作

6年生は、「真面目(まじめ)ということの真(まこと)の意味」 
      森 信三 作
     最上級生としての決意を込めての朗読、という
     アナウンスがありました。
     難しい内容でしたが、下学年は静かに聞いていました。


光ヶ丘公園への遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日、光ヶ丘公園へ2年生と一緒に
遠足へ行きました。
天候が心配されましたが、集合や整列を
すばやく行い、縦割りのにこにこ班遊びを
楽しみました。事前に2年生とどんな遊びに
するか計画を立て、広場で鬼ごっこなどを
しました。
また、楽しく遊んだ後は班ごとに昼食を
食べました。色とりどりのお弁当を広げ、
班の仲間と談笑しながらも、残さず食べようと
頑張っていました。
帰りは、雨が降り始めましたが、前を向いて
しっかり歩くことができました。そのおかげか
雨も途中で止み、大きなけがもなく無事に
学校まで帰ってくることができました。
とても疲れた様子でしたが、班の仲間と楽しみ、
最後まで自分の力で歩いて来られたことに
大きな自信を感じられたようです。

セーフティー教室「自転車安全教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)

3年生のセーフティー教室は、今年から自転車安全教室となりました。

目白警察のご協力で、校庭に乗車練習コースができました。

2時間目に体育館でDVDを見てのお話の後、

3時間目には実際にヘルメットを着用して自転車に乗って、

交通ルールに則った乗車の仕方を学びました。

全員が乗車して、練習しました。

ご協力いただいた目白警察、保護者の皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

青空給食☆10/13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年に1回の青空給食です。
 1〜6年生、14班に分かれたにこにこ班(縦割り班)ごと、ペアでのお弁当給食です。
 少し肌寒い屋外でのお弁当給食でしたが、高学年は教室を出るときに低学年の子が寒いかもしれないからと上着を持って行ってあげる気遣いをしてあげていました。

 今回は、準備をスムーズにするために6年生が低学年の分お弁当などを運ぶお手伝いをしてくれました。

 給食委員の司会進行のもと、みんなで楽しく協力して青空給食を行うことができました。

3年生 日本の音楽に親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、「日本の音楽に楽しもう」の学習で、箏の伴奏で「うさぎ」を歌ったり、「十五夜さんのもちつき」を手遊びしたり、お祭りのお囃子を鑑賞しました。
次に、和太鼓と締太鼓でお囃子のリズムをリレーし、その太鼓にのせてリコーダーでお囃子の旋律をつくりました。個人で「ラ」「ド」「レ」の3音を使って8拍間の旋律をつくり、班のメンバーでつないで班のおはやしを演奏しました。「元気なおはやし」「はずんだお囃子」「なめらかなお囃子」など班ごとに工夫をしたお囃子ができました。

清掃工場見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
清掃工場の煙突の高さは210メートル。いつもよく見る煙突ですが、そんなに高かったのですね。中にはエレベーターまであるそうです。電気が止まっている時は階段1300段で上がるので故障や点検の時は大変なご苦労でしょう。

この見学で学んだことを生かして、ごみの減量化への意識を高めてほしいと思います。

清掃工場見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
ごみバンカーでは、2700トンのごみが今日は、貯まっているそうです。クレーンが1回に2トン近く持ち上げては落として、撹拌しています。
自分たちの家から集められているごみが集まると、こんなに多くなるんだと、みんな驚いています。

清掃工場見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
焼却炉の中で金属が固まってしまってタービンが動かなくなってしまったこともあるそうです。分別が大切とよくわかります。
みんな、熱心にメモしながら説明を聞いています。

清掃工場見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
プラットホームで、収集車が集めてきたごみをごみバンカーへ入れています。

分別していないごみを入れてしまうと焼却炉が故障してしまうことがあるそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603