最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

5年 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に田植えをした千早田んぼのイネ。本日稲刈りをしました。いつも来てくださる登米市の方に鎌の使い方やイネの束ね方、干し方を教えていただきました。1週間後にイネの向きを変え、2週間干して米の水分量を調整します。

給食調理探検隊☆9/27☆ジャンボ揚げ餃子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一番左の写真は何をやっているのでしょうか?
 これは、中心温度をはかっているのです!
 カラッと揚がって美味しい揚げ餃子です。
 中心までしっかりと温度が上がっているか、確認するために、中心温度75度で1分間以上をどのような料理でもはかり、記録に残しています。

セーフティー教室 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(月)

 2時間目、体育館では1・2年生のセーフティー教室

体育館にやってきたドナルドから、自分の身を守るために

大切なことを、学ぶことができました。


道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(土)

 3校時は、地域協力者でもあり、豊島区教育委員でいらっしゃる

樋口 郁代 先生をお招きして、講演会を行いました。

 保護者、地域の方 55名を含め、65名が参加し、

「家庭における道徳教育」というテーマで、お話を伺いました。

 参加者どうしでの自己紹介を通して、親子で話すときにも

笑顔で、目を見ながら・・・と、よい関係をつくるための秘訣を

具体的にお話しいただくなど、会場はあたたかい雰囲気で

いっぱいでした。

 

学校参観週間がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(土)

 24日から、学校参観週間が始まりました。

初日の24日は土曜日にあたり、としま土曜公開授業を

兼ねています。

 また、年に1回の、道徳授業地区公開講座として、

1・2時間目に全学級での道徳の授業の公開、3校時

には、講演会を行いました。

 参観週間は、29日(木)までです。

 たくさんの保護者の皆さん、地域の皆さんにご来校

いただきたいと思います。来年度ご入学のお子様のいる

ご家庭の方へ、ぜひお声かけいただければありがたいです。


4年生 リズムアンサンブル

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週作ったオリジナル太鼓を使って、リズムアンサンブルに挑戦しました。
今日は三宅先生という音楽療法士の先生も来て下さり、小日山先生と2人で指導してくださいました。
 全員で同じリズムを打ったり、違うリズムを重ねて合わせたり、ファシリテーター(指揮者役)に挑戦したり、いろいろな体験をさせていただきました。
 最後は、自分が作った太鼓以外にも、家から持ってきた音の出る物や音楽室の楽器も使っての大合奏。
 この体験、音楽会の曲に生かしていきたいと思います。

秋の交通安全運動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(水)

 秋の交通安全指導として、朝の登校時に、先生方が通学路や

校門に立って、子供たちの様子を見て指導しました。

 交通安全運動期間中なので、学区域には地域の皆さんも

立ってくださって、子供たちの登校を見守ってくださっています。

ありがとうございます。

 

秋の交通安全運動 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(水)〜30日(金)

 今年の秋の全国交通安全運動が、21日から始まりました。

千早小学校では、20日(火)に、交通指導員のお二人にご来校

いただき、どの場所に立っていただいているか、どうしてその場所

が危ないのか 等、 生活指導主任から話をしました。

 学区域には、狭い道や、見通しのよくない十字路が多くあります。

日頃から、飛び出しや自転車の乗り方には十分注意するように指導

していますが、ご家庭や地域でも、子供たちに声をかけていただけ

ると、ありがたいです。

6年生 「アミアミアミーゴ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 毛糸を染料で染め、自分色の毛糸玉にしました。この後、段ボールで作った織機で毛糸を編んでいきます。どんな色の敷物になるのか楽しみです。

2年生 「とろとろ えのぐ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 水で溶いた液体粘土に粉絵の具を混ぜて「とろとろえのぐ」をつくり、指や手で感触を味わいながら描きました。「とろとろしてて気持ちいいね」「この色混ぜていい?」
 この経験を、今後の絵の具の練習につなげる予定です。

3年生 「切ってつないで大へんしん!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 段ボールを自分がイメージした形に切り、段ボール同士を割ピンでつないで動くようにしました。「ここを動かすと面白いかな?」「○○の形に見えるね」など、制作過程の中で、動く作品の面白さに気付いたようです。

5年生「使って楽しい焼きもの」

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の先生をお招きして、焼きもの用の粘土を使ってお茶碗と箸置きづくりをしました。粘土を丸め、手びねりという陶芸の技法でお茶碗の形にしました。 
 乾燥させた後、陶芸用の絵の具を使い、絵付けを行いました。この後、透明な釉薬をかけ窯で焼いてもらいます。
 仕上がりを楽しみにしていてください。

千早の田んぼ☆来週は稲刈りです♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、来週9月27日(火)午後は5年生が稲刈りをします。
 当日は、田植えからずっとお世話になっている宮城県登米市から米作りの専門家の方にお越し頂き、稲刈りやその後の作業について教えてもらいます。
 来週は天気もよく暑くなりそうです。今からとても楽しみですね♪
(写真は、9月21日の様子です。(左)『いい香りがするよ♪』と言っていました。(右)なぜか今頃花が咲いていました。)

4年生 アーティストとの交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2
NPO法人「芸術家と子どもたち」によるアーティストをお招きしての交流授業を行いました。
「オリジナル太鼓でリズムアンサンブル」と題して、美術家であり音楽家でもある小日山拓也さんが来てくださり、今回は太鼓づくりを教えていただきました。

皮の部分の紙を濡らして糊で貼り、調を通し、いい音の出る小鼓のようなおもしろい太鼓が出来上がりました。

来週は、この太鼓やいろいろな楽器を使い、リズムアンサンブルに挑戦します。どんな音楽になるでしょうか。とても楽しみです。

9月音楽朝会

画像1 画像1
2学期1回目の音楽朝会でした。
「にじ」
「世界にひとつだけの花」
「あいさつは魔法の力」
の3曲を歌いました。
特に「世界にひとつだけの花」は大きな声で元気いっぱい歌えました。


4年生 秩父移動教室 その12

画像1 画像1
自然の博物館の見学をしました。
班でクイズを解きながら館内を見て回りました。

4年生 秩父移動教室 その11

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため、雨の行程で午前中過ごしました。
NPO秩父の環境を考える会の方々に宮本の湯に来ていただきました。
初めに水生昆虫について教えてもらいました。
次に、秩父の岩石について触って調べながら学習をしました。

4年生 秩父移動教室 その10

画像1 画像1
2日目の朝は、雨のスタートとなりました。
ホールの中で朝会を行いました。

4年生 秩父移動教室 その9

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後、ホールに集まって室内レクリエーションをしました。
レク係が短い期間で準備をしてきた遊びを学年全員で行いました。
うまくいったりいかなかったり様々でしたが、楽しい時間を過ごしました。
外は、あいにく雨が降ってきてしまい、星空観察はできませんでした。

4年生 秩父移動教室 その8

画像1 画像1
初めての移動教室での夕食です。
どの班も友達とテーブルを囲み楽しく食事をしていました。
ニジマスの食べ方が上手なことに驚きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603