最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
総数:73088

1年 運動会

画像1 画像1
はじめての運動会を楽しんで取り組みました。
1・2年の表現「チャチャチャ チャンピオン」を元気に踊ることができました。

がんばった運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい校庭で、初めての運動会。絶好の運動会日和で、子どもたちは、元気に練習以上のの力を発揮することができました。5,6年生の団体競技、騎馬戦では、最後まで白熱した戦いが繰り広げられました。組体操では、心を一つに、大満足の演技をすることができました。また、係の活動では、運動会全体を支える活躍をしました。保護者の皆様、地域の皆様、暖かいご声援をありがとうございました。

田んぼ☆5/31☆田植えから1週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 田植えをしてから一週間が経ちました。
 イネの苗は、現在約20cmになりました。

運動会 4年 ソーラン節

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会でソーラン節を踊るのは2回目。4年生として3年生にかっこよく踊る姿を見せながら、さらに2016バージョンの踊りの変化に磨きをかけてきました。一人一人が気持ちをこめて力強く踊ることができました。あたたかいご声援ありがとうございました。

運動会 3年 ソーラン節

画像1 画像1 画像2 画像2
力強く踊ることを目標に練習を重ねてきました。4年生の姿を真似しながらのスタートから、しっかりと一人一人がかっこよく踊れるまで成長することができました。ご声援ありがとうございました。

運動会 4年 棒引き

画像1 画像1
練習では、秘密にしていた赤白それぞれの作戦で戦いました。結果は、1勝1敗の引き分けで、どちらも力を出しきりました。

がんばった運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい校庭で、初めての運動会。絶好の運動会日和で、子どもたちは、元気に練習以上のの力を発揮することができました。5,6年生の団体競技、騎馬戦では、最後まで白熱した戦いが繰り広げられました。組体操では、心を一つに、大満足の演技をすることができました。また、係の活動では、運動会全体を支える活躍をしました。保護者の皆様、地域の皆様、暖かいご声援をありがとうございました。

運動会、がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の運動会、応援ありがとうございました。みんなで頑張り、いい運動会になりました。

運動会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(土)

 今日は、運動会です。

 暑くなく、運動会日和で、

子供たちも、朝から力いっぱい頑張っています。

上)応援合戦  応援団がリードして、運動会への意気込みを

  のせて、元気いっぱいの応援でした。

中)1・2年生の表現「チャ チャ チャ チャンピオン」、

  1年生は、初めての運動会ですが、2年生といっしょに

  頑張って踊りました。


下)騎馬戦。白熱した戦いに、声援が飛びました。

  

  友達や家族のみなさんの応援に応えてみんな全力で

  頑張っています。

  午後の部は13時35分からです。

  引き続き、子供たちへの応援を、お願いします。


運動会の実施について

画像1 画像1
5月28日(土)

 本日の運動会は、予定どおり実施いたします。

 たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

 なお、本日は、裏門のロックを解除しますので、

 暗証番号を押さなくても、入ることができます。
 
 
 ただし、安全管理上、入った後は、必ず扉を閉めて開け放して

 おくことは 絶対にしないでください。

 また、緊急時以外、自転車での来校は、控えてください。

 学校の周りも駐輪禁止です。近隣の方の迷惑となり、毎年学校に
 
 
 苦情が寄せられるため、ご協力よろしくお願いいたします。

うこっけいのたまご☆5/26

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めてうこっけいがたまごを産みました。

 だから、木箱の中でうずくまっていたんだね♪とうれしそうに、子どもたちは目を輝かせていました。

旬の食材探検隊☆5/26☆春トビウオ

画像1 画像1 画像2 画像2
 八丈島から届いた、春トビウオです。

 今日の給食『ジャンボ揚げ餃子』の具にミンチを使用します。

 今朝、給食室前で見たり、触ったりしました。海の香りがする♪と、言っていた子もいました。

JET青年との交流 2 田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(火)

 5校時には、5年生とが宮城県東京事務所、登米市の方のご協力を

いただき、田植え体験を行いました。

 JET青年のお二人も、3年生との給食交流のあと、田植え体験の見学、

参加しました。

 前日に代かきした田んぼに足を取られて悪戦苦闘の子供たちでしたが、

小さな田んぼながらも、苗が並ぶと立派な田んぼに見えました。

 JET青年のお二人も、田植えに挑戦。「クリーミー!」

田んぼに手を入れた時の第一声でした。

 JET青年の方の母国、アメリカでも、イギリスでも、「学校で

こうした体験をすることはなく、とても貴重な体験で興味深かったです。」

「この後、また来校するときに、田んぼを見るのを楽しみにしています。」

との感想でした。


  

 

JET青年(都立千早高校 英語講師)との交流 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(火)

 今年度、千早小学校は、東京都の「日本の伝統・文化の良さを

発信する能力・態度の育成」事業に参加し、JET青年との交流を

年間を通じて行っていきます。

 今日の3・4時間目には、千早高校で英語講師をしている

JET青年のお二人が、練習風景を参観しに来校し、子供たちと交流しました。

 「子供たち一人一人が、動きをよく覚えて、一生懸命演技している姿に

とても感動しました。運動会でも、頑張ってください。」

と感想の言葉をいただき、子供たちも、

「見る人に もっと感動してもらえるように頑張りたい。」

と応えていました。

※ JET青年とは、世界最大級の国際交流事業JETプログラムに参加している青年のことです。

  JETプログラムとは、「語学指導を行う外国青年招聘事業」で、外国語教育の充実や地域レベルでの国際交流を推進することを目的に、世界各国の外国青年を各地域に招致する事業で、「一般財団法人自治体国際化協会」が外務省・文部科学省と連携して推進しています。

もうすぐ 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(火)

 今週末、28日(土)は運動会です。

各学年の練習も、終盤です。

 校庭では、「表現」演技の一つ一つの技やポーズ出来映えや、

隊形移動の確認などしながらの通し練習を行っていました。

 

 28日(土)は、8時50分から入場行進を開始します。

皆様おそろいで、子供たちの力いっぱいの演技・競技をご覧にご来校

ください。

 なお、自転車での来校はできません。ご了承ください。

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日も米作りの本場 宮城県登米市から、田植えの指導に来ていただきました。

 代かきした田んぼの土は、トローリとしていて、柔らかでした。

 おかげで、均等にきれいに苗を田んぼに植えることができました。

 明日からの管理について、学習センターでお話しいただきました。
 

給食室探検隊☆5/24☆スタミナ給食(にんにく)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ガーリックトースト(胚芽食パン)
・ツナトースト(パンプキン食パン)
・ポークビーンズ
・いちご入りフルーツポンチ
・牛乳 です。
 本日3年生は千早高校のJETの講師の先生をお招きし給食を食べています。
 さて、にんにくは、英語で何というのでしょうか?にんにくは、ガーリックといいます。
 運動会に向けて、みなさんにスタミナをつけてほしいと考え、にんにくを使った給食にしました。
 新にんにくは、5月から8月に出ます。
 にんにくは、昔から香辛料として使われて、薬の効果もも高いです。たとえば、古代エジプトの王様が眠っているピラミッドを知っていますか?
 昔、エジプトでは、ピラミッドを作る労働者に、
王様がにんにくを食べさせて力をつけさせたという記録があります。 
 給食もバランス良く食べて、運動会に向けて元気に頑張りましょう。


代かき(田植えに向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、新しくできた田んぼで初めての米作りを行います。

 米作りに関して、日頃から食を通して豊島区と交流をしている宮城県の方に教えていただくことになりました。

 今日は、明日の田植えに向けての代かきを行いました。

 土をなめらかにするために、水を加えよく練りました。

コース別下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(木)

 大型の台風の接近を想定して、全校児童が下校の色別コースで

一斉下校する訓練を行いました。

 赤、青、オレンジ、赤、白(学童クラブ利用)の5色に分かれ、

担当の先生と下校しました。

 6年生が先頭や最後尾について、下学年をリードしました。

各ご家庭でも、お子さんの下校のコース色を、この機会にぜひご確認ください。

運動会 全校練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(木)

 全校練習2回目は、運動会のうた、校歌の練習の後、

応援団がリードして、紅白の応援の練習をしました。

 赤も、白も、元気いっぱいの声が校庭中に響きました。



 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603