最新更新日:2024/06/13
本日:count up19
総数:73328

4年生 秩父移動教室 その8

画像1 画像1
初めての移動教室での夕食です。
どの班も友達とテーブルを囲み楽しく食事をしていました。
ニジマスの食べ方が上手なことに驚きました。

4年生 秩父移動教室 その7

画像1 画像1
避難訓練は、学校と同じように約束を守ってしっかりできました。
検温も終わり、体調を崩した児童もおらず、元気に部屋で楽しく過ごしています。
ハイキングで汗をたくさんかいたので、お風呂の順番が待ち遠しいようです。

写真は、避難訓練の時の様子です。

4年生 秩父移動教室 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
ほぼ予定通りに宮本の湯に着きました。
1日活動して疲れた様子の児童も少しいますが、
しっかりと開校式を行うことができました。
式後に飲んだ秩父の牛乳に、児童は「おいしい!」と声をあげ、一気に飲んでしまいました。

4年生 秩父移動教室 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
浦山ダムを見学しました。
社会科で学習したことを思い出しながら、詳しい説明を聞きました。

4年生 秩父移動教室 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
般若の丘公園で、お昼ご飯を食べました。
一生懸命歩いた後のお弁当は格別だったようです。

4年生 秩父移動教室 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
般若の丘をハイキングしました。
みんな元気よく歩ききりました。

プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(月)

 6月から始まったプールでの水泳学習も、今週で終わります。

各学年最終日は異なりますが、全校でのプール納めの式を

しました。

 この夏、夏季水泳教室は、8回(低学年は7回)実施しましたが、

その全ての回に参加した人に皆勤賞。1日しか休まなかった人に

精勤賞が贈られます。

 目標としていた級まで進級した人、あと一息で届かなかった人、

様々だったことでしょうが、一人一人のがんばりを認め、努力の

跡を振り返ります。

 プール納めの式の後には、区の水泳記録会に参加した人の紹介、

表彰もありました。

 

 

 

 

 

環境委員会発表/人権の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)

 児童集会で、環境委員会の発表がありました。

 豊島区の人権擁護委員会から「人権の花」運動の一環

としていただいた花の種を、環境委員が1学期に蒔きました。

 その花が見事に咲いて、中央昇降口の入り口を

飾っています。

 

4年生 秩父移動教室 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(月)

 7時30分からの出発式には、4年生全員の元気な顔が

そろいました。

 曇り空ではありましたが、心地よい風も吹いて、まずまず

の天候です。

 たくさんの保護者の皆様、先生方の見送りに応え、

笑顔で手をる子供たちを乗せて、

バスは出発していきました。

 今日は、午前中に般若の丘のハイキングです。

4年生 秩父移動教室 その2

画像1 画像1
学校を出発して約1時間、高坂SAでトイレ休憩をしました。
素早く並ぶことができ、学校で準備してきた成果をまず発揮できました。
少し雲が多くなり、この先の天候が心配です。

2年生 あいさつは魔法の力

画像1 画像1
2学期の授業が始まりました。元気いっぱいの2年生、忘れ物をする児童も少なく、話を聞く切り替えも上手にできて、気持ちの良いスタートが切れました。

9/27にマミーシンガーズの方々の音楽劇を見せていただきます。その中で一緒に歌う「あいさつは魔法の力」という曲の練習を学年でしました。
初めて歌ったとは思えないほど、大きな口を開けて元気に歌っていました。劇が楽しみですね。

千早の田んぼ☆8/31☆少し色づき始め

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風一過の今朝は、少しさわやかな風が吹いていました。

 稲穂は少し色づき始めたものもあります。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月29日(月)

 大規模地震特別措置法に基づく警戒宣言が発令されたという想定で、

引き取り訓練を実施しました。

 今年度は、待機児童ゼロを目指し、4月から皆様に周知し、

ご協力をお願いしてきました。

 13時40分から始めた引き渡しは、14時23分に全ての児童の

下校が完了し、無事に終了しました。

 お忙しい中、訓練にご協力いただき、感謝申し上げます。

ありがとうございました。




2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
8月29日(月)

 あいにくの空模様、傘をさしての登校となりましたが、

今日から2学期が始まりました。

 体育館での始業式、子供たちの元気な顔がそろいました。

学期はじめに当たり、校長先生、先生方と、気持ちを新たにあいさつし

2学期の学校生活がスタートです。

 どの教室でも、担任の先生と元気に朝のあいさつをしていました。

(写真は1年生)


千早の田んぼ☆8/24☆黒い粒!

画像1 画像1
 稲穂がだんだんと膨らんできました。
 しかし、中には黒い粒があることを発見しました。
 心配になり早速宮城県登米市のお米の専門家 高橋さんに写真を送って教えて頂きました。
 黒い粒は、「黒いもち病」という病気です。
 ここまで無農薬で育ててきたので、農薬は使わないで育てましょう。
 これから、黒い粒だけは取り除き、処分するようにしてください。
 
 そして、収穫は9月20日前後ではないかとのことでした。

 来週、8月29日から2学期が始まります。5年生のみなさん、収穫に向けてお世話をしていきましょう。

千早の田んぼ☆8/19☆キラキラテープ

画像1 画像1 画像2 画像2
 宮城県登米市のお米作りの専門家高橋さんから「鳥追いテープ」を送っていただきました。ありがとうございました。
 早速、周囲に設置しました。
 風になびいて、キラキラととてもきれいです。

 来月中旬には稲刈りが出来そうですね♪とのことです。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
8月17日(水)

 明日から始まる後半の夏季水泳指導に向けて、

10時から5年生が、プール清掃をしています。

台風一過、日差しも強くなっていますが、担当の先生方と子供たちで、

隅々まで丁寧に清掃してくれています。

5年生のおかげできれいになったプールで、

明日からの水泳指導にも、たくさんの子供たちに参加して

ほしいと思います。

千早の田んぼ☆8/15☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週よりも実が入りふくらんできました。
 少し頭を垂れるようになった稲穂もあります。
 夏休み中も、田んぼの水が絶えないように、校庭解放に来た子どもたちや、日直の先生や施設管理員さん方が見守ってくれています。
 台風の進路が心配ですが、おかげさまで今のところ順調に生育しています。

 

千早の田んぼ☆8/4.10☆たくさんの穂

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月4日(木) 宮城県東京事務所の方々が千早の田んぼの様子を見に来てくれました。今の時期大切なのは、水を絶やさないようにすることです。色付き、頭を垂れるまでが目安とのことです。そろそろすずめ対策をする必要があるようです。そのためのキラキラ光るリボンを届けてくれるとのことでした。どうぞよろしくお願いいたします。【右写真】

 8月10日(水)第一号の出穂から10日が経ち、穂がどんどんと出てきています。【左写真】

 夏休み中 校庭開放などで来校の際には、ぜひご覧ください。運が良ければ、花を見ることができるかもしれませんよ♪

夏季水泳指導 前期終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月2日(火)

今日で、夏休みの水泳指導前期の日程が終了しました。

朝から遠くで雷もなりましたが、雨は降らずに、

無事、全ての回で検定を実施することができました。

後期の水泳指導は、8月18日(木)から始まります。

また、たくさんの子供たちに、元気に参加してほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603