最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
総数:73088

着衣泳 「ういて まて」(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(火)

 今日の2・3時間目に、日本水難学会の会員の皆さんに、

講師としてご来校いただき、5・6年生が着衣泳の学習をしました。

着衣泳は、「自分の命は自分で守る」ことが基本です。

万が一おぼれたときには、無理をして泳いで体力を消耗させることなく、

救助が来るまで、浮いて待てるようにすることが大切であるというのが、

「ういて まて」の考え方です。

ペットボトル1本でも、十分体を浮かせるのに役立つことを、

体験を通して実感することができました。

 

田んぼ☆7/14☆中干し開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日5年生は、宮城県登米市のお米作りの専門家から教えていただいたように、早速、中干し作業開始しました。しかし、あいにくの雨模様です。
 
 中干しとは、田んぼの水を抜いて、ヒビが入るまでカラからに乾かすことです。

 中干をすると、根が強く張ります。
 土中に酸素を補給して根腐れを防いで、根の活力を高めてくれるとのことです。1週間から10日後、水を入れます。
 

田んぼ☆7/12☆田植えから7週目

画像1 画像1 画像2 画像2
 田植えから7週目です。
 本日、田植えの際にお世話になった専門家の方々に来校いただき、田んぼの様子もみていただきました。
 現在約90cmになりました。
 宮城県登米市の稲の生長より10cm位、大きくなっているとのことです。
 そろそろ中干作業をした方がいいとアドバイスいただきました。
 今のところおかげさまで順調に生育しています。稲刈りまでには、これから対策をしなくてはいけないことがあります。

3年1組5年1組 音楽交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の音楽の学習のまとめとして、ペアクラスでがんばっているところや良いところを見つけ合いながら演奏を聴き合う音楽交流会をしました。

3年生は踊りをつけた「にじ」手遊び入りの「茶つみ」、そして初めて学習したリコーダーを発表しました。
5年生は「ビリーブ」「いつでもあの海は」を二部合唱で、リコーダーで「パッヘルベルのカノン」(前半のみ)を、4パートに分けて演奏しました。

練習とは打って変わって、緊張ぎみで堅い表情の子が多かったので、2月の音楽会に向けて、発表でもいつもの力が発揮できるように練習していきたいと思います。

2年2組、4年2組 音楽交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の学習の成果をペアクラスで聴き合う、音楽交流会を行いました。
2年生は4年生を憧れの眼差しで見つめ、4年生は2年生を温かく見守り、素敵な交流会となりました。
両クラスとも、練習の成果を発揮することができ、満足そうな子どもたちの顔が印象的でした。
2月の音楽会に向けて、2学期もさらにパワーアップしていきましょう。

田んぼ☆7/5☆田植えから6週目

画像1 画像1 画像2 画像2
 田植えから6週目です。
 青々と育っています。
 現在約80cmになりました。
 来週は、田植えの際にも教えていただいた宮城県登米市から専門家をお招きし、出前講座を開催します。どうぞよろしくお願いします。

新庁舎見学 9

画像1 画像1
案内していただいた方にお礼をして、

これから学校に向けて帰ります。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

新庁舎見学 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
思い思いに豊島の森の中で、観察しています。

小川の流れに沿って階段を降りて、戻ります。

新庁舎見学 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、次の見学は、豊島の森です。

草や樹木の匂いがします。

小川の水の流れる音が聞こえます。

庁舎の10階にいることを忘れそうです。

お話を聞いたあと、豊島の森の中を歩きました。

新庁舎見学 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
議場を見学してから、豊島の森の見学です。

初めて入る議場に、緊張ぎみです。

区議会が行われる議場は、広くて明るく、

豊島の森に面していました。

新庁舎見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2
休憩時間に、豊島区内で採取した昆虫の標本や庁舎の模型を見ています。

新庁舎見学 5

画像1 画像1
環境アニメ「豊島の森」を視聴しています。長崎地区には縄文時代の遺跡があったことなど歴史についても映像で学びました。

新庁舎見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2
環境政策課の方からは、豊島区の環境への配慮、取り組みを話していただきました。

10階の豊島の森や区内で見られた生き物や植物について、写真で見せてもらいました。


新庁舎見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2
まず、豊島区の防災対策について、防災危機管理課の方のお話を聞きました。

5階の災害対策センターで、防災、危機管理、治安について、情報を集めたり、実際の非常時にどのようにするか話し合ったりして、区民を守る仕組みができています。

学校も救援センターになります。屋上にある防災カメラの映像も見せてもらいました。

新庁舎見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育委員会の方が、これから案内、説明して

くださいます。

まず8階まで上がり、室内に入りました。

新庁舎見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(月)

3年生が社会科見学で、豊島区の新庁舎に来ました。
セントラルスクエアの前で、
吹き抜けの天井を見上げました。
明るくて高いガラスから、日差しが届いています。

あすなろ池の睡蓮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(日)

 朝から暑い日になりました。

「夏開き ハチハチ祭り」の行われている校庭には、

たくさんの子供たち(710名)、地域の皆さんが

いらっしゃいました。

今日は賑やかな校庭のあすなろ池の睡蓮、週末に、

ひっそりと白い大きな花を咲かせました。

暑さの中の清涼感、ぜひご来校の際に、美しい花をご覧になってください。




6年生 水泳学習始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(金)の5・6時間目に水泳学習を行いました。
6月20日にプール開きをしてから、天候が優れず、
6年生は今年度初めての学習となりました。
小学校生活最後の水泳学習になります。
一人一人自分のめあてに向かって悔いなく練習してもらいたいです。

6年生 心の劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(木)に心の劇場 「ガンバの大冒険」を鑑賞しに行ってきました。
迫力ある演出に子ども達も興奮しながら観劇している様子でした。
昼食は埠頭桟橋で食べ、気持ちの良い風に吹かれながら楽しいひと時を過ごしました。

自由研究学習会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業中の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603