最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

薬物乱用防止教室を行いました!

画像1 画像1
講師に薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。
適切な量を守って飲まなかったり、薬を水以外のもので飲んだりすると体に大きな影響が出ることや、違法薬物の摂取による体への害、そして、違法薬物を1度でも摂取してしまうことで社会的な復帰が困難になることなどを学びました。
自分の一つしかない体、1度しかない人生を大切に生きていくために、今日の学びを大切にして欲しいです。
授業でも引き続き、「病気の予防」について学習していきます。来週には、飲酒について学習する予定です。

たてわり遊び・たてわり給食で全校仲良く過ごしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月のたてわり遊び、たてわり給食を実施しました。
朝休みには、6年生が工夫して考えた遊びで笑顔いっぱいの時間を過ごしていました。給食の時間は、5・6年生が進んで準備し、みんなでおいしく給食を食べました。4月から行ってきたこのたてわり班活動も残りわずか。一緒に過ごすことのできる時間を思い切り楽しんで欲しいです!

席書会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の登校3日目に、席書会を行いました。
書いた字は「夢の実現」。
よい緊張感の中、一字一字に思いを込めながら書きました。小学校生活最後の行事が一つ一つ過ぎていきます。思いをもって、これからも取り組んで欲しいです。

区民ひろば発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月20日の5時間目に「地域の安全を考えようプロジェクト」の集大成として区民ひろばで発表を行いました。約三か月間、一生懸命調べ、作成してきたマップについて子供たちは大きな声でゆっくりと発表していました。子供たちは、声量やマップに貼る写真、さらには発表の仕方について工夫を凝らしており、そのことが地域の方の「あそこは危険なのか。」「危険な所が多いな。」などという声に繋がっていました。また、発表するにあたり、土曜公開において友達や保護者からもらったアドバイスを誠実に受け止め、どのように改善すべきかを考えている姿も印象的でした。発表後の振り返りでは「写真が小さすぎて見にくそうだった。」「もっと大きい声で発表した方がさらに聞きやすかったと思う。」などと発言する子供が多く、「相手が理解できるためにはどのように伝えるべきか」という相手意識が芽生え始めていることも感じ取れました。今回の活動からも子供たちの成長を感じることができました。

3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ3学期が始まりました。

児童代表の言葉では、3年生の2名の児童が3学期の目標を話してくれました。
緊張しながらもしっかり発表することができました。

校長先生からは、学習のまとめをしっかりするようにとのお話がありました。
また、1月27日(金)には本校の研究発表会があり、児童の発表もあります。
発表に向けて、これから全校での詩の群読や合唱の練習も始まります。
心を合わせて日頃の学習の成果を発表したいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852