最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

2学期終業式

画像1 画像1
大きな行事がたくさんあった2学期。いよいよ終業式を迎えました。
児童代表の言葉では、4年生が運動会や学芸会、移動教室での思い出や学んだことを発表してくれました。
また、RCフェスタの表彰や保健給食委員会からのペロリ賞の表彰などがあり、今学期の学習や生活での頑張りを全校で讃えました。

生活指導の先生からは、冬休み中の交通安全についてお話がありました。子供の交通事故の原因の1位は何の違反もない子供が巻き込まれる事故であるということから、青信号であっても車が来るかもしれないと注意して渡るようにとのお話でした。
楽しく安全な冬休みをお過ごしください。

社会科見学へ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日、国会議事堂参議院、昭和館に行ってきました。
参議院では、議場も見ることができました。日本の政治の中心である場所を見学し、つい先日まで行われた国会審議の様子を話す子もおり、政治について感心をもつことができはじめた様子でした。見学の後、国会で行われている「法律」をつくる過程を体験しながら学ぶプログラムにも参加しました。
昭和館では、展示をみるだけでなく、職員の方に解説をしていただきながら見学をしました。解説をメモをとりながら聞き、第2次世界大戦期の日本の様子について真剣に学んできました。
現在、書籍や映像でも多くの情報を得ることができますが、やはり実物を見たり話しを聞くことで学びが深まることを感じながら帰ってきました。

図書館タンテイ(読書月間)

読書月間では、図書室でなぞを解く『図書館タンテイ』がありました。なぞを全て解くと、図書館タンテイに認定されます。様々な本を手に取り、問題に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本から生まれた本太郎(読書集会・読書月間)

読書集会では、図書委員会の子供たちが『本から生まれた本太郎』という劇をしました。富士見台小学校にいるゲーム鬼を退治するために、本太郎が鬼退治に行くというお話です。読書の大切さを、ユーモアを交えて伝えました。
画像1 画像1

すてきな読み聞かせ(読書月間)

画像1 画像1
入学してからずっと1年生のお世話をしている6年生が読書月間に読み聞かせのプレゼントをしました。お世話をしている一年生に、どんな本を読んであげようかなと、真剣に本を選び、読み聞かせに挑戦しました。聞いている1年生の顔もとても真剣でした。

ブックバイキング(読書月間)

読書月間では、本にまつわる様々な取り組みをしています。ブックバイキングは、先生方による本の読み聞かせです。子供たちは、本のタイトルを見て、読み聞かせで聞きたい本を選びます。本を読み聞かせてくれる先生は、その日にならないと分かりません。ドキドキしながら、先生方が教室にるのを待っていました。普段、なかなか関わることのない先生方に読み聞かせをしてもらい、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

けがの予防

画像1 画像1 画像2 画像2
産業技術総合研究所の方を講師に招き、「けがの予防」の学習をしました。けがの要因になる3Eについて教えていただきました。今日の授業をきっかけにどうしたらけがを予防できるのか考えていきます。

NHK放送体験

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、NHKの放送体験に行きました。普段、見ているテレビがどのように制作されているのか実際に体験をしながら学習してきました。現役のアナウンサーに質問したり、本物の機材を使わせていただいたり貴重な経験ができました。

食べものカルタ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の生活科では、給食ができるまでの学習や田倉農園への見学など、食べるものに関わる学習をたくさんしました。そこで、学習のまとめとしてカルタを作りました。1人1文字を担当し、絵札・読み札それぞれ作りました。手作りのカルタを保護者の方にも楽しんでいただきました。子供も大人も盛り上がり、楽しい時間となりました。

12月安全指導日

12月の安全指導日は、踏切の横断について学習しました。学区内に多く踏切があるため、低学年の子供たちも1人で渡る経験があるようです。踏切内では譲り合って通行すること、置き石などのいたずらは絶対にいけないことを学びました。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
としま土曜公開授業日に、目白警察スクールサポーターの松田さんをお招きして、セーフティー教室が開かれました。高学年はインターネットの正しい使い方について学習しました。正しく使えば便利なインターネットも、一歩間違えると事件に巻き込まれる可能性があることを知りました。低学年は不審者と出会った時の対処について学びました。「いかのおすし」を守り、知らない人の車には絶対に乗ってはいけないこと、不審者に近付かないことを学びました。

花育

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(土)としま土曜公開授業では、『フレネットHIBIYA』の方をお招きして、花育を行いました。好きな花を選び、ラッピングをしてすてきなブーケを作りました。できあがったブーケの出来栄えに、子供たちもにっこり笑顔になっていました。

邦楽鑑賞教室に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
日本に古くから伝わる邦楽を聞かせていただきました。
琴や三味線、鼓などで奏でる美しい音色とリズム。
「春の海」や「赤とんぼ」といった聞いたことのあるなじみのある曲を中心に、演奏をしてくださいました。約1時間。存分に味わうことができました。

区民ひろば発表

画像1 画像1 画像2 画像2
30日に区民ひろばで、「家庭インターネットルール」について発表しました。「家庭インターネットルール」は、保護者や地域の方、先生としゃべり場で話したことをもとに作りました。今後は、そのルールを守り、インターネットを安全に利用してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852