最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

5月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、5月24日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「朝食をしっかり食べよう」
朝食の大切さと、赤・黄・緑に分けられた食品をバランスよく食べることの大切さを学びました。朝ごはんクイズでは、バランスのよい朝食のためのもう1品を考えることを通して、学習を深めることができました。

離任式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(金)に離任式がありました。離任された先生方とお会いするのは3月以来、約2ヶ月ぶりです。子供たちはドキドキ、ワクワクした顔で待っていました。先生方が入場し、代表の子供たちが作文を読んだり花束を渡したりしてくれました。先生方の話もみんな真剣に聞いていました。離任された先生方からは「富士見台の子供たちは本当に話を聞く姿勢がいいですね」とたくさんお褒めの言葉をいただきました。最後は拍手でお見送り。笑顔で見送る子、寂しさのあまり泣いてしまう子、子供たちはそれぞれの思いを込めて最後まで一生懸命拍手を送っていました。

5月12日 体育朝会

画像1 画像1
5月12日に体育朝会があり、「体つくりの運動」を行いました。1.2年生は体育館で全身じゃんけんや押し相撲を、3.4.5.6年生は校庭で引っぱりっこや押し相撲を行いました。腕の筋肉や脚の筋肉を使う運動の楽しさや心地よさを味わい、体育館や校庭に子どもたちの元気な声が響いていました。また、校庭では、運動委員会の5.6年生が全員の前に立ち、どのような運動を行っていくかの手本を示すことで、全員が楽しめるように努めていました。

区庁舎見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日に区庁舎を見学してきました。最初に、首都直下地震などの大きな災害時に使われる区庁舎のシステムを学びました。どのように豊島区に住む人々の安全を確保するのかを、カメラなどの機器を実際に活用している場面を見ながら学びました。次の「豊島の森」の見学では、青々とした草花や小川の穏やかさなどを肌で感じていました。また、昔の豊島区の自然の豊かさを知り、「豊島の森」や豊島区にある自然を守ることの大切さも感じていました。「富士見台小学校があるのはどっちだろう。」などという東西南北に対する興味や、豊島区内に目を向けることもできました。「サンシャインは、池袋駅は、鬼子母神はどこにあるのだろう?」「みんなで行ってみたい。」…と新たな課題も生まれました。

スポーツ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今学期初めてのスポーツ週間がありました。今年度から、スポーツ週間ではなく「ふじみんピック」と名称が変わりました。これは、運動委員会の子供たちが考えてくれました。ふじみんピックでは、各学期ごとに様々な運動に挑戦していきます。一学期は、もうすぐ行われる体力測定を意識した種目に取り組みました。雨が降り短い期間での実施でしたが、休み時間に精一杯体を動かしました。体力測定の結果が楽しみです。

山中湖おかえりなさい

画像1 画像1
5年生が山中湖移動教室から、けがや事故もなく全員無事に帰ってきました。学校の校舎を見て、ほっとしている表情が子供たちの中からちらほら見られました。帰校式では、2泊3日充実した時間を過ごすことができたことが伝わってきました。
〜5年生おかえりなさい〜

2年生が1年生に安全な過ごし方を教えてあげました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日、2年生の研究授業が行われました。
 学校生活の中の安全について考え、それを1年生に伝え、安全に過ごしてもらおうというねらいで「気をつけようかい」を教えてあげることにしました。
 2年生は「気をつけようかい」がいる場所、つまり住みかを考えて、1年生に分かりやすく伝えることができました。当日は1年生が目を輝かせて発表を聞く姿が見られました。
 これからは、危ない事に気付いた時、お互いに注意し合えることでしょう。今日学んだ危険を防ぐ力を、学校だけでなくいろいろな場所に応用できると良いです。

じゃんけん列車集会がありました

画像1 画像1
5月13日、今年度最初の児童集会を行いました。委員会活動が始まったばかりの5年生は、六年生と協同で行った初めての集会です。
内容は『じゃんけん列車』 ルールは、音楽に合わせてじゃんけんをして負けた人が勝った人の肩に手を置き、そのままついて行くというものです。「1回目のじゃんけんは、他学年の人」という条件で、全校で交流を深めました。
1年生でも上級生に勝って大喜びする姿や、4・5・6年生が年下の学年に負けて、本気で悔しがる姿も見られました。1年生にとっては初めての児童集会でちょっと緊張した子もいたようですが、集会委員や高学年がサポートして、みんなで助け合いながら、仲良く安全・安心に行えたのでよかったです。
(文・集会委員会児童)

5年生行ってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が山中湖移動教室に出発しました。
 大きなリュックサックに、この3日間の期待と、ちょっぴりドキドキの緊張を詰め込んで、元気いっぱいに出発しました。
 戻ってくるのは水曜日。さらに大きく成長して帰ってくるのを楽しみにしています。

5月の安全指導日

画像1 画像1
5月10日(火)は安全指導日でした。
今月の学習内容は「自転車のヘルメット着用」についてです。
自転車の転倒による頭への衝撃の大きさに加え、ヘルメットの必要性について学びました。児童が安全に自転車に乗るためにもヘルメットの着用を呼びかけていきたいです。

全校遠足(レッツゴー光が丘)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日にたてわり班で練馬区の光が丘公園へ全校遠足に行ってきました。往復の道や電車の中や公園では、5・6年生が1年生をやさしくお世話していました。
 午前中は、オリエンテーリングのポイントごとに、メンバーで力を合わせて行うゲームを行いました。その中の1つ、『レッツ!フジミ―』では、公園にある葉っぱや木の枝などを使って、協力してフジミ―を作りました。どの班も、工夫を凝らして、素敵なフジミ―を作っていました。
オリエンテーリング終了後、おうちの方が作ってくださったお弁当を食べました。午後には、クラスごとに、事前に決めていた遊びを楽しみました。
 全校遠足を通して、子供たち同士がお互いに思いやりの心をもち行動する大切さを感じていました。これからもたてわり班の友達との遊びや給食を楽しんでいきます。

音楽鑑賞教室

先週、音楽鑑賞教室がありました。オーケストラの生の演奏を聴くことができ、貴重な経験となりました。帰校後の子供たちの感想にも、「初めて、オーケストラの演奏を聴いてとても感動しました。」などと書いてあり、心に残る音楽鑑賞教室となったようです。

ごみゼロデー

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の土曜日、ごみゼロデーを行いました。地域・保護者の方もたくさん集まってくださり、児童と合わせて約600名で地域のゴミを拾いました。蛍光灯やビニール傘などの大きめのゴミからたばこの吸い殻などの小さいゴミまで様々なゴミが落ちていました。子供たちは一生懸命ゴミを拾い、自分たちの街をきれいにすることができました。ご協力ありがとうございました。

1年生をむかえる会

画像1 画像1
4月新入生が入学してきました。
1年生をむかえる会では、3年生はプレゼントを作りました。男の子にも女の子にも喜んでもらおうと男の子と女の子のキャラクターが揃ったペンダントを用意しました。
そして裏には入学をお祝いするメッセージを書きました。「わからないことはおしえてあげるよ。」「いっしょにあそぼうね。」…どのメッセージにも先輩としての自覚が感じられました。

児童代表者会議とは…

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校には、ISS児童代表者会議という名前の会議があります。
開かれるのは、委員会活動の終了後。各委員長が集まって、会議をしています。
今回は、その様子を少しだけ紹介します。
この会議では、委員会で話し合った内容や、ISS活動の進み具合を共有したり、委員会同士の架け橋となって、協力して活動をするための意見交換をしたりしています。今回の代表者会議では、今年度のISS取組宣言の発表会に向け、情報交換をしました。
児童が主体となって取り組む委員会活動、そして代表者会議。今後も、富士見台小学校をよりよいものにしていくために、活動が続けられます。

遠足が延期になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日、今日は待ちに待った全校遠足の日!! だったのですが、あいにくの雨。残念ながら、5月9日に延期になりました。
子供たちは、切り替えて学習に向かっていました。
お昼ごはんは、お弁当。ある教室では、いつもの班の形で、ある教室では全員で円を作って。どのクラスも盛り上がって給食を食べていたようです。
遠足予備日の5月9日、よい天気の中遠足に行けるように、てるてる坊主を作ろうと思います。

平成28年度クラブ活動が始まりました

画像1 画像1
4月25日、今年度のクラブ活動が始まりました。昨年度末の希望調査で多数の希望があった『卓球クラブ』を新設し、8つのクラブでスタートしました。6年生のクラブ長を中心にして、初回は年間目標や活動計画を立てました。
今回の写真は、3階の廊下に置かれているクラブ掲示板です。次回の持ち物や活動内容が書かれる掲示板を、初めてのクラブを心待ちにしていた4年生は、胸を躍らせながら眺めているようです。

避難訓練(引き渡し訓練)がありました

画像1 画像1
4月23日(土)に「非常警戒宣言発令時」における児童の引き渡しを想定した避難訓練が行われました。保護者の方は「としま学校安全安心メール」の配信をもとに学校に来られました。児童たちは、家族の方と通学路の安全確認をしながら下校しました。

体育朝会

画像1 画像1
平成28年度初めての体育朝会が行われました。
体育着の着方、整列、回れ右の仕方など集団行動について運動委員会の5・6年生を手本に全校で確認しました。
秋の運動会では、しっかりと集団行動ができる姿をお見せできるよう、頑張ります。

青空給食がありました

画像1 画像1
4月20日(水)に春の「青空給食」が行われました。風もなく、穏やかな天候に恵まれました。1年生から6年生までが10のグループに分かれ、校庭にレジャーシートを敷き、お弁当を全校児童と教職員で食べました。
 保健給食委員会の児童が司会進行をしてくれました。1年生が他学年の児童と仲良くなれるように「始めの言葉」や、「終わりの言葉」に新入生を気遣う気持ちが含まれていました。どの班も、新しく出会った友達と照れくさそうですが、6年生を中心に和やかに会食することができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852