最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

ペロリ賞の表彰がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 富士見台小学校では、保健給食委員会を中心に給食の完食を目指す取り組みが行われています。その一つである「ペロリ賞」の表彰が7月11日の全校朝会のときにありました。
 ペロリ賞とは、給食の食べ残しが特に少ないクラスに贈られる賞で、今年度からは各学期ごとに表彰することになりました。今学期は、食べ残しが1度もなかった4年1組・4年2組をはじめ、3年1組・2年2組が受賞し、校長先生から表彰状を受け取りました。
 保健給食委員会の児童から、「2学期・3学期にペロリ賞を全部のクラスがもらえるようになることを目指したい」と語られました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日に、道徳授業地区公開講座が行われました。
 2時間目には全学年で道徳の授業公開をし、3時間目には児童・保護者対象で講演会が行われました。
 講演会では、昨年度もお話をいただいた九段富士見法律事務所の弁護士 堀切 忠和先生に、「私も大切 あなたも大切−いじめをしない、許さない意識を確立するために・望ましい人権感覚について−」をテーマにお話をしていただきました。
 講演会の終了後には、児童は教室でふりかえりを行いました。友達の心のコップに水をためないためにどうするか、子どもたち一人ひとりがISSノートに思いをつづりました。何人かのふり返りを紹介します。

「先生の話を聞いて、いじめいじわるのことがよく分かりました。心のコップのこともよくわかりました。」(1年生)
「いじめに立ち向かうのは心の勇気が大切です。私のクラスでもいじめがないように、困っている人には「大丈夫?」と声をかけていきたいです。」(4年生)
「いじめは、やっている人はふざけているつもりでも、やられている人はすごく苦しんでいるということが分かりました。」(5年生)

 いじめ・いじわるのない、明るい学校にしていくために、今後も取り組んでいきます。

1学期最後のたてわり遊び・給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し時間が経ってしまいましたが、7月の富士見台小学校の子どもたちの活動を紹介します。
 7月1日に、1学期最後のたてわり遊び・たてわり給食が行われました。
 たてわり班のメンバーともすっかり打ち解けて、どの班のたてわり遊びも盛り上がりを見せています。給食時間には仲良く楽しく過ごすことができているようです。
 2学期もたてわり班で力を合わせて、仲良く、けがなく、安全に過ごしていきます。

6年生 行ってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が立科林間学校に出発しました。
 今日の東京の天気はあいにくの雨でしたが、6年生は今日からの林間学校に向け、期待たっぷりの晴れやかな顔つきでした。現地は晴れの予報です。
 戻ってくるのは土曜日。さらに大きく成長して帰ってくるのを楽しみにしています。

1学期終業式 明日から夏休みです

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日、1学期の終業式がありました。校長先生からは「あ(あいさつ)い(いじめをなくす)う(運動)え(栄養)お(お勉強)」について、1学期の自分はどうだったかを振り返り、夏休みもこの「あいうえお」で安全で健康な夏休みを過ごしましょうというお話をいただきました。児童代表の言葉では、6年生が1学期にがんばったことを発表してくれました。その後、プール納めをし、夏休みのプールについてや夏休みの過ごし方についてお話を聞きました。夏休みのプールは靴で来ること、忘れ物をしないことの2点、夏休みの過ごし方は、10時以降に遊びに行くこと、遊びに行く時はおうちの人に「どこで、だれと遊び、何時に帰ってくるか」を必ず伝えることの2点を約束しました。
明日からの夏休み、安全で健康に楽しく過ごしましょう。

お野菜パティー

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で大切に育ててきたお野菜に、花が咲いたり実が付いたりしてきたことをお祝いし、お野菜パーティーをしました。育ってくれたお野菜に感謝を伝えること、お野菜との絆を深めることを目標に各クラス準備をしました。替え歌を発表たり、お手紙を読んであげたりと、とても盛り上がりました。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
8日に全校で着衣泳を行いました。日本赤十字社の講師の方から、着衣の時に水に落ちてしまった時の身の守り方や落ちてしまった人を助ける方法などについて学びました。夏休みは、川や海へのレジャーが増えます。しっかりと自分の身を守って楽しく過ごしてほしいと思います。

おいしいお茶の入れ方体験

画像1 画像1 画像2 画像2
7日に、家庭科の学習でおいしいお茶の入れ方の学習をしました。おいしいお茶を入れるには、お湯の温度が重要だと学び、子供たちは驚いた様子でした。自分で入れるお茶は、とてもおいしかったようで、お家でも家族にいれてあげたと話してくれました。

ながなわ朝会

6月の体育朝会は、長縄でした。
1年生は、なみとび。2〜6年生は、大回し跳びで回数を数えました。
各学級、目標に向かって頑張りました。


画像1 画像1 画像2 画像2

4年社会科見学(2)新江東清掃工場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会科見学、2つ目の目的地は、新江東清掃工場。ゴミのゆくえについて、係の人からお話を聞いたり、清掃工場の中を見たりしながら学びました。ゴミ収集車が、集めたゴミをプラットホームと呼ばれる場所に運ぶところ、クレーンがゴミを運んでいるところを実際に見て、ゴミの量と機械の動きに驚きの声が上がっていました。
 ゴミ収集車の仕組みや、リサイクルについて、新しく出てきた疑問を、これからの学習で解決していきます。今回の社会科見学で学んできたことをこれからの学習に生かしていきます。

4年社会科見学(1)がすてなーに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日、4年生はバスに乗って社会科見学に行ってきました。
最初の目的地は、がすてなーに(ガスの科学館)。エネルギーについての体験型のゲームやクイズ大会を通して、ガスについての知識を深めました。地震などの災害が起きても安全に使用するための工夫や、普段何気なく食べているものにも輸送費としてエネルギーが使われていることなどをスタッフの方の話を聞いて驚いていました。

公園探検に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の天候のため、延期になっていた「公園探検」へ行きました。
公園内にある施設が、何のための物か考えたり友達と遊びを通して
関わったりしていました。行き帰りの道も交通安全に気を付けて歩
きました。

プール開きが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日に「プール開き」が行われました。全校朝会では、6年生の代表児童が、今年の水泳学習のめあてを全校の前で発表しました。また安全な水泳の学習にするために水泳学習中の約束について確認しました。
 残念ながら当日は天候不良で実施できませんでしたが、17日には、3・4年生児童が今年度初めての水泳学習を行いました。昨年度に行われた工事を経て、新しくなったプール。今後事故が起こらないこと、全員が水泳指導を楽しく安全に行えることを願いながら、代表児童によるテープカットも行われました。子どもたちは、きれいになったプールと温水が出るシャワーを大喜びで使っていました。
 これから、夏休みの水泳指導までの間、たくさん水に親しめるような水泳学習にしていきます。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日、社会科の「くらしをささえる水」の学習で、水道キャラバンの皆さんをゲストティーチャーにお招きしました。
子どもたちは、自分たちが飲んでいる水がどのようにして運ばれてくるのか詳しく学習することができました。学習後のふり返りでは、「わたしたちのところに届くまでに、たくさんの人が努力していることが分かりました。」「節水を心がけ、水を大切に使いたいです。」などと発表することができました。これからの生活に生かせるようにしたいと思います。
水道キャラバンの皆さんありがとうございました。
(※HP上の写真は、他への転用はご遠慮ください。)

6月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、6月15日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「食後の歯みがきをしましょう」
歯みがきの大切さと、歯みがきをするときの4つのポイントを学びました。
(1)鏡を使うこと
(2)磨きにくいところから磨くこと
(3)ブラシの毛先を使うこと
(4)小刻みに動かしながら磨くこと
この4つのポイントで虫歯ゼロを目指しましょう。
かみかみクイズでは、歯の健康を保つためによい食べ物を考えることを通して、学習を深めることができました。

たてわり班対抗 風船おくりリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日、今年度2回目の児童集会を行いました。
今回の集会は、『たてわり班対抗 風船おくりリレー』でした。
これは、たてわり班の4チームに分かれ、2人1組で新聞紙を持ち、風船をゴールまで運ぶゲームです。
この遊びは、今年度新しく考えたので、ルールを考えたり、準備をしたりするのが大変でした。途中で、風船が落ちてしまっても、2人で力を合わせて落とした場所から始めていました。協力することで、たてわり班での違う学年の友達との仲もさらに深まりました。
今回の集会も、けが人ゼロ。安全に楽しくできてよかったです。
(文・集会委員会児童)

歯科講話が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日に本校の学校歯科医の黒田先生よる歯科講話が行われ、全校で歯の健康について学びました。
 歯科講話では、歯の生え替わりの時期に大切なことや、歯ブラシを使った磨き方を教えていただきました。
 歯の大切さを学び、より給食後のはみがきに力を入れていきたいです。

4年生が安全にインターネットを使う学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の研究授業が行われました。今回の授業では、ネットトラブルの防止について考えました。「なりすまし・ネットいじめ・個人情報の漏洩・ネット依存症…」それぞれの課題にそって調べたことを話し合い、その危険を考えました。東京都の調査によると急激にインターネットの使用が増えるのは4年生です。一人一人がインターネット上で注意しなければならないことを考え、「家族の安全も守ろう」と話し合う姿が見られました。今後、より注意してインターネットを利用できることでしょう。

防災への対策を学んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で「防災学習」に取り組んでいます。
今日は、クラスが2チームに分かれ、それぞれの課題としている場所に調査活動に行きました。どの施設の方も丁寧に対応をしてくださり、大きな学びのチャンスとなりました。教室でこれから学びを深めていきます。

「ミニ音楽会」

画像1 画像1
 今年の2年生の「かえるのえんそう会」は、いかがでしたか?
上達した鍵盤ハーモニカの演奏をたっぷりお聴きいただけたと思います。最後のどんどん速くなる後奏は、44人の気持ちもぴったりあい圧巻でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852