最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

「エコクッキング」実習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日、東京ガスの方を講師にお招きして、「エコクッキング」実習を行いました。
材料の選び方、調理の仕方、片付けの仕方で、環境に優しい、無駄の少ない調理ができることを学びました。旬の野菜を食べることも、美味しいだけでなくエコにつながることに驚いている様子も見られました。
5年生の調理実習、6年生蓼科での調理などを経験し、多くの子が野菜を切って下ごしらえをすることにずいぶんと慣れてきました。家庭でも、家族のために少しずつ調理の手伝いができるようになって欲しいと期待しています。

立科林間学校に行ってきました! 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
次に訪れたのは、鷹山ファミリー牧場。
乳搾り体験では、「乳牛はなぜ、牛乳を出すのかな?」、「乳牛はどのくらいの間、牧場にいるのかな?」といった、「人の命をつなぐための牛の命」を考える話も聞くことができました。
全員が馬にまたがることができ、乗馬体験も大成功でした!

2学期がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月29日に2学期の始業式が行われました。登校はあいにくの雨の中でしたが、変わらず元気いっぱいの子どもたちでした。
校長先生からは、運動会や学芸会のある2学期の目標についてのお話をいただき、代表児童の言葉では、5年生は2学期の目標を大きな声で堂々と発表していました。
スポーツの秋、芸術の秋、いよいよ充実した2学期の始まりです。まずは規則正しい生活にもどすため、「早寝早起き朝ごはん」を今週の生活目標としてしっかりと取り組んでいきましょう。


盆踊り大会が行われています

画像1 画像1 画像2 画像2
8月20日(土)富士見台小学校の校庭では、山の手青年会盆踊り大会が行われています。
直前までは大雨が降っていましたが、主催者と今日の盆踊り大会を楽しみにしていた子どもたちの願いが通じて、無事に盆踊り大会を楽しむことができています。
ここで踊られている『豊島音頭』は、運動会の全校表現でも踊ります。この機会に、ぜひ思い出しておくとよいですね。
盆踊り大会は、明日21日(日)まで行われています。夏休みの思い出に、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

映画づくりにチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 豊島区には、マンガ・アニメなどのサブカルチャーから伝統的な文化芸術、魅力的な創造拠点など多様な文化資源があります。そこで、区が誇るアート・カルチャーの魅力を世界に向けて発信し、世界中から人が訪れ、楽しむことができる『国際アート・カルチャー都市づくり』を推進しています。
 その取組の一環として、6年生の7名の子どもたちが、『第1回子ども映画コンクール』へ出品する『としま映像教育プロジェクト』に参加しています。
 今日は、撮影のリハーサルが行われました。大正大学の先生や学生さんたちに、色々と教えてもらいながら作業を進めて、8月5日の完成を目指しています。明日は、学校を飛び出してインタビューを行う予定です。インタビュアー、音声、カメラなど、役割を分担し、プロが使用する撮影機材を使用して、映画づくりに取り組んでいます。どんな作品ができるのか、本当に楽しみです。
 5日には、本プロジェクトに参加した、小学校4校、中学校1校の作品を、大正大学で試写しあう予定です。

PTAプールが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月30日(土)PTA主催の夏休みの恒例行事『PTAプール』が行われました。
梅雨が明けて、太陽がさんさんと輝き、セミの鳴き声が聞こえる夏真っ盛りの天候の下、1年生から6年生まで、150名を超える子供たちが、参加しました。
 普段の水泳の学習とは違い、浮き輪やビーチボールを持ち込んで、プールの中で楽しく遊びました。1年生は、普段一緒に入れない6年生と一緒に泳いだり、遊んだりできて大喜びでした。プールのあとは、スイカ割り大会と地元消防団による放水訓練。
 閉会式後、着替えて帰る子供たちは、
「あぁ、楽しかった!」「もう終わっちゃったなぁ。」
と充実感いっぱいに答えてくれました。
 ご協力いただきました、PTAの皆様、消防団の皆様、ありがとうございました。

ラジオ体操最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月30日(土)、10日間にわたるラジオ体操が最終日を迎えました。梅雨もあけ、校庭は朝から強い日差しにおおわれており、今日は日陰で体操をする子供たちが多かったようです。体操の後はお待ちかねの景品タイム。毎日よくがんばりましたね。

 雨天中止の日もあって、合計8日間となりましたが、朝早く起きてラジオ体操に参加し、その後も充実の一日を過ごせたのではないでしょうか。夏休みの宿題も計画的に進んでいるという話も聞けました。
 月曜から8月に入ります。夏休みの水泳指導もあと5日。毎日こつこつ練習をして、夏休みの間にさらに上達できるといいですね。

6年生が災害時の安全について考えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日、6年生の研究授業が行われました。今回は災害時の安全を考える学習です。地震が起こった時の被害予測から、危険を回避できる行動について判断しようと考えました。学習の中で富士見台小学校の近くにあるお店や施設などでどのような防災対策がとられていのかを調査しました。さまざまな場所において、さまざまな注意が必要であることを学びました。

3年生が踏切の安全について考えました

6月15日、3年生の研究授業が行われました。踏切での交通安全について考えました。富士見台小学校の近くには踏切がたくさんあります。踏切では電車と歩行者だけでなく、自転車や車も利用します。安全に踏切を利用するために注意することを話し合い、西武鉄道の方にお話を伺いました。3年生は踏切ではいろいろな注意が必要であることを学びました。「安全な踏切の利用を地域の方にも呼びかけよう」との意見をもつことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

区内めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
6月、3年生は社会科の学習で区内めぐりに行きました。鬼(正しい字は1画目がありません)子母神や並木ハウス、とげぬき地蔵など豊島区の歴史にふれることができました。学習に関して豊島区雑司が谷地区のボランティアガイドをしてくださる、『としま案内人雑司ヶ谷』の方々にご協力をいただきました。豊島区の歴史を学ぶことを通して、文化遺産を守るのは自分たちであるとの思いをもてた一日でした。

4年 区民ひろば発表「わくわくインターネット でもその前に…」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(火)、4年生全員で、区民ひろば富士見台に学習発表をしに行ってきました。
はじめに、1学期の総合的な学習の時間で学習をした「わくわくインターネット でもその前に…」の発表を行いました。「ネット詐欺に遭わないためには、怪しいと思ったらお金を払わずに確認をしてください」「インターネット上でのやりとりは、言葉の誤解が起きやすいので、1度読み返してからメールなどを送ってください。」などと地域の人に発表することが出来ました。
最後に、先日の全校チャレンジで発表した北原白秋さんの詩「おまつり」の群読を披露しました。見てくださった方から、たくさんの拍手をいただき自信がついた4年生。2学期も、学んだことを生かしていけるように、がんばっていきます。

4年 ごみのリサイクル出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科では『ごみのしまつと再利用』について学習をしています。
7月13日(水)には、豊島区ごみ減量推進課、豊島清掃事務所の方をゲストティーチャーにお招きし、出前授業を行いました。
清掃事務所の方からは、ごみの出し方や注意してほしいことなどについてお話を聞き、ごみ収集の体験をしました。ごみ収集車の仕組みを見たり、実際に車に乗せていただいたりすることを通して、ごみ収集の苦労や大変さについて学びました。
ごみ減量推進課の方からは、3Rについてお話を聞いたり、分別ゲームをしたりして、ごみやリサイクルについての理解を深めました。物を大切に使うこと、ごみを増やさないことを学びました。

七夕まつり IN 区民ひろば富士見台

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(日)区民ひろば富士見台で行われた「七夕まつり」に参加してきました。
今回参加したのは、4年生の有志と、5年生のISS委員会の児童です。
まず、今年度取り組んでいる『いじめいじわる0キャンペーン』のスローガンを発表し、
 1.おはようのエール
 2.安心安全ソング          を、歌ってきました。
安心安全ソングでは、会場の皆さんも一緒に手拍子をしてくださり、会場全体で盛り上がることができました。

ラジオ体操が行われています

画像1 画像1 画像2 画像2
♪新しい朝が来た 希望の朝だ 喜びに胸を開け 大空あおげ〜
富士見台小学校の校庭では、今朝もラジオ体操の歌が響いています。

地域の方々、PTAの方々のご支援・ご協力で、今年度も7月30日(土)まで、毎朝ラジオ体操が行われています。
富士見台小学校に通う子供たちから、地域の方まで、たくさんの方が参加し、体操を通して交流を深めています。
また、多くの子供たちが皆勤賞を目指してがんばっています。あと3日間、がんばろうね。
夏休みは、学校で学習している『早寝・早起き・朝ごはん』の習慣を実践できるよい機会です。元気な心と体をつくるために、長い夏休みの間も、取り組めるといいですね。

この夏おすすめの本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)図書委員会主催の読書集会が行われました。
 今回のテーマは『夏休みにおすすめの本』
 青少年読書感想文全国コンクールの今年度の課題図書1冊1冊を担当児童が紹介しました。内容のあらすじを伝えたり、初めの部分を読み聞かせをしたりして、本を紹介し、聞いている子供たちは、「この本読んでみたい!」とわくわくしながら聞いていました。
 夏休み期間中の図書室では
 ・本の貸し借り日(7/28(木)、8/1(月)、8/4(木))
 ・おはなし会(8/4(木))
と、イベントが盛りだくさんです。長い長い夏休み、たくさんの素敵な本と出会えるといいですね。

立科林間学校に行ってきました! 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間の林間学校もあっという間に最終日。
お世話になったオーナーさんへの、感謝を伝える会も行いました。
仲間と過ごした、濃い3日間はあっという間でした。

立科林間学校に行ってきました! 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目に訪れたのは、車山。リフトで頂上まで登った後、ハイキングをしました。青空ではありませんでしたが、高原の気持ちの良い風を感じながら、全員で歩ききりました。
次に訪れたのは、黒曜石ミュージアム。日本の旧石器時代、縄文時代の生活に触れながら、黒曜石ペンダント、勾玉ペンダント、骨角器ペンダント、縄文織りの中から1つ、製作を体験をしました。

立科林間学校に行ってきました! 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
次に訪れたのは、長門牧場。自然の中で動物、植物にふれあったり、アイスクリーム作りを体験したりしました。
牧場のオーナーの方から、「牛乳の秘密」をたくさん聞くことができました。思わず、「え!!」「へぇ!」という声が聞かれました。アイスクリームもとっても満足な仕上がりでした。
その後、女神湖に到着。

立科林間学校へ行ってきました! 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日、立科林間学校へ行ってきました。
東京の天候は雨。それでも、子供たちの思いが伝わり、長野県に入った途端、雨が上がり気持ちの良いスタートを切ることができることができました。
最初に訪れたのは、耕福館。じゃがいも掘り、カレーライスづくりを体験しました。
火を熾すところから行った飯盒炊飯チーム、野菜の皮むきから行ったルーづくりチーム。
全ての班が完食する程、協力しておいしい最高のカレーライスが完成!

7月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、7月19日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「ハンカチ・ちり紙を身につけましょう」
ハンカチの役割や、汗をかいたときの処理について学びました。この夏休みもたくさん遊んで汗をかくことでしょう。汗をかいたら、しっかりとハンカチでふけるといいですね。また、汗をかいた分、水分補給をすることも大切です。
今回のクイズでは、「あまいものの飲みすぎに注意!」と題して、スポーツ飲料・ジュース・炭酸飲料に含まれる砂糖の量について考えました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852