最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

平成28年度運動会が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(日)、平成28年度秋季運動会を開催しました。
これまで約1カ月かけて練習をしてきた成果を存分に発揮し、児童は全身を使って演技したり、力一杯競技に取り組んだりすることができました。
児童の頑張りに対しては、保護者の皆様、地域の皆様から大きな声援をいただきました。児童の大きな力になったことと思います。
地域の皆様におかれましては、開催に向けて、音響等でご迷惑をおかけした部分もあったかと思います。ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

地域の安全について考える

 9月26日4時間目の総合的な学習の時間に目白警察の方のお話を聞きました。現在3年生は地域の安全について、「交通安全」「生活安全」の視点から考える学習を行っています。その学習の中で出た「専門家の話を聞きたい」という子供たちの声から今回の学習へとつながりました。お話の中からは、自転車や自動車の事故の件数の多さとともに、交通ルールを知らない・守らないことで事故が生じてしまうことを学びました。児童からは「交通ルールを守らなくてはならない。」「危険な場所に気を付けて生活したい。」などという声が聞かれました。安全な生活について真剣に学ぼうとしている子供たちの姿が印象的な活動でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

けん玉名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日に、むかし遊びの一つとしてけん玉に取り組み始めました。
むかし遊びを通して、集中力を養ったり、友達と教え合ったりするきっかけになりました。名人の吉本さんにご協力をいただきました。「おとしけん」から始まり、「おとしだま」「たこやき」「月面着陸」等いろいろな技を教えていただきました。子供達は、きらきら目を輝かせながら、挑戦していました。


富士見台小学校に、能楽師の先生がいらっしゃいました。

 5年生と6年生は、能楽師 中村邦生先生・金子敬一郎先生から、世界で一番古くから続いている演劇(能楽)について学ぶ機会がありました。「羽衣」の一部分の「謡いと舞」の体験もしました。扇を持ち、背筋をピンと伸ばしてチャレンジしている姿が印象的でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

敬老の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
区民ひろばで行われた敬老の集いに参加させていただきました。町たんけんの発表をしたり、ゲームをしたりと楽しい時間を一緒に過ごすことができました。笑顔で見守ってくださるお年寄りに、子供たちはとてもよろこんでいました。

9月避難訓練

9月の避難訓練は、火災が発生した想定で行われました。子供たちはハンカチで口をおさえ、姿勢を低くして避難しようと意識して行動していました。保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

防災マップ発表

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は総合的な学習の時間に地域の防災マップを作成しました。そこで学んだことを全校へ発表しました。日頃からの備えが非常に大切です。ご家庭でもぜひご確認ください。

安全デー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日のとしま土曜公開授業では、安全デーを行いました。各学年地域の講師をお招きして、防災や交通安全に関する学習をしました。充実した学習となりました。今回学んだことをいざというときに備えて、生かすことが大切であると感じています。ご協力いただき、ありがとうございました。

運動会スローガン発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動委員より、今年度の運動会のスローガンが発表されました。
「自分と仲間を信じて 心を燃やせ」
運動会に向けて、運動委員会で話し合いが行われ決定しました。このスローガンのもと、子供たち全員が協力し、力を出し切れる、最高の運動会になるよう、最後まで指導していきます。
 なお、体育館の窓には、2年生の児童が決まったスローガンを画用紙に書いて、運動会に花を添えています。そちらにも、ぜひご注目ください。

9月 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、9月の音楽朝会では「ゴーゴーゴー」と「校歌」を歌いました。
体育館での並び方も、赤白に分かれ、どの子も大きく口を開けて、自分の組の歌を歌っていました。運動会に向けて、歌でも気合が入っています。
 「ゴーゴーゴー」で手を突き上げるところを、元気よくできるように、繰り返し練習しました。当日の歌声も、どうぞご期待ください。

セーフスクール児童交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日、ISS再々認証を目指す朋有小学校と、再認証を目指す富士見台小学校の各委員会の委員長と、セーフスクール委員会の児童による「セーフスクール児童交流会」が行われました。
 お互いの学校の活動を紹介したり、課題を共有したりすることにより、新たなアイディアをもってセーフスクール活動に取り組むことを目指しています。
 今回は、事前に各校の委員会の取組を資料にまとめ、富士見台小の委員長が校内を案内しながら、それぞれの学校の活動を紹介し合いました。お互いの学校の取組に刺激を受け、新たなアイディアを思い浮かべていたようです。次の委員会活動が楽しみになりました。

9月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、9月13日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「すいみんをきちんととりましょう」
睡眠の大切さや、「ぐっすり眠ること」と「食べ物の好き嫌い」の関係について学びました。消化器官(食道・胃腸など)の活動を考えると、睡眠の2時間前までに晩御飯を食べ終えていたほうがよいそうです。子供たちは、プリントを使って、普段寝る時間から2時間引いた時間を算出し、
「意外と早い時間に食べ終わっていたほうがいいんだなぁ」
「普段は、まだこの時間習い事に行っている!」
と口々につぶやいていました。
今回のクイズでは、【ぐっすり眠れる体になるために必要な栄養「カルシウム」】と題して、カルシウムが多く含まれる食品について考えました。

9月 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、9月の体育朝会ではラジオ体操を行いました。
校庭での並び方も、赤白に分かれ、どの子も運動会に向けて気合が入っています。
 体育着の正しい着方や、赤白帽子のゴムについて確認し、体操隊形の移動位置を確認した後、実際にラジオ体操を行いました。
今日の朝会でも確認をしましたが、赤白帽子のゴムが伸びている子が、見受けられます。運動会に向けて、体育着を持ち帰った際、ゴムが伸びたり切れたりしている場合は、直していただくようお願いします。

科学クラブ ゲスト授業「アリの生態」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日クラブ活動の時間。科学クラブでは、立教大学の吉澤樹理先生をお招きして、アリの生態について授業をしていただきました。
 アリなどの虫を捕まえるための道具『吸虫管』を実際に作り、立教大学から連れてきていただいたアリを捕まえました。まさか、こうやって捕まえているだなんて!!とびっくり。また、アリの見分け方や種類についても教えていただき、身近な生き物であるアリに、興味が深まりました。

西池袋中学校へ体験授業へ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月23日、西池袋中学校へ体験授業へ行ってきました。
生徒会の人達が案内を担当してくれ、立派に活躍する卒業生の姿も多く見られました。
まずは、体育館で学校紹介。続いて、中学校の先生による「数学」の体験授業を受けました。最後に、部活動見学。興味津々好きなことに一生懸命になる先輩の人たちに大きな刺激を受けていました。

4年生 初めての彫刻刀の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の研究授業で、4年生が木版画に挑戦しました。初めての彫刻刀、新しい道具との出会いにワクワクドキドキしていた4年生。「えんぴつ持ち 反対の手添え」「体でおして すくいあげ」という安全ポイントを先生から教えてもらい、いざ挑戦!なかなか正しく持てなかったり、力が入りすぎて危ない場面もありましたが、ピンチの場面はみんなで一緒に考えて解決法を探しました。今回の木版画のテーマは「わたしの心のかがやく木」です。「モチモチの木」の絵本からイメージを広げて自分の心の中の木を表します。どんな木ができるのかとても楽しみです。

9月安全指導日

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の安全指導は、各学年「東京防災」の冊子を使って行われました。地震が起きたときの避難の仕方、大雨による洪水、雷雨による危険など、各学年さまざまな災害について学習しました。防災について、ご家庭でもぜひ話合ってみてください。

運動会結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日、児童集会の後に結団式が行われました。
今日の結団式までに、運動会に向けて、各学級で50メートル走のタイム等をもとにして、A組とB組に分かれました。
今日は、体育館に集まって、結団式。各組の応援団長が自己紹介をしたら、今年の組の色の抽選です。
校長先生が差し出した2つの封筒には、それぞれ赤と白のはちまきが入っています。
全校児童が見守る中、各組の団長が封筒を選び、A組が赤、B組が白に決定しました。はちまきの色が見えた瞬間は、体育館中に歓声が響きました。
 運動会に向けて、本格的に練習が始まっています。赤組も白組も、10月1日の運動会に向けて、がんばれ!!

防災ビンゴ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日は、1923年9月1日に起きた関東大震災に由来して、防災の日とされています。富士見台小学校では、9月8日(木)、防災の日にちなんで、『防災ビンゴ大会』が行われました。
 防災ビンゴとは、災害時に家から持ち出す防災バッグに入れていると良い道具をビンゴ形式で発表していくものです。ビンゴをしながら、周りの友達と確認し合うことで、仲も深まるとともに、災害に対する備えの参考になりました。
 今回の集会では筆記用具を使用するということで、鉛筆が周りの人に当たってしまうことを危惧し、キャップか筆箱を持ってくるように事前によびかけました。また、安全ポイントを『えんぴつを 人に向けると あぶないよ』とし、集会委員が安全の見回りも行いました。
 この防災ビンゴ大会をきっかけにして、各家庭の防災グッズの見直しにつながっていけばいいなと思っています。  
(文・集会委員会児童)

運動会に向けた練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(土)の運動会に向けた練習をスタートさせました。
初日から姿勢、目線が揃い、「やるぞ!」という思いを感じる練習になりました。
初日には校長先生が「皆さんは保護者や地域の方にとって希望の星です。皆さんの成長を多くの方が期待して見ています。期待に応える本番にするために、真剣に練習をしてください。期待しています。」というお話をしてくださいました。
練習を見てくださった先生方からは、「5年生の手本となる6年生ですね。」とほめ言葉をいただいています。集中して、けがなく練習を行い、全員で小学校生活最後の本番の成功を目指していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852