最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

11月 健康の日

画像1 画像1
富士見台小学校では、月に一度、朝学習の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、11月15日に行われた健康の日の様子です。

今月のテーマは「明るく仲良く心も健康に過ごそう」
友達の心を傷つけないために大切なことをプリントで学びました。また、普段なにげなく使っている言葉には、心がチクチクする『チクチクことば』と心あたたまる『フワフワことば』があることを知り、みんなが元気に過ごすための言葉遣いについても考えることができました。
心の健康という話のつながりで、食べ物の好き嫌いについても考えました。
人間の舌は色々な味を感じ、それが脳を刺激して脳を発達させます。色々な場所に行ったり、色々な人と話したりするのと同じように、色々なものを食べることも心を豊かにしてくれるのですね。苦手な食べ物でも少しずつ食べてみようと挑戦することが大切です。

さて、今回のクイズは、人間の舌にある、5つの味を感じる細胞について。何が入るか分かりますか?

4年秩父移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
秩父移動教室二日目、この日は『長瀞岩畳散策』『自然の博物館・川の博物館見学』を行いました。
岩畳では、荒川の流れを観察したり、岩の様子をじっくりと観察したりすることができました。岩畳がどのようにしてできたのか、興味津々に観察する様子が見られました。
自然の博物館では、秩父市地域に生息する動植物について、クイズを解きながら学びました。鳥の鳴き声や、木を使った楽器やおもちゃ、生き物の剥製など、実際に見たり触ったりしながら、楽しそうに学習していました。
 あっという間の2日間、子供たちは『自立』『協力』をテーマに過ごしました。友達と力を合わせて様々なことに取り組み、思い出だけではなく、協力することの素敵さも味わえたと思います。4年生の生活もあと約4か月。44人で力を合わせて、様々な困難にチャレンジしていきます。

4年秩父移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
秩父移動教室一日目、最後のイベントは『キャンプファイヤー』
ほとんど全ての子供たちが、初めて経験するキャンプファイヤー。この日のために、レク係が中心となって、準備を進めました。
第一部は、厳かな雰囲気の中、火の神と火の子たちが登場。
火の神からお話をいただいた後、火の子たちに『自立の火』『協力の火』『絆の火』が与えられ、点火の式が終わりました。子供たちの振り返りでは、「火の神の言葉が印象に残った!」と言っていた子がたくさんいました。
第二部は、みんなで楽しく盛り上がる時間!ということで、ゲームにダンスに盛りだくさんの時間でした。フォークダンス『マイムマイム』や運動会で踊った『Joy』も踊り、第興奮に包まれたキャンプファイヤーは、あっという間に終わってしまいましたが、子供たちの思い出に残るものになったようでした。この経験はきっと、来年度から始まる委員会活動に生かされていくことでしょう。

※キャンプファイヤーの写真がなかったので、責任をもって役目を果たしている班長会議の様子と、さわやかな秩父の朝の体操風景をお楽しみください。

4年秩父移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
浦山ダムの見学を終えた一行は、秩父一日目のビッグイベント『般若の丘ハイキング』に向かいました。ほとんどの子供たちが、山歩きの経験がない中、涼しい林の中を約1時間歩きました。途中、珍しいキノコ・鳥のさえずり・落ち葉のにおいなど、自然を感じながら、最後まで一人も弱音をはくことなく、ゴールの化石公園に到着しました。豊島区では味わえない自然を、全身で味わうことができたようです。この後、宿泊先である宮本の湯に向かい、お風呂の時間があったのですが、お風呂からあがった子供たちからは
「ハイキングの疲れがふきとんだー!!」
「とっても気持ちがよかった!」
と嬉しそうに話していました。

4年秩父移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少し前になってしまったのですが、10月19日〜20日、4年生は秩父移動教室に行ってきました。その様子を紹介します。
 最初の見学地は、『浦山ダム』 1学期に社会科の学習で「くらしと水」について学習をした際に学んだことを、見学を通してさらに深めることができました。施設の方からは、ダムの種類や、秩父市にある4つのダムについてお話をしていただきました。
さわやかな秋空の下で食べたお弁当は、とってもおいしくて、移動教室の始まりを彩るものになっていたようです。

PTA親子ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(日)、PTA親子ソフトボール大会が行われました。
11月下旬とは思えないほどの暖かい天候に恵まれたこの日、豊島区立西池袋中学校で行われました。第一試合は、健闘しましたが、惜敗しました。たくさんの保護者の方々、低学年のお友達、教職員の声援を受け、公式戦を終了しました。
 この日を迎えるまでの間、朝7時からの朝練習や土日練習、他校との練習試合など、 PTA役員の皆様、保護者の皆様には大変お世話になりました。負けはしたものの、子供たちは大変満足した表情で、次年度の大会に向けて切り替えているように感じました。この日の午後は校庭でAチームとBチームに分かれて試合をして盛りあがっていました。

学芸会の様子(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生は初めての学芸会、役になりきって全力で演技しました。
1年生「キッチンパニック」
人間達に、喜んで美味しく食べられていると思っていた野菜やお肉達。ところが、最近、一流レストランのお客さんでさえ、好き嫌いをいって食事を残す事を知りました。食べ物たちは、レンジやフライパンなどの料理道具達を巻き込んで、人間達にうったえます。
『どうせ食べるなら、残さずに最後まで!』
1年生が、キッチン仲間の思いを、いっしょうけんめい演じて伝えることができました。

2年生「おたまじゃくしの101ちゃん」
いちべえぬまのかえるの家に、かわいい赤ちゃんが101匹。ある日みんなで出かけた遠足で、101ちゃんが迷子に!!! 沼のそこには、おそろしいギャングたちが待ち受けます。
初めての学芸会、歌に、おどりに、楽しく演じることができました。
 タガメさんチーム、ザリガニさんチームの迫力、お見事でした。

学芸会の様子(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は2回目の学芸会、歌声・演技にパワーがみなぎっていました。

3年生「どろぼう学校」
ここは、どろぼう学校。かわいい生徒たちが一生懸命勉強しています。ぬき足、さし足、しのび足… 今日の宿題は、グループごとに何かを盗んでくること。さてさて、どんなものを盗んでくるのやら。
2回目の学芸会、役になりきって全力で演技することができました。

4年生「宇宙へ」
宇宙船の乗組員に選ばれた富士見台小4年生の子供たち。宇宙研究所での厳しい訓練を経て、宇宙へと旅立ちました。ところが、そこで下された指令とは…
『未来を作るのは、私たち子供の役目』という、この劇に込められたメッセージを44人全員で力を合わせて伝えることができました。

「心を合わせた最高の舞台」ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週10日(金)・11日(土)、富士見台小学校の「学芸会」が開催されました。
「自分と仲間で心を合わせ最高の舞台を!」のスローガンのもとに取り組んだ子供たちの演技力に、感動した2日間でした。
 思わず涙したり、おもしろくて笑ったりと、「劇」を通し、演じる者と観客が一体になりました。演技だけでなく、裏方の仕事にもてきぱきと取り組んでいる姿も素晴らしかったです。

学芸会の様子(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は小学校生活最後の学芸会、迫力のある演技に強い気持ちを感じました。また、劇だけでなく、裏方の仕事も真剣に進めており、学芸会を支えている姿を見ることができました。

5年生「アニー」
舞台はニューヨーク。どんなときも、夢と希望を忘れない赤毛の女の子アニー。両親と出会うために奮闘する様子が描かれました。主題歌のTOMORROW、最後のカーテンコールでは、会場が笑いと感動に包まれました。

6年生「ユタと不思議な仲間たち」
舞台は東北。両親を亡くし、村に引っ越してきた主人公 勇太。ある夜出会った座敷わらしたちから、『生きていることの意味』『自分の命を守ることの大切さ』を教えられ、強くなっていく様子が描かれた劇でした。演技が終わったあとには、強いメッセージに感動する観客、子供たちの姿が見られました。

運動委員会による「運動教室」始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会の子供たちの呼びかけで、「運動教室」が始まりました。
第一回はなわとび。中休み、体育館に78人が集まりました。
運動委員会の上級生が伝えた技のこつを聞き、曲に合わせて練習しました。
子供たちの元気な声があふれていました。
学芸会後、第2回を開催する予定です!

「運動する時間を増やそう!、体力の向上を目指そう!、怪我をしにくい体をつくろう!」

GO!GO!小金井公園

小金井公園へ校外学習へ行きました。
一年生は、公園内でフィールドビンゴやどんぐりひろいを楽しみました。
豊島みどりの会の方々に木のことや葉っぱのことなど詳しく教えてもらいました。
画像1 画像1

幼稚園・保育園生が来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
富士見台小学校に幼稚園・保育園の子供たちが一年生と交流を行いました。
体育館でリレーをしたり玉入れをしました。教室では、一年生から小学校についてのクイズを出しました。一年生は、ほんの少しお兄さん、お姉さんの顔をしていました。

音楽のつどい

少し前の行事ですが、先月15日(土)に行われた、PTAが主催する「音楽のつどい」の一コマです。元気な子供たちと保護者のみなさんそして先生方が心を一つにして歌いました。来年も多くのみなさんと舞台を共にできればと思います。
画像1 画像1

秋の「音楽朝会」

 10月21日(金)・11月1日(火)と続けて「音楽朝会」がありました。
21日は、「秋の歌」を聞きながら、体育館に入場しました。みんなで歌った曲は、「夢の世界を」です。♪さあ〜 の高い声の出し方を工夫し、低学年のお友達も、きれいな声が出せました。そして、最後は、2部合唱に仕上げました。
 1日は、「学芸会」に向けての歌の練習でした。1年生と4年生は、授業時間の関係で、この体育館で「幕を開ける歌」をはじめて歌いました。他学年の歌声を聞きながら、一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。学芸会、楽しみですね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会スローガン発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は集会委員会が『学芸会盛り上げ隊』となり、様々な活動に取り組んでいます。
先日の全校朝会では、今年度の学芸会のスローガンが発表されました。
「自分と仲間で心を合わせ 最高の舞台を!」
 学芸会に向けて、セーフスクール委員会での話し合いで出た候補の中から、各学級でも投票を行い決定しました。このスローガンのもと、子供たち全員が協力して、最高の舞台を作ることができるよう、最後まで指導していきます。
 なお、体育館のギャラリーには、セーフスクール委員会の児童が書いたスローガンが飾られており、学芸会に花を添えています。学芸会当日には、そちらにも、ぜひご注目ください。

地域安全マップ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日の3.4時間目に安全マップの作成のためフィールドワークを行いました。子供たちは自分が担当する地区を回り、「『入りやすく見えにくい』場所は危険である」という視点を基に安全な箇所・危険な箇所について考え、探しました。「聞き書きマップ」という最新のプログラムを用いて学習を行い、より正確な情報収集に努めました。しかし、その機器に頼らず、自分たちの目で見たことを大切にし、その生の情報を記録しようと一生懸命学んでいる子供たちの表情からはこの学習に対する真剣みをとても感じることができました。また、フィールドワークの際に、自分の役割をしっかりと全うし、班のために行動することができている子供も多く見受けられました。帰ってきた時の子供の達成感と充実感で満たされた表情が印象的でした。

4年総合「やさしさを伝えよう」点字教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、2学期の総合的な学習の時間に「やさしさを伝えようプロジェクト」と称して、福祉について学習をしています。
10月27日(木)、豊島区立中央図書館のひかり文庫の方をゲストティーチャーにお招きし、点字教室を行いました。国語の時間に「手と心で読む」という資料を読み、すでに点字について調べ学習を行って興味をもっていた子どもたち。ゲストの先生の話を真剣に聞き、点字の仕組みや打ち方について学びました。
最後に「4ねん●くみ ○○○ ○○○(それぞれの名前)」と、五十音表を見ながら点字で打ち、それをゲストの先生に読んでいただきました。自分の名前を呼ばれた瞬間には、
「時間がかかったけど、正しく打てていてよかった」
「点字を見ただけでは、私たちは読めないのに、すごい。」
と驚きと喜びの声があがっていました。
 これから、さらに福祉について体験を通して学習と理解を深めていきます。

10月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、10月12日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「姿勢に気をつけましょう」
 正しい姿勢のチェックシートをもとにして、自分自身の食事のときの姿勢をふりかえりました。学んだことをすぐに生かすことができるのが富士見台小の子どもたち。この日の給食の時間の姿勢はとても良かったです。継続して取り組めるように、ご家庭でもお声かけお願いします。
 また、今回のクイズでは、【姿勢がよくなる栄養「カルシウム」】と題して、骨を強くする栄養の代表であるカルシウムが多く含まれる食品について考えました。

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、1学期から育てていた稲の稲刈りを行いました。日光の当たり具合により、上手く成長しない稲もありましたが、無事に収穫できました。初めて稲刈りの体験をする児童もおり、嬉しそうに稲を刈っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852