最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

おいしいお茶の入れ方体験

画像1 画像1 画像2 画像2
7日に、家庭科の学習でおいしいお茶の入れ方の学習をしました。おいしいお茶を入れるには、お湯の温度が重要だと学び、子供たちは驚いた様子でした。自分で入れるお茶は、とてもおいしかったようで、お家でも家族にいれてあげたと話してくれました。

ながなわ朝会

6月の体育朝会は、長縄でした。
1年生は、なみとび。2〜6年生は、大回し跳びで回数を数えました。
各学級、目標に向かって頑張りました。


画像1 画像1 画像2 画像2

4年社会科見学(2)新江東清掃工場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会科見学、2つ目の目的地は、新江東清掃工場。ゴミのゆくえについて、係の人からお話を聞いたり、清掃工場の中を見たりしながら学びました。ゴミ収集車が、集めたゴミをプラットホームと呼ばれる場所に運ぶところ、クレーンがゴミを運んでいるところを実際に見て、ゴミの量と機械の動きに驚きの声が上がっていました。
 ゴミ収集車の仕組みや、リサイクルについて、新しく出てきた疑問を、これからの学習で解決していきます。今回の社会科見学で学んできたことをこれからの学習に生かしていきます。

4年社会科見学(1)がすてなーに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日、4年生はバスに乗って社会科見学に行ってきました。
最初の目的地は、がすてなーに(ガスの科学館)。エネルギーについての体験型のゲームやクイズ大会を通して、ガスについての知識を深めました。地震などの災害が起きても安全に使用するための工夫や、普段何気なく食べているものにも輸送費としてエネルギーが使われていることなどをスタッフの方の話を聞いて驚いていました。

公園探検に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の天候のため、延期になっていた「公園探検」へ行きました。
公園内にある施設が、何のための物か考えたり友達と遊びを通して
関わったりしていました。行き帰りの道も交通安全に気を付けて歩
きました。

プール開きが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日に「プール開き」が行われました。全校朝会では、6年生の代表児童が、今年の水泳学習のめあてを全校の前で発表しました。また安全な水泳の学習にするために水泳学習中の約束について確認しました。
 残念ながら当日は天候不良で実施できませんでしたが、17日には、3・4年生児童が今年度初めての水泳学習を行いました。昨年度に行われた工事を経て、新しくなったプール。今後事故が起こらないこと、全員が水泳指導を楽しく安全に行えることを願いながら、代表児童によるテープカットも行われました。子どもたちは、きれいになったプールと温水が出るシャワーを大喜びで使っていました。
 これから、夏休みの水泳指導までの間、たくさん水に親しめるような水泳学習にしていきます。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日、社会科の「くらしをささえる水」の学習で、水道キャラバンの皆さんをゲストティーチャーにお招きしました。
子どもたちは、自分たちが飲んでいる水がどのようにして運ばれてくるのか詳しく学習することができました。学習後のふり返りでは、「わたしたちのところに届くまでに、たくさんの人が努力していることが分かりました。」「節水を心がけ、水を大切に使いたいです。」などと発表することができました。これからの生活に生かせるようにしたいと思います。
水道キャラバンの皆さんありがとうございました。
(※HP上の写真は、他への転用はご遠慮ください。)

6月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、6月15日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「食後の歯みがきをしましょう」
歯みがきの大切さと、歯みがきをするときの4つのポイントを学びました。
(1)鏡を使うこと
(2)磨きにくいところから磨くこと
(3)ブラシの毛先を使うこと
(4)小刻みに動かしながら磨くこと
この4つのポイントで虫歯ゼロを目指しましょう。
かみかみクイズでは、歯の健康を保つためによい食べ物を考えることを通して、学習を深めることができました。

たてわり班対抗 風船おくりリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日、今年度2回目の児童集会を行いました。
今回の集会は、『たてわり班対抗 風船おくりリレー』でした。
これは、たてわり班の4チームに分かれ、2人1組で新聞紙を持ち、風船をゴールまで運ぶゲームです。
この遊びは、今年度新しく考えたので、ルールを考えたり、準備をしたりするのが大変でした。途中で、風船が落ちてしまっても、2人で力を合わせて落とした場所から始めていました。協力することで、たてわり班での違う学年の友達との仲もさらに深まりました。
今回の集会も、けが人ゼロ。安全に楽しくできてよかったです。
(文・集会委員会児童)

歯科講話が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日に本校の学校歯科医の黒田先生よる歯科講話が行われ、全校で歯の健康について学びました。
 歯科講話では、歯の生え替わりの時期に大切なことや、歯ブラシを使った磨き方を教えていただきました。
 歯の大切さを学び、より給食後のはみがきに力を入れていきたいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852