最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日、席書会が行われました。キリッと心も引き締まる寒い体育館で行われました。習いたてのだるま筆を扱って『お正月』としたためました。太く、大きな字で書けました。2017年、良い年になりそうです。

区民ひろば富士見台 祭典

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(土)区民ひろば富士見台で行われた「区民ひろば富士見台 祭典」に参加しました。
今回参加したのは、4年生の有志と、6年生の代表児童です。
まず、6年生から各委員会が今年度行ってきた取組について紹介し、今年度富士見台小学校で多かった「けがの種類クイズ」を行いました。その後、出演者全員で、
1.いつまでも伝えたい
2.安心安全ソング          を、歌ってきました。
安心安全ソングでは、会場に遊びに来ていた富士見台小の子供たちも舞台に集合し、会場一体となって盛り上がりました。

目指せ!トキワ荘のマンガ家たち

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は図工の時間に「目指せ!トキワ荘のマンガ家たち」という授業を行いました。まず始めにトキワ荘に住んでいたマンガ家さんたんちの作品がどんなものだったかを鑑賞し、次に自分がもしトキワ荘に住んでいるマンガ家だったら、どんなキャラクターをつくるかを考えました。
そして本時では、二人一組になり二つのキャラクターが入った物語を二人で考える授業を行いました。ゲストティーチャーとしてトキワ荘協働プロジェクトの小出さんと一乃瀬さんにお越しいただき、トキワ荘のマンガ家さんがどのようにストーリーを考えていたのかなどを教えていただきました。子供達は二人で相談しながら夢中になって物語を考えていました。少しだけマンガ家さんの気持ちが分かる授業となりました。

けがの防止

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日に研究発表会を行いました。5年生は体育科「けがの防止」の単元で、校内のけがについて学習しました。
1組は、より安全な学校にするための方法について、2組は、自分たちが撮影した校内の写真をもとに校内の安全や危険について考えました。今回の学習で学んだことを生かして、より安全に生活してほしいと思います。

「グラッ」その時どうする2

画像1 画像1 画像2 画像2
地震発生時、大人がいない場所にいた場合、どのように身を守るかについて話し合いました。写真を見て、危険をみつける活動をした時には、「落ちてこない」「たおれてこない「移動してこない」の三原則に当てはまる場所の他にも、自分の行動の仕方次第で、危険につながることがあることに気付きました。緊急事態の時こそ、落ち着いて行動することが身を守ることにつながると考えました。

けがをふせごう〜気をつけようかいをやっつけよう〜

画像1 画像1
1年生は4月から安全教育の一環で「気をつけようかい」の学習をしています。この「気をつけようかい」は、取り付かれると、とても危険な行動をしてしまうというようかいです。今回は、これまで学んできた、気をつけようかいの特徴や退治の呪文などを図鑑にまとめ、全校児童に広めようという学習をしました。子供たちは、「気をつけようかいに取り付かれると、危ない行動をしてしまうので、もっともっと全校のみんなに知ってほしいです。」と学習の感想を話していました。これからも、安全に学校生活が過ごせるよう、全校みんなで気をつけていきます。

わくわくインターネット SNS編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、1学期の総合的な学習の時間に学習した「わくわくインターネット」の続編として、SNSについて学習をしました。
 顔を合わせて話をすることと、インターネット上で話をすることを比べて、その良さや弱点を話し合いました。その話し合いをもとにして、実際にタブレットでチャット体験をしてみました。はじめは話題に沿って楽しく話をしていましたが、途中から…。
「インターネット上の会話は、相手の表情が見えないので言葉遣いに気をつけたい。」
「その言葉が本当に相手に伝わるのか、読み返してから送信したい。」
「顔を合わせて会話することも大切にしていきたい。」
と、体験を通して学んだことを振り返りで語る姿が見られました。
 これからのネット社会を築いていくのは、子供たちの世代といっても過言ではありません。ネットモラルについては、今後も繰り返し学習を深めていく必要があると感じています。

1月の体育朝会は「持久走」!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の体育朝会では、全校で持久走に取り組みました。入念に準備体操をした後に、低学年・中学年・高学年に分かれて、決められたコースを走りました。5分間、同じペースで走り続けることを意識し、最後まで走る姿が見られました。3学期、寒空の下の持久走でしたが、終わった後の子供たちはすっかり温まったようでした。体力向上のためにも、休み時間や放課後、運動をする習慣を身に付けさせていきたいです。

1月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、1月31日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「手洗いうがいをしましょう」
インフルエンザや風邪が流行する時期になりました。感染予防と、手洗いうがいの大切さを学習しました。せき・くしゃみによって、ウィルスがどのくらいまで飛ぶのかという話を通して、マスクの役割やその後の手洗いうがいの必要性についても考えることができたようです。
また、感染予防の点から、抵抗力・治癒力を高める食事についても考えました。かぜを予防する栄養として、ビタミンAやビタミンCがあります。クイズを通して、どのような食べ物に多く含まれているかを知ることができました。
さて、今回のクイズは、風邪をひいてしまったときに、早く治すために食べるとよいものです。どれが正解か分かりますか?

ぼうグラフと表〜見やすく整理して表そう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、3年生は安全教育を算数に取り入れた学習活動を行いました。けがが一番多かった11月の資料を大和先生からもらい、見やすく整理し、減らす方法を考えました。3つのクラスに分かれ、それぞれが「けがをした場所」「けがの種類」「けがをした時間」の資料を扱い、考察しました。生活に算数を生かすことができました。

雨でもゆきでも あんぜんだいいち

画像1 画像1
1月27日(金)の研究発表会で1年1組は、天候不良時の安全な歩行について学習をしました。雪の降っているイラストから考えられる危険を予測したり、交通指導員の方から普段の登下校の様子をお聞きしたりしました。また、実際に傘を差して、視界が狭くなる体験もしました。雪が降ると、人だけでなく車や自転車もすべりやすくなるから、気をつけたい等の振り返りがありました。どんな天候でも安全に歩行できる1年生でいて欲しいと願っています。

1・2年生カルタ大会

画像1 画像1
1月の土曜公開授業では、1・2年生でカルタ大会をしました。
このカルタは、2年生が生活科の授業で食育について学習し、作成したものです。代表の2年生が読み札を読み、みんなでカルタ取りを楽しみました。2年生が札を読むと、みんなでどこにあるか必死で探していました。見つけると「あったー!」と嬉しそうに声をあげていました。

しんぶんしのくに

画像1 画像1
新聞紙の国にどんなものがあるか、どんな服装でいるのかいろいろと想像をしていました。そして、新聞紙の裂きやすい方向を考えて紙を思いっきり裂いたり、丸めたり、つなげたりしました。それぞれの思いを形にできるよう工夫していました。

「大地のつくりと変化」の学習で、地震のメカニズムにせまりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日に行った研究発表会。大勢の参観者の中で6年生は理科「大地のつくりと変化」の単元で、地震が起こる仕組み(メカニズム)を学びました。
「なぜ日本の周辺では地震が多く発生するのだろうか」という問題を、揺れ方や被害の様子から考えました。講師の先生もお招きして、詳しい知識を聞き、学びを深めました。

研究発表会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は平成27・28年度 豊島区教育委員会研究推進校の指定を受け、安全教育に取り組んでいます。1月27日は研究発表会でした。研究主題は「子供一人一人が主体的に考える、危険回避能力の育成」です。本校は特に、地域と豊かに関わり合いながら安全意識を高めてまいりました。
当日は、全学級で安全に関わる授業を公開した後、全校発表を行いました。発表内容は、詩の群読、合唱、ISSの取組紹介です。お客様より「感動した。」とのコメントを多数いただきました。いただいたお声を励みに、今後も安全教育を推進していきます。

薬物乱用防止教室を行いました!

画像1 画像1
講師に薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。
適切な量を守って飲まなかったり、薬を水以外のもので飲んだりすると体に大きな影響が出ることや、違法薬物の摂取による体への害、そして、違法薬物を1度でも摂取してしまうことで社会的な復帰が困難になることなどを学びました。
自分の一つしかない体、1度しかない人生を大切に生きていくために、今日の学びを大切にして欲しいです。
授業でも引き続き、「病気の予防」について学習していきます。来週には、飲酒について学習する予定です。

たてわり遊び・たてわり給食で全校仲良く過ごしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月のたてわり遊び、たてわり給食を実施しました。
朝休みには、6年生が工夫して考えた遊びで笑顔いっぱいの時間を過ごしていました。給食の時間は、5・6年生が進んで準備し、みんなでおいしく給食を食べました。4月から行ってきたこのたてわり班活動も残りわずか。一緒に過ごすことのできる時間を思い切り楽しんで欲しいです!

席書会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の登校3日目に、席書会を行いました。
書いた字は「夢の実現」。
よい緊張感の中、一字一字に思いを込めながら書きました。小学校生活最後の行事が一つ一つ過ぎていきます。思いをもって、これからも取り組んで欲しいです。

区民ひろば発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月20日の5時間目に「地域の安全を考えようプロジェクト」の集大成として区民ひろばで発表を行いました。約三か月間、一生懸命調べ、作成してきたマップについて子供たちは大きな声でゆっくりと発表していました。子供たちは、声量やマップに貼る写真、さらには発表の仕方について工夫を凝らしており、そのことが地域の方の「あそこは危険なのか。」「危険な所が多いな。」などという声に繋がっていました。また、発表するにあたり、土曜公開において友達や保護者からもらったアドバイスを誠実に受け止め、どのように改善すべきかを考えている姿も印象的でした。発表後の振り返りでは「写真が小さすぎて見にくそうだった。」「もっと大きい声で発表した方がさらに聞きやすかったと思う。」などと発言する子供が多く、「相手が理解できるためにはどのように伝えるべきか」という相手意識が芽生え始めていることも感じ取れました。今回の活動からも子供たちの成長を感じることができました。

3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ3学期が始まりました。

児童代表の言葉では、3年生の2名の児童が3学期の目標を話してくれました。
緊張しながらもしっかり発表することができました。

校長先生からは、学習のまとめをしっかりするようにとのお話がありました。
また、1月27日(金)には本校の研究発表会があり、児童の発表もあります。
発表に向けて、これから全校での詩の群読や合唱の練習も始まります。
心を合わせて日頃の学習の成果を発表したいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852