最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
総数:108872

道徳授業地区公開講座のお知らせ

10月15日(土)道徳授業地区公開講座を実施します。
今年度は、国立ハンセン病資料館から講師の先生をお招きして講演会を実施します。
講演会テーマ
思いやりの心をもって他者と共によりよく生きる
〜ハンセン病から学ぶ 「生きている」ということ〜

1校時 8:40〜 全学級道徳の授業
2校時 9:30〜 講演会(すずかけ、1〜3年生)
3校時10:35〜 講演会(4〜6年生)

としま土曜公開授業で4時間授業となります。

研究授業4年生

画像1 画像1
中学年分科会の研究授業を実施しました。
主題名 本当の勇気 教材名「よわむし太郎」(文溪堂)

研究協議会では、筑波大学 加藤宣行先生を講師にお招きして質の高い多様な指導方法についてご講演いただきました。

たくさんのご声援ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者、地域の皆様のご協力とあたたかいご声援をいただき、子供たちは全力で競技に取り組むことができました。
写真
低学年「みんなdeオハナ」
中学年「要エイサー」
高学年「リズム組体操〜ONE FOR ALL ALL FOR ONE〜」

日々の取り組み

写真は、一人一回実践授業の様子です。1年生では、考えを深めるために役割演技を取り入れました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会

 本日の運動会は予定通り開催いたします。
 要小学校 校長 川合 一紀

運動会

 運動会は10月2日日曜日に延期します。
 豊島区立要小学校 校長 川合一紀

区民ひろば千早との交流会

画像1 画像1
9月28日(水)区民ひろば千早で交流会を行いました。
今回の目的は、運動会のご案内です。
運動会の案内ポスターを作り、利用者のみなさまに渡しました。
また、運動会の歌を歌ったり、「みんなdeオハナ」のダンスを踊ったりもしました。
終了後は大きな拍手をもらい、とても嬉しそうな子どもたちでした。
とても楽しい交流会になりました。

区民ひろば要 歌の交流会

画像1 画像1
要小学校では、地域の皆さんとの交流学習に取り組んでいます。1年生は、区民ひろば要の歌のひろばの皆さんと歌の交流会を行いました。
1年生から「少年時代」「大きな古時計」の歌をプレゼントし、利用者の皆さんから「花は咲く」を歌っていただきました。
「大きな歌」「肩たたき」では、地域の皆さんと一緒に楽しく交流を深めることができました。
最後に、アサガオで作ったたたき染めのメッセージカードとアサガオの種のプレゼントをして「10月1日の運動会に来て下さい!」と、ポスターを渡しました。
歌が大好きな1年生です。1月の交流会でも、すてきな歌をたくさん歌いたいと思います。

すずかけ 調理「クッキー」作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級で、簡単な調理をしました。今回はクッキーを作りました。
粉を指でこねたり、固まった生地を丸めてから平べったい形にしたりしました。
出来上がったクッキーはさくさくで、子どもたちは美味しそうに食べていました。

すずかけ 図工「おかしな絵」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に、画用紙を手でちぎって「おかしな絵」を作りました。
ハサミは使わず、好きなように手でちぎり、それを組み合わせていろいろなものを作りました。動物や電車、飛行機、鉄砲など、面白い作品が出来上がりました。

美しい日本語話し方教室

画像1 画像1
9月20日(火)5時間目に劇団四季の方々による美しい日本語話し方教室を行いました。5つの母音を使った母音法を学び、文章を母音だけで読みました。最後には、「友達はいいもんだ」を全員で歌いました。母音法を使って、楽しみながら発声練習を行うことができました。

ふれあい給食にお越しいただきありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも要小学校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。

9月8日 要小児童の祖父母の皆様をお招きして「ふれあい給食」を実施しました。
写真は1年生の教室の様子です。

お客様へのインタビューや子供たちが考えた要小〇×クイズなど、食後に楽しくお話しをすることできました。インタビューでは、昔の遊びや給食について教えていただきました。

遠くからこの日のために来ていただいたかたもいらっしゃいました。
6年生まで実施しています。来年もぜひ、お越し下さい。
今年お越しいただけなかった方は、来年こそはぜひお越し下さい。
お待ちしています。

アサガオ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中も水やりを欠かさず、大切に育ててきたアサガオはまだまだ花を咲かせます。
その花を使って、たたき染めを行いました。

運動会の招待状を作りました。

研究授業 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日 低学年分科会の研究授業を実施しました。
主題名 自分の気持ちに素直に 教材名「お月さまとコロ」(わたしたちの道徳)

「正直・誠実」とは何か、事前アンケートを活用して授業を行いました。道徳ファイルに事前アンケートやワークシートを保存し、学習を積み重ねています。

「心のものさし」を使って、コロの心情の変化について考えました。
意見の言い方、発表を聞く姿勢も大変立派な2年生でした。

道徳教育 意識調査について

画像1 画像1
要小学校の道徳の授業がりよいものになるよう、日々研究に取り組んでいます。

文部科学省からも発表され新聞などにも報道されている通り、平成30年4月1日から道徳の教科化が全面実施されます。それに先立ち、豊島区では平成28年4月から先行実施を行っています。
そこで、家庭や地域の皆様にも道徳教育に関するアンケートに記入していただき、その結果を今年度の研究や、今後の道徳教育に活かしていきたいと考えています。
お忙しい時期とは存じますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。


社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 花王川崎工場、東芝未来科学館に行きました。花王工場では、工場の中を見させていただき、人と機械が共同することで生産率を高めていることが分かりました。東芝未来科学館では、液体窒素を使った実験で、空気が液体になる貴重な場面を見たり、東芝の歴史を学んだりしました。学んだことを今後新聞にまとめていきます。

研究授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日 高学年分科会の研究授業を実施しました。
児童に考えさせるために、どのような手立てが効果的か研究を深めています。

主題名 誠実に 教材名「手品師」

日頃の学習に向かう姿勢が、研究授業での子供たちの活発な意見交換にも繋がっています。ワークシートに自分の考えを書くことにも継続的に取り組んでいます。

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
けんちん汁
焼き魚(鮭)
磯びたし


のりは、とても栄養がある食べ物です。肌をすべすべにしてくれるビタミンCや、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維など、たくさんの栄養があります。疲れにくくしてくれたり、貧血を予防してくれたりもします。
 のりは、海藻です。それを乾燥させて、パリパリの状態にします。今日は、のりを野菜とあえて、いそびたしにしました。

本日の水泳指導について

8月26日(金)本日2回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

本日8月26日(金)本日1回目の水泳指導を実施します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602