最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
総数:108874

国会議事堂と科学博物館

画像1 画像1
12月14日(水)に、国会議事堂と科学技術館へ行きました。国会議事堂では、参議院特別プログラムを体験しました。法案審議をロールプレイ形式で模擬体験し、投票までの流れを学習しました。その後、衆議院の中を見学しました。科学技術館では、展示コーナーや体験コーナーなどがあり、楽しく科学について学ぶことができました。

義足体験

画像1 画像1
12月12日(月)に、パラリンピック選手の佐藤圭太選手とジャレッド・ウォレス選手が要小学校に来てくれました。3時間目には、義足をつけて走る体験を行い、普段経験することができない活動ができました。4時間目には、義足について理解が深められるような話を聞くことができました。給食交流も行い、選手と楽しく交流する姿が見られました。

がんに関する教育

画像1 画像1
12月5日(月)に、がんサポートかごしまの三好さんによる「いのちの授業」がありました。三好さんには、がんに関する正しい知識や生きていることの素晴らしさについてお話をしてもらいました。前向きに生きることの大切さを感じることができた授業でした。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
豚丼
けんちん汁
みかん

今日から12月です。
12月の給食目標は、「協力して給食の準備や後片付けをしましょう。」です。
給食の準備や後片付けを時間内にするためには、クラスの全員が協力して助け合うことが大切です。

さつまいもの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
春に植えたさつまいもがすくすくと育ち、ついに収穫の時を迎えました。「さつまのおいも」の絵本のように、つるを引っ張ってさつまいもと力比べ。そのあとに、土の中に残ったさつまいもを一つずつ掘り出しました。今年もたくさんのおいもがとれました。
12月の調理でさつまいもを使った料理を作る予定にしています。

R&Cフェスタ

画像1 画像1
11月12日(土)に、5年生と6年生の代表児童が要小学校の読書の取り組みについて発表してきました。普段から行っている朝読書の取り組みや縦割り班での読み聞かせについて紹介しました。休み時間に何度も練習を行い、練習の成果を本番で発揮することができました。

区民ひろば千早交流会

画像1 画像1
11月10日(金)、区民ひろば千早にて、第2回の交流会を行いました。
今回の交流会は展覧会のご案内です。
2年生は、一人ひとり招待状をつくりました。
交流会では作った招待状を利用者の方にお渡しすると共に、音楽で習った歌を2曲歌いました。
利用者の方々が喜んでくださり、2年生もとてもうれしそうでした。
あたたかい素敵な交流会になりました。

信用と信頼

「信用」と「信頼」という言葉は、同じような意味合いでよく使われますが、意味の違いについて考えたことがありますでしょうか。使い方としては「彼は嘘を言わない人なので、信用できる」とか「どの子どもにも等しく優しい彼女を、私は信頼している」というように表現します。この信用という言葉は、今までの事柄を根拠に過去の実績を評価する言葉です。一方で信頼という言葉は、いくつかの根拠はあるが、それよりも未来のその人へ期待する言葉として区別します。ですから、「嘘をつかないという過去の実績から、彼は信用できるものの、将来も嘘をつかないとは言い切れないから信頼はできない」という関係性が成り立ちます。先の事例でいえば「どの子どもにも優しい彼女を見ていると、これからもその優しさを持ち続けてくれるだろうと期待するから、信頼しているのだ」となるでしょう。我々は、子どもを育てる義務のある大人です。子どもは正直なので時に残酷です。しかし過去にどれほど子どもから裏切られても、その子どもの明るい将来を見つめて信頼してこそ、大人の役目が果たせるのだと思います。そのためには、大人は自分の人生に誇りをもち、子どもの将来に責任のもてる言動をすることで真の大人になるのであり、それこそ子どもから信頼される親の姿になるのだろうと、つくづく思うのです。皆さんはいかが思われますか?

研究授業 すずかけ学級

画像1 画像1
すずかけ分科会の研究授業を実施しました。
主題名 よいことをすすんでやろう
教材名「よいと思うことはすすんで」(わたしたちの道徳1、2年)「ゆうきのとびら」(光文:あたらしいどうとく1年)
研究協議会では、明星大学 樋口郁代先生を講師にお招きしてご指導いただきました。広く考える道徳、深く考える道徳が児童の考え続ける姿勢を養い、互いの考えを深める姿勢へつながることを学びました。

「なぜそうするのか。」という質問に対し1つの結論を出すのではなく、解決を求めて共に考え、議論するプロセスを大切にすることが重要だと教えていただきました。そうすることが、よりよく生きることであり、今年度の研究のテーマ「主体的な判断のもとに、自立した人間として他者と共によりよく生きる児童の育成」にもつながっているのだと思います。

調理「れんこんチーズ焼き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理学習で「れんこんチーズ焼き」を作りました。れんこんの皮をピーラーでむいたり、包丁で切ったりしました。オーブンで焼けるのを待っている間、オーブンの中をずっと眺めている子どもたちの姿が印象的でした。チーズののったれんこんは、とってもおいしかったです。

展覧会に向けて

画像1 画像1
どの学年も展覧会に向けて、作品作りに取り組んでいます。

いつもは一枚一枚大切に使っているティッシュを、今日だけは大胆に使いました。
どんな共同作品になるのか、ワクワクします。

5校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
要小学校の体育館で5校交流会が行われました。区内から、長崎小、朋有小、西巣鴨小、池袋第三小の友だちが来て、ミニ運動会をしました。チェッコリ玉入れ、ボールリレー、もうじゅう狩りをし、とても元気に体を動かしました。楽しい交流会になりました。

日々の実践

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業では、全教師が協力し合い指導体制を充実することにも取り組んでいます。
低学年では担任が1、2年生の4学級で1つの教材を授業することで互いの授業を見合い、授業力の向上につなげています。
1年生の教室に2年生の先生が来て、2年生になった気分で考えを深める1年生に感心しました。

車椅子バスケ 土子大輔選手 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
リオパラリンピック車椅子バスケに出場した土子大輔選手による講演会を行いました。
講演会では、「十人十色」一人一人の違いを認め合うこと、「夢をもつこと」「仲間を大切にすること」「感謝をすること」をこれまでの土子選手の経験からお話しいただきました。また、車椅子バスケのルールや持ち点制について教えていただいたり、子供たちの質問にも丁寧に答えていただいたりしました。

要小学校へお越しいただきありがとうございました。
車椅子バスケを応援していきます!

参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

車いすバスケ体験学習

画像1 画像1
10月28日(金)の2時間目に、車いすバスケの土子大輔選手による講演会がありました。車いすバスケを始めたきっかけや車いすバスケのルールなどを話していただきました。4時間目には、車いすバスケを実際に体験することができました。ボールを持って、車いすを移動することやシュートを打つのが難しそうでした。車いすバスケを体験してみて、「もっとやりたい。」という声がとても多くありました。最後に、給食交流もすることができ、子供たちにとって貴重な一日になりました。

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
中華コーンスープ


麻婆豆腐は、今から約150年前に生まれた中国の料理です。ありあわせの食べ物で、お客さんに向けて作ったのが最初と言われています。
日本のものより、中国で食べられているものは辛く作られているようです。
日本でも人気のある中華料理で、よく家庭でも食べられます。
給食ではみなさんが食べやすいよう、甘めに作られています。
中国語で「いただきます。」は「チーファンラ」と言います。また、「ごちそうさま。」は「チーパラオ」と言うそうです。

車いす体験

画像1 画像1
10月25日(火)4時間目に豊島区社会福祉協議会の方々に来て頂き、車いすに乗る体験をしました。車いすに乗る時や押すときの注意点を教えて頂きました。その後、ペアになって、車いすを押したり乗ったりしました。実際に乗ってみると、「少しの傾斜でも怖い」「上手く曲がれない」という声が出ていました。普段、乗ることができない車いすにのることができて、貴重な体験をすることができました。今週の金曜日には、車いすバスケの選手による講演会や車いすバスケの体験もあります。どのようなお話が聞けるか楽しみです。

町探検 千早図書館へ!

画像1 画像1
生活科の町探検で、千早図書館へ行ってきました。
普段もよく利用する図書館ですが、閉架書庫を見せていただいたり、たくさんの質問に答えていただいたりと、今まで知らなかった秘密をたくさん知ることができました。
「図書館が大好きになった!」という声も聞くことができ、よかったです。
地域の図書館として、これからもたくさん利用してほしいなと思います。

校外学習に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日に光が丘公園に行きました。公園では、ドングリや松ぼっくりを拾って秋探しをしたり、事前にグループで相談した遊びをみんなで遊んだりしました。2年生は上級生として、一生懸命に1年生のお世話をしてくれました。広い芝生広場で仲良く、楽しく過ごせた一日でした。

日々の取り組み

画像1 画像1
今年度の研究のテーマは、
「主体的な判断のもとに、自立した人間として他者と共によりよく生きる児童の育成〜 特別の教科 道徳 の授業を通して 〜」です。
先日の校内研究会で加藤宣行先生にご指導いただいたことを生かして、一人一回実践授業を行いました。
主題名 友だちを思う心 教材名「二わのことり」(文溪堂)

多面的・多角的な意見を出し合い、互いに認め合うためにどのような授業づくりをしていけばよいのか研究を深めています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602