最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

1月27日の給食

画像1 画像1
〈1月27日〉

四川風焼きそば
パリパリサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

 パリパリサラダは、しゅうまいの皮を細く切って、油で揚げたものを野菜・ドレッシングと混ぜて食べました。パリパリに揚がったしゅうまいの皮の食感がアクセントになるサラダでした。

1月25日の給食

画像1 画像1
〈1月25日〉

ダイスチーズパン
豆入りトマトシチュー
いんげんのサラダ
果物(デコポン)
牛乳
 
 旬を迎えたデコポンを出しました。愛媛県から届いたデコポンは、みずみずしくさわやかな味でした。子どもたちにも大人気でした。
 

1月26日の給食

画像1 画像1
〈1月26日〉

麦入りご飯
みそ汁
ぶりのごまつけ焼き
五目きんぴら
牛乳

 五目きんぴらには、ごぼう・人参・こんにゃく・きぬさやなどの食材を入れました。お箸を使うことがあまり得意でなかった子どもたちも、きんぴらをお箸で上手につまみながら食べられるようになりました。

1月24日の給食

画像1 画像1
〈1月24日〉

チリソース丼
春雨スープ
りんごゼリー
牛乳

 えびといかを油で揚げて、手作りしたチリソースをかけて食べました。チリソースの甘辛さが、子どもたちにとても人気がありました。
 

1月23日の給食

画像1 画像1
〈1月23日〉

黒米ご飯
みそ汁
豆腐入りつくね焼き
切干大根の炒め煮
果物(いちご)
牛乳

 週明けは和食でスタートしました。
 ふっくらやわらかく焼き上げた豆腐入りつくねには、大根おろしを加えた手作りのたれをかけて食べました。子どもたちはこのたれが気に入ったようです。「ごはんと合うね!」という声をたくさんきくことができました。

1月19日の給食

画像1 画像1
〈1月19日〉

五目あんかけご飯
春雨サラダ
芋チップ
牛乳

 芋チップが子どもたちに人気がありました。薄く切ったさつま芋を油で揚げました。パリパリに揚がった食感を子どもたちは楽しみながら食べていました。

1月18日の給食

画像1 画像1
〈1月18日〉

セサミトースト
ポトフ
いんげんとコーンのサラダ
果物(デコポン)
牛乳

 今年初めてのデコポンを出しました。みずみずしくやさしい食感の果肉が詰まったデコポンでした。久しぶりの登場でしたが、子どもたちは覚えていました。繰り返し給食にだすことによって、子どもたちの食の幅を広げていきたいと思います。

1月17日の給食

画像1 画像1
〈1月17日〉

雑穀ご飯
みそ汁
鶏肉のねぎみそ焼き
ごぼう入り卯の花
牛乳


 今年度3回目の卯の花を出しました。「卯の花、大好きです!」という声をたくさん聞くことができました。日本で大事に受け継がれてきた料理の一つとして、子どもたちにとって馴染みのあるものになってほしいと願っています。

1月13日の給食

画像1 画像1
〈1月13日〉

きびご飯
みそ汁
鮭の塩焼き
凍り豆腐の煮物
果物(りんご)
牛乳

 子どもたちが苦手意識を持ちやすい食品の一つである凍り豆腐を。清和小の子どもたちはよく食べてくれます。今日も「凍り豆腐おいしいね!」という嬉しい声をたくさん聞くことができました。

1月16日の給食

画像1 画像1
〈1月16日〉

麦入りご飯
みそ汁
ししゃものごまフライ
れんこんのピリ辛炒め
果物(いちご)
牛乳

 週明けの給食は、いつもどおり和食でのスタートでした。
 ししゃもを好んで食べる子がとても多くなりました。サクッと揚がった食感が子どもたちに食べやすかったようです。


1月12日の給食

画像1 画像1
〈1月12日〉

カレーうどん
お好み焼き風卵焼き
野菜のごま風味
牛乳

 体の温まるカレーうどんを作りました。カレーの香りが食を進めてくれたようです。
 ごまをたっぷり使った野菜のごま風味もとても人気がありました。

1月11日の給食

画像1 画像1
〈1月11日〉

開花丼
野菜のごま酢あえ
白玉小豆
牛乳

 鏡開きに合わせ、給食ではもち米の粉から作った白玉を作りました。やわらかくモチモチとした食感に仕上がった白玉を子どもたちは喜んで食べていました。

1月10日の給食

画像1 画像1
〈1月10日〉

お赤飯
すまし汁
めだいのごまみそ焼き
筑前煮
果物(いちご)
牛乳

 3学期はじめての給食は、新年をお祝いした献立でした。今年も給食を通し、日本の伝統食について伝えていきたいと思います。
 久しぶりの給食を楽しみにしていた子も多かったです。

12月はいっぱい交流しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日、区民ひろば清和第一の方たちと「ボッチャ」をしました。地域の方たちと更なる交流を深めました。15日はお隣の大塚ろう学校の友達と交流しました。教室を見せてもらい、体育館で「ドッジビー」をやって一緒に汗をながしました。20日は都立文京高校の外国の先生を招き、体育館で席書会に向けての書き初め練習を行い、書道を楽しみながら、和やかに交流をすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
全国交通安全運動始
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003