最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

6月29日の給食

画像1 画像1
〈6月29日〉

シシジューシー
イナムドウチ
ゴーヤチャンプル
サーターアンダギー
牛乳

 梅雨明けをし、夏を迎えた沖縄のメニューでした。昨日から楽しみにしていた子どもたちがとても多かったです。
 苦味のあるゴーヤを、「苦いけどおいしい!」「ゴーヤ、好きです!」といいながら、子どもたちはよく食べていました。

6月28日の給食

画像1 画像1
〈6月28日〉

きなこ揚げパン
チキンクリームシチュー
おかひじきのサラダ
牛乳

 給食の定番「きなこ揚げパン」を作りました。子どもたちに大人気でした。ふっくらとそしてさっくりと揚がった揚げパンを、子どもたちはうれしそうに食べていました。

巣鴨商店街の七夕笹かざり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日は七夕です。毎年巣鴨商店街では、市内の小学生が飾り付けをした笹がアーケードを飾ります。図工の時間を使って、短冊や笹かざりを作った子どもたち。商店街に、自分たちの短冊が飾られるとわくわくしています。笹は、7月1日から7日の当日まで飾られます。子どもたちのお願いがお星様にとどきますように!!

6月27日の給食

画像1 画像1
〈6月27日〉

麦入りご飯
みそ汁
生鮭のみそ焼き
大根とさつま揚げの煮物
牛乳

 週明けの給食は和食でスタートしました。このスタイルも子どもたちに定着してきました。「月曜日だから、和食だよね!」「おみそ汁楽しみ!」という声を給食前から聞くことができました。
 みそ汁には、夏野菜の代表「なす」を使いました。好きな子、苦手な子と様々でしたが、みんなしっかりと飲んでいました。

自転車安全教室で、めざせ交通事故ゼロ!

画像1 画像1
 巣鴨警察の方を講師に招き、自転車に係る大事な知識や、事故にあわないための運転方法・交通ルールを学びました。
 事故ゼロをめざし、安全な運転を心がけます!

画像2 画像2

6月24日の給食

画像1 画像1
〈6月24日〉

ベーコンの和風スープスパゲッティ
ビーンズサラダ
果物(メロン)
牛乳

 甘みのある果汁たっぷりのメロンを果物屋さんが納めてくださいました。食缶を開けるときれいに並んだメロンをみて、「おいしそう!」というお話をしている子もいました。

6月23日の給食

画像1 画像1
〈6月23日〉

黒米ご飯
みそ汁
魚のごまフライ
春雨の炒め物
牛乳

 黒米ご飯は、精白米に一割ほどの黒米を入れて炊きました。プチプチとした食感が特徴に黒米ご飯を子どもたちはよくかんで食べていました。「もち米みたい」という感想もありました。

6月21日の給食

画像1 画像1
〈6月21日〉

ご飯
みそ汁
いかの竜田揚げ
じゃが芋の煮つけ
果物(さくらんぼ)
牛乳

 みそ汁にはみょうがを入れました。子どもたちになじみにくい食材ではありますが、子どもたちは「みょうがのおみそ汁おいしいね!」といいながら飲んでいました。
 果物は、旬を迎えた佐藤錦という品種のさくらんぼでした。甘みのあるさくらんぼでした。

6月20日の給食

画像1 画像1
〈6月20日〉

麦入りご飯
みそ汁
切干大根の卵焼き
れんこんのおかか炒め
牛乳

 和食で始まった週明けの給食は、出回りはじめたれんこんを使ったおかか炒めを作りました。この時期のれんこんはねばりがあってとてもおいしいです。子どもたちもシャキシャキとした食感を味わいながら食べていました。

生活科「町たんけん」2

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の施設や商店街のお店に行き、インタビューをしてきました。インタビューだけでなく、お店の手伝いをさせてもらったグループもあったようです。学校に戻ってきた子どもたちの満足した表情からも、地域の人にかかわる良さを感じているようでした。

6月17日の給食

画像1 画像1
〈6月17日〉

ソース焼きそば
野菜のごまサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

 子どもたちに食べやすいメニューでした。野菜を好んで食べる子どもが多かったです。残りはほとんどありませんでした。

6月16日の給食

画像1 画像1
〈6月16日〉

きびご飯
みそ汁
めだいの香味焼き
豆腐のみそ炒め
牛乳

 脂ののった甘みのあるめだいを魚屋さんが納めてくださいました。調理員さんたちが丁寧に下味をつけて焼いてくださっためだいは、こどもたちに人気がありました。1年生も骨を上手に取り除きながら食べることができました。

6月14日の給食

画像1 画像1
〈6月14日〉

きんぴらご飯
むらくもスープ
じゃが芋の青のり揚げ
牛乳

 ごぼうをたっぷり使ったきんぴらご飯が人気でした。ごぼうの食感や味をしっかりと感じながら食べられた子どもたちが多かったです。ごぼうのほかに、白滝や人参、いんげんなどの食材を子どもたちは何が入っているかよく見ながら食べていました。

6月13日の給食

画像1 画像1
〈6月13日〉

ご飯
みそ汁
いかのごまだれ焼き
信田煮
果物(メロン)
牛乳

 週明けはいつもどおり和食で始まりました。
 いかのごまだれ焼きは、三種類のごまを混ぜ、いかに塗って焼きました。焼くことによってごまの風味が増し、さっぱりとしたいかとの相性のよいたれになりました。
 旬のメロンは、赤肉のメロンでした。

6月10日の給食

画像1 画像1
〈6月10日〉

ゆかりご飯
じゃが芋のうま煮
野菜の酢みそあえ
果物(メロン)
牛乳


 暦の上での「入梅」に合わせた献立でした。
 食品が傷むのを防いだり、疲れをとる働きをする酢を使った野菜の酢みそあえを、子どもたちは「おいしいね!」といいながら食べていました。酢みそあえは、食べにくいと感じる子どもも多い中、清和小の子どもたちは良く食べました。
 
 

6月9日の給食

画像1 画像1
〈6月9日〉

親子丼
野菜のごま風味
フルーツポンチ
牛乳

 ふわふわに仕上がった親子丼は、だしの風味をしっかりと感じられる味に仕上がりました。だしそのもののおいしさを味わえる味覚を持ってほしいという願いを込めて、給食では毎日丁寧にだしをとっています。

6月7日の給食

画像1 画像1
〈6月7日〉

メキシカンライス
トマトと卵のスープ
タコス
牛乳

 給食室で手作りしたタコスがとても人気でした。タコスの皮を、ぎょうざの皮で代用しました。12センチもある大きな餃子の皮で作ったタコスは、食べ応えがありましたが、子どもたちはよく食べていました。

大塚ろう学校と清和小との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も、大塚ろう学校との交流が始まりました。「2年生になっても、ろう学校の友達に会いたい!」と言っていた子どもたち。久しぶりの再会を喜んでいました。清和小ではインタビューゲームを。ろう学校では、水族館クイズを。1年生の頃よりさらに上手にかかわり合いながら、楽しんでいる様子が見られました。

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈6月6日〉

麦入りご飯
みそ汁
ししゃものごまフライ
大豆入りひじき煮
そらまめ
牛乳

 一年生がさやむきしたそらまめを給食に出しました。自分たちでむいたそらまめを、子どもたちは「おいしい!」といいながら、味わって食べていました。
 毎月給食に必ずでるししゃもを、一年生も食べ慣れることができてきました。
 

和太鼓の学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に入り、総合の授業では和太鼓が始まりました。
音楽の授業や音読の宿題で「ドンドコドドンド」と声に出して譜面をしっかり覚えた子どもたち。
初めて太鼓に触れる子も多くいる中で、1回目とは思えないほどリズムよくたたくことができました。
さらにパワーアップしていく姿が楽しみです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
全国交通安全運動始
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003