最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
総数:76730

竹岡自然教室に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日に竹岡自然教室に行きました。
 事前に磯にいる生き物について調べました。「こんな生き物いるのかな?」「触ってみたいな。」など、様々な思いを胸にいざ出発!
 午前中の「タカラガイのストラップ作り」では、班ごと協力して素敵なストラップを完成させました。午後の磯観察では、見たこともない生き物との出会いに大喜びです。実際に触ったり、水槽に入れて観察をし、たくさんのことを見つけました。「調べ学習よりも小さかったよ!」「ぶよぶよしてるよ〜。」などの声も。
 体験しながら学びを深めることができた1日でした。

音楽朝会 「Bilieve」発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最初の学年発表が5年生でした。全校が集まる体育館に、きれいな歌声を響かせました。高学年になった子供たちが、二部合唱で心と声を合わせる姿は立派でした。他の学年の子供たちが聞き入っている様子も印象的でした。
 今後の5年生の活躍がさらに楽しみになりました。

うたで なかよしに なろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校生活にも少しずつなれてきた1年生。5時間授業も始まり、やる気満々!
 音楽の授業では、歌に合わせて体を動かし、楽しく学習しています。
 「ひらいた ひらいた」では、友達と手をつないでレンゲの花のように開いたり閉じたり。毎日笑顔いっぱいの教室です。

ヤゴ救出大作戦、大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24日(火)、清和小学校プールで大塚ろう学校の3年生と一緒に、ヤゴ救出大作戦を行いました。ヤゴを最初に見たときは「こわいな」「さわれるかな」と不安だった子もいましたが、いざ始まるとみんな夢中になってヤゴをさがしていました。
 身近なプールにたくさんの生き物がいることに気付き、環境や生命を大切にしようと考えることができた、貴重な時間でした。
 ヤゴリーダーの町田さんを講師に迎え、ヤゴの生態や飼い方についても学びました。救出したヤゴを大切に持ち帰る子供たち。トンボになって飛んで行くまで、飼育もがんばります。

生活科「町たんけん」の学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちの住んでいる地域の場所や施設、人などに関心をもって学習を進めています。学校の外に出て、グループで学習することも初めてでとてもうれしそうです。暑い中、子どもたちが安全に学習できるよう保護者の方もたくさん引率をしていただき心強いです!

立科林間学校に向けて!

画像1 画像1
 6年生は、夏休みに立科林間学校に行きます。
 写真は、立科の写真を見ながら本番の行程などを確認しているところです。立科の自然や、自分たちの泊まるペンションを見るたびに「お〜!」などと反応している様子から、子どもたちが立科林間学校を楽しみにしている様子が感じられました。
 今後は、林間学校に向けて、ガイドブック作りを行います。自分の担当する内容について調べ、世界に一つだけのオリジナルガイドブックができればと思います。

 

5月27日の給食

画像1 画像1
〈5月27日〉

麦入りご飯
みそ汁
ポテトコロッケ
野菜とベーコンのカレー炒め
牛乳

 給食室で手作りしたポテトコロッケが人気でした。新じゃがを使い、人参や玉ねぎと混ぜ、小判型に丸め、油で揚げました。サクサクに揚がり、食が進んだようです。

5月26日の給食

画像1 画像1
〈5月26日〉

和風きのこスパゲッティ
いんげんとコーンのサラダ
キャロットケーキ
牛乳

 キャロットケーキは人参をたっぷり使い、ふわふわに焼きあがりました。子どもたちは手作りのケーキの味をしっかりと味わっていました。

5月30日の給食

画像1 画像1
〈5月30日〉

ご飯
みそ汁
擬製豆腐
野菜と揚げ照り煮
牛乳

 今週も和食で始まりました。豆腐をつぶし、鶏ひき肉や人参、ひじきなどと混ぜ、オーブンで焼きました。甘めのたれをかけることによって、子どもたちに食べやすかったようです。

5月25日の給食

画像1 画像1
〈5月25日〉

魚の甘酢あんかけご飯
バンサンスー
フルーツヨーグルト
牛乳

 魚の甘酢あんかけご飯は、甘酢で味をつけた魚や野菜をご飯にかけて食べました。魚に下味をつけ、油で揚げてから炒めたため、揚げたことによるおいしさも加わっていました。

5月24日の給食

画像1 画像1
〈5月24日〉

ツナトースト
ABCスープ
ピリ辛サラダ
牛乳

 ツナトーストは調理員さんたちが一枚一枚丁寧に食パンにツナを塗って焼いてくださいました。手作りならではのおいしさを子どもたちに味わってほしいと思います。

5月23日の給食

画像1 画像1
〈5月23日〉

黒米ご飯
みそ汁
生鮭の照り焼き
切干大根の炒め煮
果物(甘夏)
牛乳

 週明けは和食でスタートしました。
 毎月、登場する古代米ですが、今回は黒米を使いました。プチッとした食感と鮮やかな紫色が特徴の黒米ご飯です。給食では昔から食べられている伝統的な食材をこれからも多く使っていきたいと思います。

5月19日の給食

画像1 画像1
〈5月19日〉

ごまご飯
じゃが芋のうま煮
野菜の酢みそあえ
果物(美生柑)
牛乳

 野菜の酢みそあえをだしました。みそや酢を使い、給食室で作ったたれを野菜と混ぜて食べました。苦手な子どもも多い酢みそあえですが、清和小の子どもたちはよく食べてくれます。

5月18日の給食

画像1 画像1
〈5月18日〉

チャーハン
卵とにらのスープ
揚げ餃子
牛乳

 朝から楽しみにしてくれていた子が多かったです。給食が始まり、食缶に並んだ餃子をみて、「すっごく大きくておいしそう」という感想を話してくれる子どもたちがいました。12センチもある大きな皮で作った揚げ餃子を、喜んで食べていました。

5月17日の給食

画像1 画像1
〈5月17日〉

きびご飯
五目汁
あじフライ
野菜のゆかりあえ
牛乳

 あじフライを出しました。魚には骨があることを子どもたちに伝えるとともに、骨の取り除き方も合わせて話をしました。子どもたちは何本骨が見つかるか、楽しみながら食べていました。

5月16日の給食

画像1 画像1
〈5月16日〉

麦入りご飯
みそ汁
ひじきの卵焼き
野菜のおかか炒め
牛乳

 今週も和食でスタートしました。
 給食室でとっただしで作るみそ汁を好きな子どもが多いです。だしや食材のおいしさを味わえる子に育ってほしいという願いを込めて、だしをたっぷりと使い,だしや使う食材の味を生かすようにしています。みそはできるだけ控えています。
 和食ならではのだしの味を伝えていきたいと思います。

消防写生会「消防車はかっこいい!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
良い天気の中、消防写生会が行われました。本物の消防車や、防火服を着た消防士さんを目の前に子どもたちは大喜び。画用紙いっぱいに、一人一人の目に映った消防車を書き上げていました。

5月13日の給食

画像1 画像1
〈5月13日〉

けんちんうどん
いもフライ
オレンジゼリー
牛乳

 じゃが芋に衣をつけて、油で揚げたいもフライが人気でした。調理員さんたちが、きつね色にカラッと揚げてくださいました。子どもたちは、食缶に入ったいもフライの蓋を開けると、「おいしそう!」と喜んでいました。

5月12日の給食

画像1 画像1
〈5月12日〉

ご飯
みそ汁
いかの香味焼き
野菜と厚揚げのうま煮
牛乳

 いかをしっかりとかんで食べる「かみかみメニュー」でした。よくかんで食べることによって、いかそのもののおいしさを感じるとともに、味付けにどんなものが使われているかをわかる子もいました。

5月11日の給食

画像1 画像1
〈5月11日〉

家常豆腐丼
野菜のごま酢あえ
果物(甘夏)
牛乳

 昨日に続き、柑橘系の果物を出しました。昨日、皮をむくのに苦戦していた子どもでも、今日は上手にむけるようになっている子もいました。
 給食を通し、このように今までできなかったことを一つ一つできるようになってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
全国交通安全運動始
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003