最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

生活科「町たんけん」2

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の施設や商店街のお店に行き、インタビューをしてきました。インタビューだけでなく、お店の手伝いをさせてもらったグループもあったようです。学校に戻ってきた子どもたちの満足した表情からも、地域の人にかかわる良さを感じているようでした。

6月17日の給食

画像1 画像1
〈6月17日〉

ソース焼きそば
野菜のごまサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

 子どもたちに食べやすいメニューでした。野菜を好んで食べる子どもが多かったです。残りはほとんどありませんでした。

6月16日の給食

画像1 画像1
〈6月16日〉

きびご飯
みそ汁
めだいの香味焼き
豆腐のみそ炒め
牛乳

 脂ののった甘みのあるめだいを魚屋さんが納めてくださいました。調理員さんたちが丁寧に下味をつけて焼いてくださっためだいは、こどもたちに人気がありました。1年生も骨を上手に取り除きながら食べることができました。

6月14日の給食

画像1 画像1
〈6月14日〉

きんぴらご飯
むらくもスープ
じゃが芋の青のり揚げ
牛乳

 ごぼうをたっぷり使ったきんぴらご飯が人気でした。ごぼうの食感や味をしっかりと感じながら食べられた子どもたちが多かったです。ごぼうのほかに、白滝や人参、いんげんなどの食材を子どもたちは何が入っているかよく見ながら食べていました。

6月13日の給食

画像1 画像1
〈6月13日〉

ご飯
みそ汁
いかのごまだれ焼き
信田煮
果物(メロン)
牛乳

 週明けはいつもどおり和食で始まりました。
 いかのごまだれ焼きは、三種類のごまを混ぜ、いかに塗って焼きました。焼くことによってごまの風味が増し、さっぱりとしたいかとの相性のよいたれになりました。
 旬のメロンは、赤肉のメロンでした。

6月10日の給食

画像1 画像1
〈6月10日〉

ゆかりご飯
じゃが芋のうま煮
野菜の酢みそあえ
果物(メロン)
牛乳


 暦の上での「入梅」に合わせた献立でした。
 食品が傷むのを防いだり、疲れをとる働きをする酢を使った野菜の酢みそあえを、子どもたちは「おいしいね!」といいながら食べていました。酢みそあえは、食べにくいと感じる子どもも多い中、清和小の子どもたちは良く食べました。
 
 

6月9日の給食

画像1 画像1
〈6月9日〉

親子丼
野菜のごま風味
フルーツポンチ
牛乳

 ふわふわに仕上がった親子丼は、だしの風味をしっかりと感じられる味に仕上がりました。だしそのもののおいしさを味わえる味覚を持ってほしいという願いを込めて、給食では毎日丁寧にだしをとっています。

6月7日の給食

画像1 画像1
〈6月7日〉

メキシカンライス
トマトと卵のスープ
タコス
牛乳

 給食室で手作りしたタコスがとても人気でした。タコスの皮を、ぎょうざの皮で代用しました。12センチもある大きな餃子の皮で作ったタコスは、食べ応えがありましたが、子どもたちはよく食べていました。

大塚ろう学校と清和小との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も、大塚ろう学校との交流が始まりました。「2年生になっても、ろう学校の友達に会いたい!」と言っていた子どもたち。久しぶりの再会を喜んでいました。清和小ではインタビューゲームを。ろう学校では、水族館クイズを。1年生の頃よりさらに上手にかかわり合いながら、楽しんでいる様子が見られました。

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈6月6日〉

麦入りご飯
みそ汁
ししゃものごまフライ
大豆入りひじき煮
そらまめ
牛乳

 一年生がさやむきしたそらまめを給食に出しました。自分たちでむいたそらまめを、子どもたちは「おいしい!」といいながら、味わって食べていました。
 毎月給食に必ずでるししゃもを、一年生も食べ慣れることができてきました。
 

和太鼓の学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に入り、総合の授業では和太鼓が始まりました。
音楽の授業や音読の宿題で「ドンドコドドンド」と声に出して譜面をしっかり覚えた子どもたち。
初めて太鼓に触れる子も多くいる中で、1回目とは思えないほどリズムよくたたくことができました。
さらにパワーアップしていく姿が楽しみです!

6月2日の給食

画像1 画像1
〈6月2日〉

カレーうどん
揚げたこ焼き
野菜のじゃこあえ
牛乳

 給食室で手作りした揚げたこ焼きを子どもたちは楽しみにしていました。ひとつひとつ丸めて、油で揚げた揚げたこ焼きは、たこ、えび、キャベツ、青のりなどたくさんの食材の味が合わさったおいしいたこ焼きに仕上がりました。

6月1日の給食

画像1 画像1
〈6月1日〉

麦入りご飯
みそ汁
生鮭のごまマヨネーズ焼き
凍り豆腐の煮物
牛乳

 凍り豆腐を子どもたちは、しっかりと食べていました。苦手意識を持ちやすい凍り豆腐ですが、清和小の子どもたちは好んで食べる子も多くなりました。
 日本の伝統食材をこれからも給食に取り入れ、子どもたちが直接ふれる機会を作っていきたいと思います。

5月31日の給食

画像1 画像1
〈5月31日〉

チキンピラフ
レタスとひよこ豆のスープ
ポテトのピザチーズ焼き
野菜サラダ
牛乳

 レタスとひよこ豆のスープが人気でした。レタスをたっぷり使い、爽やかなこの気候にぴったりのスープでした。子どもたちはひよこ豆を見つけながら食べていました。

竹岡自然教室に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日に竹岡自然教室に行きました。
 事前に磯にいる生き物について調べました。「こんな生き物いるのかな?」「触ってみたいな。」など、様々な思いを胸にいざ出発!
 午前中の「タカラガイのストラップ作り」では、班ごと協力して素敵なストラップを完成させました。午後の磯観察では、見たこともない生き物との出会いに大喜びです。実際に触ったり、水槽に入れて観察をし、たくさんのことを見つけました。「調べ学習よりも小さかったよ!」「ぶよぶよしてるよ〜。」などの声も。
 体験しながら学びを深めることができた1日でした。

音楽朝会 「Bilieve」発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最初の学年発表が5年生でした。全校が集まる体育館に、きれいな歌声を響かせました。高学年になった子供たちが、二部合唱で心と声を合わせる姿は立派でした。他の学年の子供たちが聞き入っている様子も印象的でした。
 今後の5年生の活躍がさらに楽しみになりました。

うたで なかよしに なろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校生活にも少しずつなれてきた1年生。5時間授業も始まり、やる気満々!
 音楽の授業では、歌に合わせて体を動かし、楽しく学習しています。
 「ひらいた ひらいた」では、友達と手をつないでレンゲの花のように開いたり閉じたり。毎日笑顔いっぱいの教室です。

ヤゴ救出大作戦、大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24日(火)、清和小学校プールで大塚ろう学校の3年生と一緒に、ヤゴ救出大作戦を行いました。ヤゴを最初に見たときは「こわいな」「さわれるかな」と不安だった子もいましたが、いざ始まるとみんな夢中になってヤゴをさがしていました。
 身近なプールにたくさんの生き物がいることに気付き、環境や生命を大切にしようと考えることができた、貴重な時間でした。
 ヤゴリーダーの町田さんを講師に迎え、ヤゴの生態や飼い方についても学びました。救出したヤゴを大切に持ち帰る子供たち。トンボになって飛んで行くまで、飼育もがんばります。

生活科「町たんけん」の学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちの住んでいる地域の場所や施設、人などに関心をもって学習を進めています。学校の外に出て、グループで学習することも初めてでとてもうれしそうです。暑い中、子どもたちが安全に学習できるよう保護者の方もたくさん引率をしていただき心強いです!

立科林間学校に向けて!

画像1 画像1
 6年生は、夏休みに立科林間学校に行きます。
 写真は、立科の写真を見ながら本番の行程などを確認しているところです。立科の自然や、自分たちの泊まるペンションを見るたびに「お〜!」などと反応している様子から、子どもたちが立科林間学校を楽しみにしている様子が感じられました。
 今後は、林間学校に向けて、ガイドブック作りを行います。自分の担当する内容について調べ、世界に一つだけのオリジナルガイドブックができればと思います。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
全国交通安全運動始
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003