最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

10月20日の給食

画像1 画像1
〈10月20日〉

もみじご飯
吉野汁
魚の竜田揚げ
野菜のおかか炒め
果物(みかん)
牛乳

 もみじご飯は、人参をすりおろしてお米と混ぜて炊きました。やさしいオレンジ色のご飯に炊き上がりました。から煎りしたごまをまぜることによって、風味が増したもみじご飯を子どもたちは味わいながら食べていました。

10月17日の給食

画像1 画像1
〈10月17日〉

黒米ご飯
みそ汁
めだいの香味焼き
切干大根の炒め煮
果物(柿)
牛乳

 1年生の保護者の皆様を対象とした試食会を行いました。多くの皆様に出席していただき、子どもたちと同じ給食を食べていただきました。
 今日の給食もいつものとおり週明けのため、和食で始まりました。たくさんの食材の入った切干大根の炒め煮を子どもたちはしっかり食べていました。

10月14日の給食

画像1 画像1
〈10月14日〉

チャンポン麺
じゃこ入り大学芋
きゅうりの中華漬け
牛乳

 秋に収穫の時期をむかえるさつま芋を使って大学芋を作りました。大学芋のたれにじゃこを加えました。じゃこもたれがしっかりとしみて食べやすかったようです。

10月12日の給食

画像1 画像1
〈10月12日〉

シナモン揚げパン
さつま芋のクリームシチュー
しめじサラダ
果物(りんご)
牛乳

 秋の味覚「さつま芋」を使ったシチューを作りました。子どもたちに、シチューに使われている旬の食べ物を聞くと、さつま芋とすぐに答えが返ってきました。ほくほくのさつま芋のおいしさを感じられるシチューでした。

10月11日の給食

画像1 画像1
〈10月11日〉

麦入りご飯
みそ汁
ひじきの卵焼き
野菜の揚げ照り煮
牛乳

 みそ汁の中には、かぼちゃやオクラを入れました。子どもたちが気に入っているみそ汁の一つです。かぼちゃの甘さとみその相性のよいみそ汁に仕上がりました。

10月7日の給食

画像1 画像1
〈10月7日〉

チキンライス
むらくもスープ
パセリポテト
コーンサラダ
牛乳

 子どもたちに人気のメニューでした。その中でもむらくもスープのだしをおいしいといって飲む子どもがとても多かったです。丁寧に給食室でとっただしのおいしさを感じられるようになってもらえてうれしいです。

10月6日の給食

画像1 画像1
〈10月6日〉

天丼
みそ汁
冷凍パイン
牛乳

 天丼は、えびといかの二種類の天ぷらをご飯にのせて食べました。色よく揚がった天ぷらは食缶を開けた瞬間からおいしさが伝わったようです。子どもたちは大きなえびをおいしそうに食べてました。

10月5日の給食

画像1 画像1
〈10月5日〉

麦入りご飯
みそ汁
鶏肉の西京焼き
じゃが芋の煮付け
果物(みかん)
牛乳

 果物はみかんを出しました。この時期に収穫されるみかんは、冬に出回るみかんとはまた違ったおいしさがあります。子どもたちにこの時期ならではの味をしっかりと覚えていてほしいと思います。
 

10月4日の給食

画像1 画像1
〈10月4日〉

わかめご飯
魚のごまフライ
大根とさつま揚げの煮物
冷凍りんご
牛乳

 運動会が延期になったことを想定してのお弁当給食でした。教室で子どもたちがお弁当箱に盛り付けました。子どもたちは上手に配膳することができました。

重要 本日の運動会について

 おはようございます。本日の運動会ですが、雨天のため中止といたします。つきましては、本日はお休みとなり、運動会は日曜日に順延となります。明日、お弁当の用意をお願いいたします。明日は天気予報的にも運動会の実施が可能そうですが、万が一、日曜日が続けて雨天中止の場合は、学校はお休みではなく、通常授業となります。月曜日の授業の用意と体操着(練習のため)を持たせてください。下校は、各学年の月曜日時程と同じになります。明日のお知らせは、ホームページではなく、より確実性の高いメール配信と正門掲示のみになります。

9月29日の給食

画像1 画像1
〈9月29日〉

プルコギ丼
春雨サラダ
冷凍パイン
牛乳

 運動会の練習真っ只中。子どもたちは暑さにも負けず、一生懸命練習に励んでいます。
そんな中の冷たく甘い冷凍パインは、とても人気がありました。
 

9月28日の給食

画像1 画像1
〈9月28日〉

きなこバタートースト
クリームシチュー
ピリ辛サラダ
果物(梨)
牛乳

 きなこバタートーストは、きなこ・砂糖・バターを合わせ、パンに塗って焼きました。
やわらかく焼きあがったパンときなこの相性のよいトーストに仕上がりました。
 こどもたちは、「パンがやわらかくておいしい」といいながら食べていました。

9月27日の給食

画像1 画像1
〈9月28日〉

麦入りご飯
みそ汁
豆腐入りつくね焼き
じゃが芋の煮つけ
牛乳

 豆腐入りつくね焼きは、絞った豆腐に鶏ひき肉や玉ねぎを合わせ、つくねを作り、オーブンで焼きました。ふっくらやわらかく焼きあがったつくね焼きは子どもたちにとても人気がありました。甘めの味つけのたれも食べやすかったようです。

9月26日の給食

画像1 画像1
〈9月26日〉

黒米ご飯
みそ汁
めだいのみそ焼き
切干大根の炒め煮
牛乳

 和食でスタートした週明けの給食は、伝統食材の切干大根をたっぷり使った炒め煮を作りました。切干大根のほかに、人参やごぼう、油揚げ、さつま揚げなど様々な食材を一緒に入れました。「切干大根の炒め煮とごはんの相性っていいね!」といううれしい声を子どもから聞くことができました。

9月21日の給食

画像1 画像1
〈9月21日〉

雑穀ご飯
吉野汁
白身魚のフライ
野菜とウインナーのカレー炒め
果物(巨峰)
牛乳

 雑穀ご飯は、精白米に押麦、あわ、きびを混ぜて炊きました。雑穀が入ることによって精白米で炊いたご飯と味も食感も変わります。子どもたちは、粒をみながらどの雑穀か当てながら食べていました。

9月20日の給食

画像1 画像1
〈9月20日〉

麦入りご飯
みそ汁
卵焼き 野菜あんかけ
そぼろ入りきんぴら
牛乳

 2学期が始まって一ヶ月ほど経ちました。和食を味わって食べられる子どもがとても多くなりました。
 かつお節とこんぶでしっかりとだしをとったみそ汁は、給食で子どもたちに人気のある料理のひとつです。今日も喜んでくれていました。

「初めての着衣泳」

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生合同で「着衣泳」を行いました。衣服で水の中を歩いてみると、「重い!あまり進まない!」など、衣服の重みを感じる声がたくさん聞こえてきました。体験を通して、ペットボトル1本でも浮けることも学習しました。今日は、自分の命を守るための大切な時間になりました。

自然教室(7月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の公開授業で行った「自然教室」の2回目として7月実施しました。樹木や実の観察、学級園を回り、ビオトープに行き、講師の先生より「自然の大切さ」を学習しました。次回の自然教室は秋に実施します。

生活科「町たんけん」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ「町たんけん」のまとめです。たくさんのお客さんを呼んで、自分たちが調べてきた施設やお店について発表しました。どのグループも、クイズ、ペープサート、劇などたくさんの工夫を取り入れていました。「町たんけん」の学習を終えて、これからも子どもたちと地域とのつながりを大切にしていきたいと感じています。
ご協力くださった地域の方々、保護者の皆様に心から感謝しております。

大きなプール 楽しいな!!

6月から始まった水泳学習。1年生は、大きなプールにどきどき、わくわく!!リズム水泳で水と親しみ、友達と手をつないで浮いたり、水の中でじゃんけんれっしゃをしたりと楽しんでいます。もっとたくさん泳ぎたい!夏休みもたくさんプールに入れるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
全国交通安全運動始
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003