最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

11月18日の給食

画像1 画像1
〈11月18日〉

ご飯
すまし汁
エビフライ
鶏肉のから揚げ
切干大根の炒め煮
果物(みかん)
牛乳

 学芸会の成功を祝った給食でした。
 カラッと揚がったえびやさっくりとした鶏肉のから揚げを子どもたちはおいしそうに食べていました。
 

11月17日の給食

画像1 画像1
〈11月17日〉

ベーコンときのこのスパゲッティ
ピリ辛サラダ
スイートポテト
牛乳

 給食室で手作りしたスイートポテトが人気でした。今が旬のさつま芋をたっぷり使い、牛乳や卵、砂糖などと混ぜ、オーブンで焼きました。しっとりとしたやさしい甘さに仕上がりました。給食では手作りならではのデザートの味を味わう機会にしたいと思っています。

11月10日の給食

画像1 画像1
〈11月10日〉

チキンライス
野菜スープ
カレーポテト
牛乳

 チキンライスには、鶏肉・人参・玉ねぎ・コーン・グリンピース・マッシュルームなどたくさんの食材が入っていました。調理員さんたちが、きれいに仕上がるように丁寧に混ぜてくださいました。

11月11日の給食

画像1 画像1
〈11月11日〉

〜青空給食〜

・ご飯
・鶏肉の照り焼き
・いりどり
・マカロニソテー
・牛乳

 給食室で手作りのお弁当を、あざみ班で食べました。
 あいにくの雨になったため、校庭ではなく、各教室で食べることになりました。
 子どもたちは手作りの味を味わいながら食べていました。

11月14日の給食

画像1 画像1
〈11月14日〉

ごまご飯
鶏肉とじゃが芋の炒め煮
野菜のおひたし
果物(りんご)
牛乳

 今年初めてのふじという品種のりんごが入りました。甘酸っぱいとてもおいしいりんごでした。子どもたちは、「今日のりんごの種類は何ですか?」と興味を持ちながら食べていました。

11月15日の給食

画像1 画像1
〈11月15日〉

セルフカツバーガー
レタスとひよこ豆のスープ
フルーツポンチ
牛乳

 レタスをたっぷり使ったスープを作りました。さわやかなスープに仕上がりました。ひよこ豆の形を観察しながら食べている子どもたちが多かったです。

11月16日の給食

画像1 画像1
〈11月16日〉

きびご飯
みそ汁
銀だらのねぎみそ焼き
大根と竹輪の煮物
果物(みかん)
牛乳

 地域の皆様をお招きし、1年生と一緒に給食を召し上がっていただく「ふれあい給食」を行いました。地域の皆様との楽しい会話をしながらの給食となりました。
 

11月9日の給食

画像1 画像1
〈11月9日〉

きのこうどん
いもフライ
野菜のごまあえ
牛乳

 いもフライは子どもたちに人気のあるメニューの一つです。蒸したじゃが芋に小麦粉・溶き卵・パン粉をつけて油で揚げます。サクッとした衣の食感としっとりとしたじゃが芋の食感とのバランスがとても相性のよい料理です。
 子どもたちからは、「おいしいね!」という嬉しい声をたくさん聞くことができました。

11月8日の給食

画像1 画像1
〈11月8日〉

高野豆腐丼
野菜の甘酢がけ
果物(柿)
牛乳

 苦手意識を持ちやすい高野豆腐を子どもたちは好んで食べられるようになりました。今日も「おいしいね!」といいながら食べていました。
 今学期、よく登場する柿も回数を重ねるごとに「おいしい」という声が増え、残りもほとんどなくなりました。

11月7日の給食

画像1 画像1
〈11月7日〉

さつま芋ご飯
みそ汁
そぼろ入り卵焼き
五目きんぴら
果物(りんご)
牛乳

 さつま芋をお米と混ぜて炊きました。ほくほくとした食感が栗と似ていたため、子どもたちは、さつま芋か栗かを迷った子もたくさんいました。
 ごぼうを主に作った五目きんぴらもよく食べていました。

11月4日の給食

画像1 画像1
〈11月4日〉

麦入りご飯
みそ汁
擬製豆腐
野菜のおかか炒め
果物(みかん)
牛乳

 熊本県産のみかんは、とても甘みのあるおいしいみかんでした。旬の時期に、様々な産地の果物を出すことによって、子どもたちが食への興味を高まることを願っています。

11月2日の給食

画像1 画像1
〈11月2日〉

秋の山路ご飯
むらくも汁
高野豆腐の煮物
果物(柿)
牛乳

 紅葉の色であるオレンジ色や黄色をイメージした給食でした。
 高野豆腐は子どもたちに馴染みにくい食材の一つでありますが、食べやすい調理法からはじめることによって、今日の煮物も子どもたちは「おいしかった!」と多くの子が言ってくれるようになりました。

11月1日の給食

画像1 画像1
〈11月1日〉

パインパン
マカロニスープ
ハンバーグ マッシュルームソース
ジャーマンポテト
牛乳

 給食室で手ごねしたハンバーグはふっくらとやわらかく仕上がりました。調理員さんたちが心を込めて作ってくださいました。子どもたちから「食べる前からおいしいってわかるよI」という嬉しい言葉をきくことができました。
 

10月31日の給食

画像1 画像1
〈10月31日〉

ボローニャ風スパゲッティ
ガーリックサラダ
パンプキンケーキ
牛乳

 週明けの給食でしたが、いつもとは違い、洋食でのスタートでした。
 ハロウィンに合わせ、パンプキンケーキを給食室で手作りしました。手作りならではの素朴な味に仕上がりました。

10月28日の給食

画像1 画像1
〈10月28日〉

雑穀ご飯
みそ汁
擬製豆腐
れんこんのおかか炒め
牛乳

 雑穀ご飯は、精白米に押麦、あわ、きびを混ぜて炊きました。雑穀の味や食感が精白米に加わった雑穀ご飯を子どもたちはしっかりと味わって食べていました。
 

10月24日の給食

画像1 画像1
〈10月24日〉

きびご飯
みそ汁
ししゃもの磯辺揚げ
里芋と野菜のそぼろあん
果物(りんご)
牛乳

 いつもの通り、今週も和食で始まりました。
 秋から冬に収穫の季節を迎える里芋をたっぷり使った里芋と野菜のそぼろあんは、里芋のおいしさを感じられるものでした。子どもたちは、里芋の食感をしっかりと感じながら食べていました。


10月25日の給食

画像1 画像1
〈10月25日〉

中華おこわ
わかめと豆腐のスープ
揚げぎょうざ
バンサンスー
牛乳

 精白米ともち米を混ぜて作った中華おこわがとても人気がありました。ご飯にもち米が入っていることを子どもたちはかむことによって感じ取れるようになりました。

10月26日の給食

画像1 画像1
〈10月26日〉

ご飯
北海道汁
生鮭のちゃんちゃん焼き
ひじき煮
牛乳

 生鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。生鮭と野菜、みそなどを一緒に焼きました。少し甘めのたれの味が子どもたちに人気がありました。

10月27日の給食

画像1 画像1
〈10月27日〉

麦入りご飯
大豆とじゃこの甘辛揚げ
鶏肉とじゃが芋の炒め煮
野菜の酢みそあえ
牛乳

 野菜の酢みそあえを子どもたちはよく食べてくれました。「野菜、おいしかったよ!」といううれしい声をたくさんきくことができました。
 

10月21日の給食

画像1 画像1
〈10月21日〉

ほうとう
五平餅
もやしのおひたし
牛乳

 昔から、秋に収穫を感謝して作られてきた五平餅を出しました。子どもたちにこの話をすると、「大事に食べよう!」という声を聞くことができました。
 給食を通し、食べ物に感謝する気持ちが育ってくれることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
全国交通安全運動始
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003