最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:46323
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

12月26日(月)寒さに負けずに!

画像1 画像1
画像2 画像2
北風ピープー、寒さの厳しい日です。

ぶどう組のプランターを見ると、キャベツは結球を作り、ブロッコリーは蕾を付けていました。両方ともまだ小さいですが、これからもっともっと大きくなることでしょう。

3学期、収穫する日が待ち遠しいですね。

12月23日(金)冬休み初日

画像1 画像1
普段はもりもりご飯をたべていたガメラですが、12月に入るとほとんど残すようになっていました。「残してるよ?」と子どもたちは心配そうにしていましたが、冬眠の時期であること伝えると、「なんだ良かったー!」と安心していました。

ところが、暖かい今日は元気に動き回っています。春がやってきたと勘違いしているのでしょうか?近づくと、首を長ーく伸ばしてくれました。

明日からは、また寒い日が続くようです。元気に冬を乗り越えてね!

12月22日(木) 明日から冬休み!

画像1 画像1
ホールに集まって終業式を行いました。

2学期の行事や生活ををふり返り、一回り大きく成長したことを確認し合いました。園長先生が冬休みの約束を話しました。「守れる人?」との呼びかけに、元気に手をあげる子どもたち。みんなで「お正月」を歌って、元気に2学期を締め括りました。

楽しい冬休みをお過ごしください。

12月21日(水)あわてんぼうのサンタさんが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の暖かい日差しが降り注ぐ園庭には、寒さに負けない子どもたちの元気な声が響いています。そんな中、おたのしみ会が開かれました。

みんなで一緒に「あわてんぼうのサンタクロース」を歌った後、図書館の方の大型絵本の読み聞かせとパネルシアターがありました。「キリンさんが隠れていたんだね」「ツリーがうさぎさんの形してるよ」と興味津々。

「ジングルベル」の曲に合わせてリズムを楽しんだ後は、先生たちの劇の始まりです。クリスマスが待ち遠しくて眠れない動物(先生)たち。プレゼントを楽しみにしながら眠ってしまいました。
すると、「リンリンリン・・・」どこからか鈴の音が・・。先生たちが見に行くと、白い袋がありました。みんなの前で開けてみると・・・中にはプレゼントが!「やった〜!サンタさん、ありがとう」大喜びの子どもたちでした。

ちょっぴり早いプレゼント。あわてんぼうのサンタクロースは、園庭にそりの跡を残して、どこへ行ったのかな?

12月20日(火)砂場遊具の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった2学期もあと2日でおしまいです。

りす組は、砂場遊具の大掃除をしました。かごを運んだり、かごを置くベンチを運んだり、力持ちがいっぱい!お湯でゴシゴシ洗って「ピカピカになったよ」といい笑顔。自分たちで生活の場をきれいにする気持ちよさを感じているようでした。

学級では「あわてんぼうのサンタクロース」や「お正月」を歌い、冬休みに期待がふくらんできた子どもたちです。

12月19日(月)大明で遊びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶどう組は、広い大明グラウンドで、好きな遊びを楽しみました。

宝取り鬼は大人気で、今日入園したお友達もすぐにルールを理解し、一緒に元気いっぱい走りました。その後、学級全員で「ドッヂボール」と「だるまさんの1日」をして遊びました。ドッヂボールでは、段々とボールをよけるのが上手くなり、接戦になりました。「パス!」と大きな声で仲間に呼びかける声も聞こえてくるようになりました。「だるまさんの1日」では、子どもたちの見事な演技?を見ることができました。

お天気に恵まれ、のびのびと体を動かす楽しさを味わったぶどう組でした。

12月16日(金)みんなでコマ回し!

画像1 画像1
りす組は、学級で「コマ回し」をして遊びました。

りす組のコマは「引きゴマ」です。軸にひもを巻き片手で軸を持ち、もう片方の手で勢いよくひもを引きます。「できないなぁ」と困っている友達に「私が教えてあげるよ!こうやってね…」と優しく声をかけてやり方を見せたり、手を添えたりする姿には、子どもたちの成長を感じます。「おぼんの上でも回せたよ」という友達の姿を見て「やってみたい」と挑戦したり、自分なりに取り組んでいます。

最後はみんなで一緒にかけ声をかけて回しました。これからもみんなで「コマ回し」を楽しみたいと思います。

12月15日(木)12月のお誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月生まれのお友達のお誕生会を開きました。一人がお休みだったので、一人のお友達のお祝いになりましたが、しっかりとインタビューや友達のお祝いに答える姿が見られました。

お楽しみは、以前預かり保育でお世話になっていた先生によるピアノの演奏会。バッハの「主よ人の望みの喜びよ」、チャイコスフキーの「花のワルツ」、「Winter Wonder Land」、「赤鼻のトナカイ」など、クラシックからクリスマスの曲まで盛りだくさんの内容でした。最後は、子どもたちも楽器を持って「ジングルベル」を一緒に演奏しました。素敵な演奏を聴いて自然と体が動く姿もあり、音楽を体で感じる素敵な機会になりました。

12月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。

12月14日(水)絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の読み聞かせは、素敵なクリスマスの歌から始まりました。
かわいいサンタの帽子やエプロンをつけた保護者の方が「まどから☆おくりもの」「ぐりとぐらのおきゃくさま」を読んでくださいました。ぐりとぐらは大きな足跡を発見!誰の足跡かな…?と歩いて行くと、自分たちのおうちにたどり着きました。「お客様はいったい誰かな?」なんと!サンタクロース!!子どもたちも大喜び。

最後にみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い、折り紙で作った腕時計のプレゼントをいただきました。クリスマスが待ち遠しい子どもたちです。


12月13日(火)ピピーとスターマンのしっぽ取り

画像1 画像1
画像2 画像2
りす組は大明グランドに行って、ピピーとスターマンのしっぽ取りをして遊びました。

チームの友達と円陣になって肩を組み、「力を合わせて頑張るぞ!エイエイオー!」とかけ声をかけて、しっぽ取り開始!大明の広いグランドで相手のしっぽを取ったり、取られたり…寒さに負けずに体を動かす楽しさを味わいました。

友達とのつながりが深まっているりす組です。

12月12日(月)親子でリース作り

画像1 画像1
今日は、親子でリース作りをしました。

おうちの方に持ってきていただいたどんぐりや松ぼっくり、大明で子どもたちが拾ってきた小枝や木の実などの自然物に、毛糸やリボンを巻いて、素敵なリースが完成しました。

クリスマスの音楽を聴きながら、サンタさんが待ち遠しい子どもたちです。

12月12日(月)ラキューが人気です

画像1 画像1
どんぐりクラブでは、小さなパーツを組み合わせて作るラキューが、子どもたちに大人気。

平面から、だんだん立体が作れるようになっています。ぶどう組さんが作ったものを見て、チャレンジするりす組さんも増えてきました。アルファベットや犬、ペンギンなどが人気です。

これからどんな作品ができるか楽しみです。


12月9日(金) 大明グラウンドで遊ぶの大好き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りす組は、大明グラウンドで遊びました。

「あぶくたった」では、「トントントン」「何の音?」というかけ合いを楽しんでいます。遊んでいるうちに、「鬼が多すぎるよ…どうする?」と自分たちで気付いて鬼の数を考える姿も見られるようになってきました。
戸外でたくさん走った後は、フープやケンケンパ等、好きな遊びもしました。

「いっぱい走ったから、暑くなっちゃった」「おなかすいた〜」戸外で思いきり遊ぶ気持ちよさを味わったこどもたちです。

12月8日(木) 大根を収穫しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に蒔いた大根の種が立派な大根になり、収穫しました。

蒔いた種すべてが実になり、大豊作!丸々大きな大根や、足が生えたような変わった大根があり、子どもたちは並べながら、「色んな形で面白い!」と楽しそうでした。

たくさんとれた大根は、お弁当の時に味噌を付けて食べました。りすぐみ、ぶどうぐみ共に完食で大満足。大根を「初めて食べられた!おいしい!」と嬉しそうな姿も。みんなで収穫の喜びを味わうことができました。

子どもたちの生き生きとした表情を見て、自分たちで育てた野菜をみんなでおいしく頂くことの素晴らしさを改めて感じました。

12月7日(水) ひよこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
風の冷たい寒い日でしたが、たくさんのお友達と保護者の皆さんがご参加くださいました。

親子で触れ合い遊びをたくさん楽しんだ後、クリスマスの飾りを作りました。初めに、折り紙を思い思いの形にちぎって柊の葉を作ります。それを紙テープで紙皿に貼り付け、中心にサンタクロースも貼ります。最後に、柊の葉をシールで飾ったら完成。すてきなリースが出来上がりました。

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。また、来年もお越しください。

12月6日(火) 3回目の英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3回目の英語活動でした。
ナップ先生と一人ずつ「ハロー」とご挨拶をして始まります。

今日は「果物」「お菓子」「クリスマス」の絵カードを見ながら、楽しく教えてもらいました。アイスクリーム、ケーキ等、身近な言葉が出てきて、子どもたちも興味津々。「ストロベリー」と小さな動きをしたり、「メロン」と大きな動きをしたり、ナップ先生の楽しい動きに引き込まれながら英語に親しむことができました。
お部屋に戻ってからも、英語の歌を歌う姿が見られました。

ナップ先生、楽しい英語活動ありがとうございました!


12月5日(月) わらべ歌であそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
前回に引き続き、学習院大学の先生が子どもたちにわらべ歌を教えてくださいました。

車座で正座をして気持ちを整えます。大好きな「せんべい」「かぼちゃ」や、「でんでんむし」「かとうきよまさ」など初めて教えていただくものもありました。ぶどう組さんもりす組さんも、わらべ歌のもつゆったりと温かい雰囲気に吸い込まれるように楽しんでいました。

終了後、自然とわらべうたを口ずさむ姿や、遊びの中に取り入れ楽しんでいる姿が見られました。これからも日本の伝統や文化に親しむ機会を大切にしていきたいと思います。

12月2日(金) 一本橋やはしごに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
体を動かして遊ぶのが大好きなりす組さん。

今日は、一本橋やはしごを、声をかけ合って友達と一緒に運び、組み立てました。「クモ歩きもできるよ」と自分なりに挑戦してできたことを喜んだり、友達の刺激を受けて同じようにやってみたりする姿が見られました。

一本橋やはしごを使ったごっこ遊びでは、秘密基地の遊び場をイメージして遊んだり、警察になるための訓練をしたり…。警察になるための訓練をしていた子たちは、午後は警帽をかぶり、張り切ってパトロールをしていました。

12月1日(木) JRマナー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶどう組は、JR池袋の方に電車のマナーについて教えていただきました。

音を聞いてどこの駅の発車音かを当てるクイズでスタート。次の劇では、「何かをしながらホームを歩かない」「電車に乗るときは降りる人が先」などの4つの約束を教えていただきました。駅員さん方の迫真の演技に、真剣な表情の子どもたち。「絶対、よそ見しながらホームを歩かないよ」と危険なことがしっかりとわかった様子でした。

たくさん教わったあとは、カードつりやドアの乗り降り体験、かっこいい制服を着て「ふっくん」と記念撮影をしました。最後に、鉄道のマナー博士の「修了証」をいただき、笑顔いっぱいのぶどう組さんでした。

JRの皆さん、ありがとうございました。

11月30日(水)おもしろランド楽しかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
最後のおもしろランドが終わり、みんなで力を合わせて片付けをしました。

「なんだかさみしいな…」と名残惜しそうな声の子どもたち。いつの間にか、とても思い入れのある遊園地になっていたようです。「なくしちゃうのはもったいない感じがする」と言う友達に「今度はもっとすごい物が作れそうだよ!」「使えそうな物は取っておこう」と励ます姿がありました。頑張って作り上げてきた遊園地を片付けると、「きれい!」「広い!」と感動の声が。その後、綺麗になったホールでみんなでお弁当を食べました。

泣いたり笑ったりしながら、みんなで一生懸命作ったからできあがった遊園地。たくさんのお客さんに喜んでもらえたことで、どんどん子どもたちの自慢の遊園地になっていきました。この経験を様々な場面で活かしながら、さらに大きく成長して欲しいなと思います。

たくさんのご協力ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/23 修了式
終業式
3/24 春季休業日始
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233