![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:79219 |
朗読朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会では、2・4・6年生の朗読の発表をしました。 2年生は、“ことばあそびをしよう” 「あいうえお」「あかさたな」 「ののはな」「ことこ」 谷川俊太郎 作 大きな声で、元気いっぱい、声をそろえての発表でした。 4年生は、教科書にある詩を、情景がはっきり伝わるように朗読しました。 「忘れもの」 高田 敏子 作 「ぼくは川」 坂田 寛夫 作 6年生は、「真面目(まじめ)ということの真(まこと)の意味」 森 信三 作 最上級生としての決意を込めての朗読、という アナウンスがありました。 難しい内容でしたが、下学年は静かに聞いていました。 光ヶ丘公園への遠足![]() ![]() ![]() ![]() 遠足へ行きました。 天候が心配されましたが、集合や整列を すばやく行い、縦割りのにこにこ班遊びを 楽しみました。事前に2年生とどんな遊びに するか計画を立て、広場で鬼ごっこなどを しました。 また、楽しく遊んだ後は班ごとに昼食を 食べました。色とりどりのお弁当を広げ、 班の仲間と談笑しながらも、残さず食べようと 頑張っていました。 帰りは、雨が降り始めましたが、前を向いて しっかり歩くことができました。そのおかげか 雨も途中で止み、大きなけがもなく無事に 学校まで帰ってくることができました。 とても疲れた様子でしたが、班の仲間と楽しみ、 最後まで自分の力で歩いて来られたことに 大きな自信を感じられたようです。 セーフティー教室「自転車安全教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のセーフティー教室は、今年から自転車安全教室となりました。 目白警察のご協力で、校庭に乗車練習コースができました。 2時間目に体育館でDVDを見てのお話の後、 3時間目には実際にヘルメットを着用して自転車に乗って、 交通ルールに則った乗車の仕方を学びました。 全員が乗車して、練習しました。 ご協力いただいた目白警察、保護者の皆様に感謝申し上げます。 ありがとうございました。 青空給食☆10/13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜6年生、14班に分かれたにこにこ班(縦割り班)ごと、ペアでのお弁当給食です。 少し肌寒い屋外でのお弁当給食でしたが、高学年は教室を出るときに低学年の子が寒いかもしれないからと上着を持って行ってあげる気遣いをしてあげていました。 今回は、準備をスムーズにするために6年生が低学年の分お弁当などを運ぶお手伝いをしてくれました。 給食委員の司会進行のもと、みんなで楽しく協力して青空給食を行うことができました。 3年生 日本の音楽に親しもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、和太鼓と締太鼓でお囃子のリズムをリレーし、その太鼓にのせてリコーダーでお囃子の旋律をつくりました。個人で「ラ」「ド」「レ」の3音を使って8拍間の旋律をつくり、班のメンバーでつないで班のおはやしを演奏しました。「元気なおはやし」「はずんだお囃子」「なめらかなお囃子」など班ごとに工夫をしたお囃子ができました。 清掃工場見学5![]() ![]() ![]() ![]() この見学で学んだことを生かして、ごみの減量化への意識を高めてほしいと思います。 清掃工場見学4![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの家から集められているごみが集まると、こんなに多くなるんだと、みんな驚いています。 清掃工場見学3![]() ![]() ![]() ![]() みんな、熱心にメモしながら説明を聞いています。 清掃工場見学2![]() ![]() ![]() ![]() 分別していないごみを入れてしまうと焼却炉が故障してしまうことがあるそうです。 清掃工場見学1![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が社会科見学で豊島清掃工場にやって来ました。 まず、職員の方から埋め立て地の状況や工場内の 様子についてお話をしていただいています。 チャレンジジャンプ![]() ![]() ![]() ![]() 学級ごとに、3分間で何回長縄跳びができるか、期間中は毎日 中休みをつかって練習に取り組みます。 八の字跳びで、いかに引っかからないように連続して跳ぶか、 この2週間は、練習、練習、練習です。 1・2年生も、上学年の跳ぶ姿を見て、八の字跳びにチャレンジ する予定です。 どの学級も、一回でも多く跳べるように、力を合わせて頑張っています。 こころの教室「聴導犬とともに」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聴導犬と暮らしているユーザーさんと、聴導犬を育てている インストラクターさん、そして聴導犬の「あみのすけ」と「さやちゃん」 をお招きして、こころの教室を開催しました。 目覚まし時計の音を聞いて、ユーザーさんを起こす様子や、チャイムの 音を聞いて知らせる様子など、さやちゃんのデモンストレーションを 見て、ユーザーさんとあみのすけの生活の一端を教えていただきました。 ユーザーさんからは、街で聴導犬を連れた人を見かけたときに、 どうしたらいいのか、お話がありました。 障がいのある方に出会ったとき、自分にもできることを一人一人が 考えて、行動できるようになってほしいと思います。 音楽劇「あいさつは魔法の力」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつは魔法の力」と、歌の力で教えてくれたのは、 二期会所属の「マミーシンガーズの皆さんです。 音楽劇を通して、あいさつの大切さを学びました。 素晴らしい声量の美しい歌声で、子供たちのこころに あいさつの大切さを届けてくれました。 劇中、また劇の終わりには、全校の子供たちもいっしょに 歌をうたいました。 歯磨き指導![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例の歯磨き指導を行いました。 東京都歯科衛生士会のご協力をいただいて、全ての学級で 指導をしていただきました。 3年生の教室では、歯の磨き方だけでなく、虫歯になりにくい おやつの選び方について学習していました。 5年生 連合音楽会にむけて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教え合ったり、合わせたりしながら、練習を進めて少しずつ形が見えてきました。 かっこいいスイングのリズムを感じられる合奏に仕上げたいですね! 1・2年生の遠足
10月5日(水)
本日の1・2年生の遠足は、予定通り実施します。 よろしくお願いします。 椎の美杯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スリーランホームランで先制し、 最終回まで0点で守り抜きました。 強い相手でしたが、みんなで声をかけながら 優勝をつかみました。 本大会に向けて残り1ヶ月と少しとなりましたが、 更にパワーアップできるように練習に励んでいきます。 椎の美杯![]() ![]() ![]() ![]() 椎の美杯決勝戦は、椎名町小と行われ、千早小が勝利しました。 親睦の試合も終わり、先ほど学校へ戻ってきました。 どの顔も笑顔、笑顔、とても嬉しそうでした。 椎の美杯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次はいよいよ決勝戦です。 椎の美杯![]() ![]() 次は、シードのさくら小との対戦です。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |