最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
総数:76731

3月13日の給食

画像1 画像1
〈3月13日〉

雑穀ご飯
豚汁
ししゃものパセリフライ
ひじき煮
果物(せとか)
牛乳

 週明けはいつもどおり和食で始まりました。
 毎月一度出してきたししゃもを1年生もしっかり食べられるようになりました。給食を通し、これからも食の幅を広げていってほしいと願っています。

2分の1成人式を行いました

画像1 画像1
 3月11日の土曜公開授業で、1月から学年で話し合いを重ねてきた2分の1成人式を4年生は行いました。
 第1部では、校長先生からお祝いの言葉をいただいたあと、学年合唱と写真で成長を振り返りながら行うクイズ大会を行いました。
 第2部では、クラス合奏と学年合奏、タイムカプセル作り、10才になった決意の呼びかけ、学年合唱を行いました。
 たくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。緊張した様子を見せながらも、ここまで成長したことに関する感謝の気持ちを伝えるため、一生懸命取り組む児童の姿が見られました。
 4年生の生活もあと8日間です。残りの時間を大切にしながら、更に友達同士の絆を深めていって欲しいと願っています。

音楽朝会で 歌の発表をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度の入学式では、2年生として新1年生に出し物をします。その中で、「きみに あえて うれしい」という歌を歌います。今月の音楽朝会で、練習中の歌を発表しました。歌の練習では、音楽の先生と一緒に楽しく歌っていましたが、舞台に立つと、とっても緊張した様子。その中でも、しっかり声を出して歌っていました。本番に向けて、もっともっと笑顔で歌おうと、気持ちを高めることができました。

保育園児との交流会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ2年生。一年前の自分たちを思い出して、新しい1年生(保育園児)の今の気持ちを考えました。「楽しみもあるけど、心配もあると思う」「学校がどういうところか教えたいな」「ぼくたちがやさしいって知らせたい」「学校が楽しいって知って、安心してもらいたい」などなどの意見があがりました。学校に保育園児を招いての交流会では、手をつないで歩く姿や、一緒に楽しく遊ぶ様子が見られました。来年度への期待がもてたようです。

「楽しかった!清ワクワク縁日!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、3年生が開いてくれた「清ワクワク縁日」に行ってきました。大塚ろう学校のお友達と一緒に縁日に行くこともでき、うれしさも2倍になりました。縁日は、どれも楽しいお店ばかり。3年生の一所懸命お店を盛り上げていたり優しく説明してくれたりする姿に、「自分たちも3年生になったら・・・!」と期待を膨らませていました。
大塚ろう学校さんと学校に戻ってきた後には、校庭でお茶会。1年間の交流を通して子どもたちのかかわりも深まっている様子が見られました。
「大塚ろう学校のみなさん、3年生になってもよろしくね!」

3月8日の給食

画像1 画像1
〈3月8日〉

バジルバターフランス
ボルシチ
ガーリックサラダ
果物(デコポン)
牛乳

 ボルシチは、たっぷりの野菜を豚肉と一緒にじっくり煮込みました。キャベツの甘みがスープに溶け込み、やさしい味のボルシチに仕上がりました。
 果物は、旬のデコポンでした。

3月7日の給食

画像1 画像1
〈3月7日〉

麦入りご飯
みそ汁
生鮭の一味焼き
大根とさつま揚げの煮物
牛乳

 生鮭の一味焼きは、焼いた生鮭に給食室で手作りしたたれをかけて食べました。子どもたちに、このたれがとても人気がありました。

3月6日の給食

画像1 画像1
〈3月6日〉

ご飯
みそ汁
ひじき入り豆腐つくね
切干大根の炒め煮
果物(せとか)
牛乳

 ひじき入り豆腐つくねは、たっぷりの豆腐を鶏ひき肉やひじきなどと合わせてよくこね、オーブンで焼きました。ふっくら焼き上がったつくねは、ボリュームもあり、子どもたちは喜んで食べてくれました。

3月3日の給食

画像1 画像1
〈3月3日〉

五目ちらしずし
すまし汁
さわらのみそ焼き
野菜の辛子あえ
果物(いちご)
牛乳

 ひな祭り給食でした。ひな祭りにはかかせないちらしずしを作りました。具沢山のちらしずしを、こどもたちは何の食材が入っているかよく見ながら食べていました。

3月2日の給食

画像1 画像1
〈3月2日〉

ハヤシライス
いんげんとコーンのサラダ
果物(いちご)
牛乳

 あざみ班給食でした。6年生の卒業を各班ごとにお祝いしながら食べました。
 たっぷりのハヤシライスを子どもたちはしっかりと食べていました。

3月1日の給食

画像1 画像1
〈3月1日〉

天丼
みそ汁
果物(デコポン)
牛乳

 いかの天ぷらをご飯にのせて食べました。かつお節と昆布でとっただしで作った天つゆの香りを感じられる天丼でした。

縁日大盛況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日真性寺の境内をお借りして「大塚ろうきうき・清ワクワク縁日」を開催しました。地域の方、区民ひろばの方がポスターを見て来てくれました。
 また地元の保育園の子供たち、清和小1年生、2年生も遊びに来て、出し物を楽しんでくれました。
 始めは曇り空でしたが、子供たちの熱気が空につたわったのか、終わり頃には晴れ間も見えてきて、素晴らしい縁日になりました。

山中湖移動教室

「山中湖移動教室」
富士山登山、様々な景勝地の見学、キャンプファイヤーに肝試しなど、たくさんの思い出をつくった3日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生とのお別れ給食会」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日に「お別れ給食会」がありました。一年間、縦割り班でお世話になった6年生と一緒に食べる最後の給食。給食後には、一緒に遊ぶこともできました。6年生に質問をしたりゲームをしたり、どの班も楽しく活動していました。また、今回は、5年生が中心となり計画や進行をしてくれました。一所懸命、会を進める姿に頼もしさを感じました。

お米の学校

「お米の学校」
新潟から農家の臼井さんをお招きして、お米の作り方を教えていただきました。
苗植えから収穫、稲を使ったわら細工づくりなど、学習を通じて命をいただくことの大切さや責任をもって育てていくことの大切さややりがいを子供たちは実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縁日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日の縁日に向けて、着々と準備が進んでいます。3月2日の1、2時間目で体育館を利用して、本番さながらの縁日練習を行います。

2月24日の給食

画像1 画像1
〈2月24日〉

カレーピラフ
ABCスープ
がーリックポテト
果物(いちご)
牛乳

 ABCスープは、アルファベットのマカロニをたっぷり入れたスープです。人気のあるスープのひとつです。子どもたちは、自分の名前のアルファベットがあるか探しながら食べていました。

2月27日の給食

画像1 画像1
〈2月27日〉

麦入りご飯
みそ汁
擬製豆腐
切干大根の炒め煮
牛乳

 週明けはいつもどおり和食で始まりました。擬製豆腐は、豆腐をつぶし、卵や鶏肉、ひじき、人参などを合わせてよく混ぜ、天板に入れて焼きました。卵をいれたことによってうっすら黄色く焼き上がった擬製豆腐は、食材の様々な味が合わさったやさしい味に仕上がりました。

2月28日の給食

画像1 画像1
〈2月28日〉

ココア揚げパン
白菜のクリームスープ
コーンサラダ
果物(いちご)
牛乳

 白菜のクリームスープは、白菜の甘みと牛乳のまろやかさを感じられるスープでした。白菜は加熱することによってかさが減るため、たくさんの量をとりやすい野菜です。子どもたちはしっかり食べていました。

あいさつ運動の当番を担当しています

画像1 画像1
 2月27日より、4年生は「あいさつ運動」の当番を担当しています。校内での挨拶を充実させることで、家庭や地域などの校外でも積極的に挨拶ができる児童の育成を目指しています。
 初日ということもあり、初めは小さかった挨拶でしたが、徐々に声も大きくなり、自信をもって挨拶をする児童の姿が見られました。
 4年生は、3学期末まで担当します。たくさんの挨拶であふれる学校を目指していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終
卒業式準備(5)
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003