最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

本から生まれた本太郎(読書集会・読書月間)

読書集会では、図書委員会の子供たちが『本から生まれた本太郎』という劇をしました。富士見台小学校にいるゲーム鬼を退治するために、本太郎が鬼退治に行くというお話です。読書の大切さを、ユーモアを交えて伝えました。
画像1 画像1

すてきな読み聞かせ(読書月間)

画像1 画像1
入学してからずっと1年生のお世話をしている6年生が読書月間に読み聞かせのプレゼントをしました。お世話をしている一年生に、どんな本を読んであげようかなと、真剣に本を選び、読み聞かせに挑戦しました。聞いている1年生の顔もとても真剣でした。

ブックバイキング(読書月間)

読書月間では、本にまつわる様々な取り組みをしています。ブックバイキングは、先生方による本の読み聞かせです。子供たちは、本のタイトルを見て、読み聞かせで聞きたい本を選びます。本を読み聞かせてくれる先生は、その日にならないと分かりません。ドキドキしながら、先生方が教室にるのを待っていました。普段、なかなか関わることのない先生方に読み聞かせをしてもらい、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

けがの予防

画像1 画像1 画像2 画像2
産業技術総合研究所の方を講師に招き、「けがの予防」の学習をしました。けがの要因になる3Eについて教えていただきました。今日の授業をきっかけにどうしたらけがを予防できるのか考えていきます。

NHK放送体験

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、NHKの放送体験に行きました。普段、見ているテレビがどのように制作されているのか実際に体験をしながら学習してきました。現役のアナウンサーに質問したり、本物の機材を使わせていただいたり貴重な経験ができました。

食べものカルタ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の生活科では、給食ができるまでの学習や田倉農園への見学など、食べるものに関わる学習をたくさんしました。そこで、学習のまとめとしてカルタを作りました。1人1文字を担当し、絵札・読み札それぞれ作りました。手作りのカルタを保護者の方にも楽しんでいただきました。子供も大人も盛り上がり、楽しい時間となりました。

12月安全指導日

12月の安全指導日は、踏切の横断について学習しました。学区内に多く踏切があるため、低学年の子供たちも1人で渡る経験があるようです。踏切内では譲り合って通行すること、置き石などのいたずらは絶対にいけないことを学びました。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
としま土曜公開授業日に、目白警察スクールサポーターの松田さんをお招きして、セーフティー教室が開かれました。高学年はインターネットの正しい使い方について学習しました。正しく使えば便利なインターネットも、一歩間違えると事件に巻き込まれる可能性があることを知りました。低学年は不審者と出会った時の対処について学びました。「いかのおすし」を守り、知らない人の車には絶対に乗ってはいけないこと、不審者に近付かないことを学びました。

花育

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(土)としま土曜公開授業では、『フレネットHIBIYA』の方をお招きして、花育を行いました。好きな花を選び、ラッピングをしてすてきなブーケを作りました。できあがったブーケの出来栄えに、子供たちもにっこり笑顔になっていました。

邦楽鑑賞教室に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
日本に古くから伝わる邦楽を聞かせていただきました。
琴や三味線、鼓などで奏でる美しい音色とリズム。
「春の海」や「赤とんぼ」といった聞いたことのあるなじみのある曲を中心に、演奏をしてくださいました。約1時間。存分に味わうことができました。

区民ひろば発表

画像1 画像1 画像2 画像2
30日に区民ひろばで、「家庭インターネットルール」について発表しました。「家庭インターネットルール」は、保護者や地域の方、先生としゃべり場で話したことをもとに作りました。今後は、そのルールを守り、インターネットを安全に利用してほしいと思います。

社会科見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
29日に社会科見学へ行ってきました。まず、見学したのは花王工場です。工場では、実験をしたり、製造ラインを間近で見学したりしました。次に見学したのはJFEスチールです。1200度に熱せられた鉄が引き延ばされる様子を見て歓声を上げていました。今回学んだことを今後の学習に生かしていきます。

ふれあい給食会

画像1 画像1 画像2 画像2
地域のお年寄りの方をお招きして、ふれ合い給食会を行いました。「お年寄りの方たちを楽しませてあげる」というめあてをもち、子供たちは、どんな遊びなら一緒に楽しむことができるかを考え、カルタをすることに決めました。ふり返りでは、「みんなが笑顔になれてよかった。」「いつもの給食よりもおいしく感じた。」「また一緒に遊びたい。」という声があがっていました。お見送りの時には、ちょっぴりさみしそうな2年生でしたが、充実感を味わうことができた会となりました。

11月の避難訓練

画像1 画像1
今月の避難訓練は、「登校時中の地震」を想定して行われました。通学路の危険な場所、安全な場所を確認しておくことが、いざという時に自分の命を守ることにつながることを学びました。また、安否確認のためにも、日頃から登校時刻を守って登校しましょう。

第6育成主催 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(日)、豊島区第6地区青少年育成委員会主催の『安全・安心まちづくり地域清掃』が行われました。
 富士見台小からは1年生から6年生まで、40人を超える子供たちとその保護者の方々、教職員が参加しました。「みんなの街を みんなできれいに!」を合い言葉に、学校の周りや椎名町公園の清掃に取り組みました。落ち葉をはじめ、傘や鉄の棒、ライターなど、捨てられている様々なものを片付けました。
 作業後には、豊島区防災危機管理課の方々の協力で、炊き出し釜で調理した豚汁とアルファ化米の試食をしました。寒空の下、冷えた体がすっかり温まりました。

11月の安全指導日

画像1 画像1
今月の安全指導日には、「地震と安全」の冊子を活用して行われました。地震が起きた際、冷静に命を守る行動ができる児童の育成を目指しています。

豊小P連親善バレーボール中央大会

画像1 画像1
 11月26日(土)、豊小P連親善バレーボール中央大会が豊島体育館で行われました。チーム編成は現在富士見台小に在籍している子供たちのお母さんたち。第1・2セットともに、最後の最後まで手に汗を握る戦いで、健闘しましたが、惜しくも敗れてしまいました。あまりにも熱い戦いで、11月下旬であることを忘れてしまうほどに、応援している私たちも熱くなり、勇気とパワーをいただきました。応援に来てくださったたくさんの保護者の方々、子供たちの心に刻まれたことと思います。
 試合中の声のかけ合い、飛び交う励ましの言葉、ミスをした後のフォロー、ナイススパイクを決めた後のガッツポーズ… ナイスプレーの数々を子供たちにも伝え、これからの子供たちの学びにつなげていきたいと思いました。

11月 健康の日

画像1 画像1
富士見台小学校では、月に一度、朝学習の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、11月15日に行われた健康の日の様子です。

今月のテーマは「明るく仲良く心も健康に過ごそう」
友達の心を傷つけないために大切なことをプリントで学びました。また、普段なにげなく使っている言葉には、心がチクチクする『チクチクことば』と心あたたまる『フワフワことば』があることを知り、みんなが元気に過ごすための言葉遣いについても考えることができました。
心の健康という話のつながりで、食べ物の好き嫌いについても考えました。
人間の舌は色々な味を感じ、それが脳を刺激して脳を発達させます。色々な場所に行ったり、色々な人と話したりするのと同じように、色々なものを食べることも心を豊かにしてくれるのですね。苦手な食べ物でも少しずつ食べてみようと挑戦することが大切です。

さて、今回のクイズは、人間の舌にある、5つの味を感じる細胞について。何が入るか分かりますか?

4年秩父移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
秩父移動教室二日目、この日は『長瀞岩畳散策』『自然の博物館・川の博物館見学』を行いました。
岩畳では、荒川の流れを観察したり、岩の様子をじっくりと観察したりすることができました。岩畳がどのようにしてできたのか、興味津々に観察する様子が見られました。
自然の博物館では、秩父市地域に生息する動植物について、クイズを解きながら学びました。鳥の鳴き声や、木を使った楽器やおもちゃ、生き物の剥製など、実際に見たり触ったりしながら、楽しそうに学習していました。
 あっという間の2日間、子供たちは『自立』『協力』をテーマに過ごしました。友達と力を合わせて様々なことに取り組み、思い出だけではなく、協力することの素敵さも味わえたと思います。4年生の生活もあと約4か月。44人で力を合わせて、様々な困難にチャレンジしていきます。

4年秩父移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
秩父移動教室一日目、最後のイベントは『キャンプファイヤー』
ほとんど全ての子供たちが、初めて経験するキャンプファイヤー。この日のために、レク係が中心となって、準備を進めました。
第一部は、厳かな雰囲気の中、火の神と火の子たちが登場。
火の神からお話をいただいた後、火の子たちに『自立の火』『協力の火』『絆の火』が与えられ、点火の式が終わりました。子供たちの振り返りでは、「火の神の言葉が印象に残った!」と言っていた子がたくさんいました。
第二部は、みんなで楽しく盛り上がる時間!ということで、ゲームにダンスに盛りだくさんの時間でした。フォークダンス『マイムマイム』や運動会で踊った『Joy』も踊り、第興奮に包まれたキャンプファイヤーは、あっという間に終わってしまいましたが、子供たちの思い出に残るものになったようでした。この経験はきっと、来年度から始まる委員会活動に生かされていくことでしょう。

※キャンプファイヤーの写真がなかったので、責任をもって役目を果たしている班長会議の様子と、さわやかな秩父の朝の体操風景をお楽しみください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852