最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:46324
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

1月13日(金) スケートごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
りす組では「今日もスケートやろう」と友達と声をかけ合って遊びを始める姿が見られます。

スケート靴からイメージが膨らみ、「スケートの人ってドレスみたいの着てるよね!」と衣装を作ることになりました。スカート部分は色を変え、カラービニールを2色使いました。
「どうやって切ったらいい?」「どうやってつなげたらいいかな?」自分で考えたり、友達と伝え合ったりしながら作る姿に、子どもたちの成長が感じられます。

頑張って作りあげた喜びを味わいながら、嬉しそうに滑る姿が見られました。スピンをしたり、ジャンプをしたり、自分なりの動きを楽しんでいる子どもたちです。

1月12日(木) ケーキ屋さんが大繁盛

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶどう組でケーキ屋さんごっこが始まりました。

メニューは、スポンジやスチロールの廃材で作ったショートケーキ、そこに毛糸を乗せたモンブラン、花紙とモールで作ったパフェにカップとポリで作ったプリンをのせたプリンパフェ…。

「りす組さんにも宣伝に行こう」と誘いに行くと、お客がたくさん来て大繁盛です。「お皿が足りないよ!」「もっとケーキがいるね!」と大忙しのケーキ屋さん。お客さんも「おいしいね」「どこで食べようかな?」と嬉しそうでした。

明日はどんなケーキが食べられるかな?とっても楽しみです!

1月11日(水) みんなで表現あそび!

画像1 画像1
2学期に楽しんでいた遊びをしたり、一緒に遊んでいた友達とのかかわりを楽しんだりしながら園生活のリズムを取り戻しているりす組です。

今日は、ヒーローやアイドル、忍者や電車の運転手等に変身して表現あそびをしました。
「私たちはアイドルなの!」「出発進行!」等、自分たちなりの動きや言葉を出して楽しんでいました。

1月10日(火) 3学期が始まりました!

画像1 画像1
「あけましておめでとうございます」と元気にご挨拶をして登園してきた子どもたち。先生や友達と久しぶりに会って、思わず笑みがこぼれます。

朝ホールに集まり、始業式を行いました。園長先生のお話では、冬休みの約束を思い出し「できた人?」「はーい!」と大きな声でお返事していました。

コマ回しやかるた等、お正月遊びを楽しむ姿が見られます。明日からも、寒さに負けず元気いっぱい遊びましょう!

1月8日(日)  まだかなー?

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みを幼稚園で過ごしていたガメラとぴょんちゃん。
首をながーくしてみんなが来るのを待っています。あともう少しだね。

1月6日(金)  もうすぐ3学期

画像1 画像1
冬休みはもうすぐ終わりです。
園内も3学期の準備が整いました。
みんなが元気に登園してくるのを心待ちにしています。

1月5日(木)  ヒヤシンスの水栽培

画像1 画像1
りす組のヒヤシンスが大きくなっています。

根っこからたくさんの水を吸収して葉が伸び、小さなつぼみがふくらんでいるのもあります。3学期が始まるまでもう少し待っていてね。

1月4日(水)  陽ざしを浴びて

画像1 画像1
新春の暖かな陽ざしを浴びて、ぶどう組の水栽培クロッカスの葉が伸び始めています。
冬休みが明けるのが待ち遠しそうです。どんな花が咲くのか楽しみですね。

1月2日(月)  ピョンちゃんのひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園の静かな朝。小鳥のさえずりが聞こえてきます。

誰の後ろ姿かわかりますか?
そう!うさぎのピョンちゃんです。よ〜く見てみると・・・耳の後ろの毛は、赤みがかった色で、少し長いんです。
3学期にぜひ見てみてくださいね。

1月1日(日)  あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年が明け、2017年がはじまりました。

今年も子どもたちにとって素晴らしい年になるよう、教職員一同全力で教育活動に取り組んでまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月31日(土)よい年をお迎えください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で今年も終わりです。

うさぎのピョンちゃんやくさがめのガメラ、そら豆やブロッコリーなども静かに新年を迎えます。

今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。どうぞよい年をお迎えください。

12月28日(水)風が強い日

画像1 画像1
昨晩から北風が強く、寒い一日でした。
強風の影響でしょうか、園庭にポトッとみかんが落ちていました。
木には丸々したみかんがたわわに実っています。
池袋幼稚園の新年を賑やかに飾ってくれることでしょう。


12月27日(火)床をピカピカに!

画像1 画像1
今日は用務のソシオ(株)さんが、保育室とホール床のワックスがけをしてくれました。どの部屋もピカピカです。気持ちよく新年を迎えることができます。

12月26日(月)寒さに負けずに!

画像1 画像1
画像2 画像2
北風ピープー、寒さの厳しい日です。

ぶどう組のプランターを見ると、キャベツは結球を作り、ブロッコリーは蕾を付けていました。両方ともまだ小さいですが、これからもっともっと大きくなることでしょう。

3学期、収穫する日が待ち遠しいですね。

12月23日(金)冬休み初日

画像1 画像1
普段はもりもりご飯をたべていたガメラですが、12月に入るとほとんど残すようになっていました。「残してるよ?」と子どもたちは心配そうにしていましたが、冬眠の時期であること伝えると、「なんだ良かったー!」と安心していました。

ところが、暖かい今日は元気に動き回っています。春がやってきたと勘違いしているのでしょうか?近づくと、首を長ーく伸ばしてくれました。

明日からは、また寒い日が続くようです。元気に冬を乗り越えてね!

12月22日(木) 明日から冬休み!

画像1 画像1
ホールに集まって終業式を行いました。

2学期の行事や生活ををふり返り、一回り大きく成長したことを確認し合いました。園長先生が冬休みの約束を話しました。「守れる人?」との呼びかけに、元気に手をあげる子どもたち。みんなで「お正月」を歌って、元気に2学期を締め括りました。

楽しい冬休みをお過ごしください。

12月21日(水)あわてんぼうのサンタさんが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の暖かい日差しが降り注ぐ園庭には、寒さに負けない子どもたちの元気な声が響いています。そんな中、おたのしみ会が開かれました。

みんなで一緒に「あわてんぼうのサンタクロース」を歌った後、図書館の方の大型絵本の読み聞かせとパネルシアターがありました。「キリンさんが隠れていたんだね」「ツリーがうさぎさんの形してるよ」と興味津々。

「ジングルベル」の曲に合わせてリズムを楽しんだ後は、先生たちの劇の始まりです。クリスマスが待ち遠しくて眠れない動物(先生)たち。プレゼントを楽しみにしながら眠ってしまいました。
すると、「リンリンリン・・・」どこからか鈴の音が・・。先生たちが見に行くと、白い袋がありました。みんなの前で開けてみると・・・中にはプレゼントが!「やった〜!サンタさん、ありがとう」大喜びの子どもたちでした。

ちょっぴり早いプレゼント。あわてんぼうのサンタクロースは、園庭にそりの跡を残して、どこへ行ったのかな?

12月20日(火)砂場遊具の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった2学期もあと2日でおしまいです。

りす組は、砂場遊具の大掃除をしました。かごを運んだり、かごを置くベンチを運んだり、力持ちがいっぱい!お湯でゴシゴシ洗って「ピカピカになったよ」といい笑顔。自分たちで生活の場をきれいにする気持ちよさを感じているようでした。

学級では「あわてんぼうのサンタクロース」や「お正月」を歌い、冬休みに期待がふくらんできた子どもたちです。

12月19日(月)大明で遊びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶどう組は、広い大明グラウンドで、好きな遊びを楽しみました。

宝取り鬼は大人気で、今日入園したお友達もすぐにルールを理解し、一緒に元気いっぱい走りました。その後、学級全員で「ドッヂボール」と「だるまさんの1日」をして遊びました。ドッヂボールでは、段々とボールをよけるのが上手くなり、接戦になりました。「パス!」と大きな声で仲間に呼びかける声も聞こえてくるようになりました。「だるまさんの1日」では、子どもたちの見事な演技?を見ることができました。

お天気に恵まれ、のびのびと体を動かす楽しさを味わったぶどう組でした。

12月16日(金)みんなでコマ回し!

画像1 画像1
りす組は、学級で「コマ回し」をして遊びました。

りす組のコマは「引きゴマ」です。軸にひもを巻き片手で軸を持ち、もう片方の手で勢いよくひもを引きます。「できないなぁ」と困っている友達に「私が教えてあげるよ!こうやってね…」と優しく声をかけてやり方を見せたり、手を添えたりする姿には、子どもたちの成長を感じます。「おぼんの上でも回せたよ」という友達の姿を見て「やってみたい」と挑戦したり、自分なりに取り組んでいます。

最後はみんなで一緒にかけ声をかけて回しました。これからもみんなで「コマ回し」を楽しみたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/7 SC来園日
3/9 おわかれ会
3/10 避難訓練
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233