![]() |
最新更新日:2025/02/18 |
本日: 総数:79243 |
6年生 立科林間学校 14![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の雨の影響を考慮して山頂へは向かわず、迂回する安全なルートで八島湿原を目指します。 6年生 立科林間学校 13![]() ![]() ![]() ![]() すっかり晴れて、女神湖や立科山の美しい風景を見ることができました。 6年生 立科林間学校 12![]() ![]() もりもり食べて、ハイキングのエネルギーを充電していました。 立科は、今日も変わりやすい天候のようです。 行程が予定通りできるとよいのですが。 まずは、ハイキングに向けて準備です。 ※写真はミルフィーユです。 6年生 立科林間学校 11![]() ![]() 子供たちは、みんな元気に朝会に集まりました。 昨日の夜は、早く寝たり寝なかったり…? ハイキングに備えて、ラジオ体操をして体をしっかり起こしました。 6年生 立科林間学校 10![]() ![]() それぞれどのようなことをしたのか、お子さんのお土産話をお楽しみに。 6年生立科林間学校 9![]() ![]() 美味しいコース料理に大喜びでした。 でも、また雨が降ってきてしまい、ホタル観賞は明日に延期になりました。 これから各ペンションでオーナーズタイムです。 ※食事の様子は、ミルフィーユです。 6年生 立科林間学校 8![]() ![]() ![]() ![]() 直前まで土砂降りだった雨がすっかり上がり、到着を歓迎してくれているようでした。 開校式を行い、ペンションのオーナーさんたちに挨拶をして、それぞれのペンションに分かれていきました。 6年生 立科林間学校 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、今日から2泊3日で、林間学校に出かけます。 朝7時から、校庭でラジオ体操をしていますが、それと並行して 6年生が集合、出発式を行いました。 たくさんの保護者のみなさん、先生方に見送られて、 61名全員で元気に出発していきました。 6年生 立科林間学校 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1人1人集中して活動していました。 6年生 立科林間学校 5![]() ![]() ![]() ![]() 最初に学芸員の方のレクチャーを受けました。 6年生 立科林間学校 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな大切に首にかけたりしながら、ミュージアムを出発しました。 6年生 立科林間学校 4![]() ![]() ![]() ![]() カレーは、手際よくあっという間にできあがりました。 じゃがいもがホクホクしてとても美味しいカレーライスができあがりました。 6年生 立科林間学校 3![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨模様で、じゃがいも掘りはできませんでした。 カレー作りを行いました。 6年生 立科林間学校 2![]() ![]() 着く直前から雨が降り出してしまいました。 夏休み 初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み初日の今日は、あいにくの雨模様となりました。 残念ながら水泳教室は、3回とも中止となりましたが、 今年度から始まった、音楽教室、図工教室は、予定どおり 行われています。 どちらの教室も、参加した子供たちは、とても熱心に 取り組んでいました。 第一学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1学期最後の1日でした。 大掃除の後、5校時には、体育館で終業式を行いました。 どの学級の子供たちも静かに整列し、先生の話や 代表児童の言葉を、真剣に聞いていました。 学期の締めくくりにふさわしい、素晴らしい態度でした。 1学期が無事に終了しました。 保護者の皆様、地域の皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。 千早の田んぼ☆7/19☆中干し作業中![]() ![]() ![]() ![]() 突然の雷雨などにあうこともありましたが、田んぼの土に亀裂がはいるほどカラカラになりました。 田植えから8週たち、100cm位になりました。 他の学年の子どもたちも、『大きくなったね♪』と言っていました。成長をみんなで見守っています。 着衣泳 「ういて まて」(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の2・3時間目に、日本水難学会の会員の皆さんに、 講師としてご来校いただき、5・6年生が着衣泳の学習をしました。 着衣泳は、「自分の命は自分で守る」ことが基本です。 万が一おぼれたときには、無理をして泳いで体力を消耗させることなく、 救助が来るまで、浮いて待てるようにすることが大切であるというのが、 「ういて まて」の考え方です。 ペットボトル1本でも、十分体を浮かせるのに役立つことを、 体験を通して実感することができました。 田んぼ☆7/14☆中干し開始![]() ![]() ![]() ![]() 中干しとは、田んぼの水を抜いて、ヒビが入るまでカラからに乾かすことです。 中干をすると、根が強く張ります。 土中に酸素を補給して根腐れを防いで、根の活力を高めてくれるとのことです。1週間から10日後、水を入れます。 田んぼ☆7/12☆田植えから7週目![]() ![]() ![]() ![]() 本日、田植えの際にお世話になった専門家の方々に来校いただき、田んぼの様子もみていただきました。 現在約90cmになりました。 宮城県登米市の稲の生長より10cm位、大きくなっているとのことです。 そろそろ中干作業をした方がいいとアドバイスいただきました。 今のところおかげさまで順調に生育しています。稲刈りまでには、これから対策をしなくてはいけないことがあります。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |