最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

縁日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日の縁日に向けて、着々と準備が進んでいます。3月2日の1、2時間目で体育館を利用して、本番さながらの縁日練習を行います。

2月24日の給食

画像1 画像1
〈2月24日〉

カレーピラフ
ABCスープ
がーリックポテト
果物(いちご)
牛乳

 ABCスープは、アルファベットのマカロニをたっぷり入れたスープです。人気のあるスープのひとつです。子どもたちは、自分の名前のアルファベットがあるか探しながら食べていました。

2月27日の給食

画像1 画像1
〈2月27日〉

麦入りご飯
みそ汁
擬製豆腐
切干大根の炒め煮
牛乳

 週明けはいつもどおり和食で始まりました。擬製豆腐は、豆腐をつぶし、卵や鶏肉、ひじき、人参などを合わせてよく混ぜ、天板に入れて焼きました。卵をいれたことによってうっすら黄色く焼き上がった擬製豆腐は、食材の様々な味が合わさったやさしい味に仕上がりました。

2月28日の給食

画像1 画像1
〈2月28日〉

ココア揚げパン
白菜のクリームスープ
コーンサラダ
果物(いちご)
牛乳

 白菜のクリームスープは、白菜の甘みと牛乳のまろやかさを感じられるスープでした。白菜は加熱することによってかさが減るため、たくさんの量をとりやすい野菜です。子どもたちはしっかり食べていました。

あいさつ運動の当番を担当しています

画像1 画像1
 2月27日より、4年生は「あいさつ運動」の当番を担当しています。校内での挨拶を充実させることで、家庭や地域などの校外でも積極的に挨拶ができる児童の育成を目指しています。
 初日ということもあり、初めは小さかった挨拶でしたが、徐々に声も大きくなり、自信をもって挨拶をする児童の姿が見られました。
 4年生は、3学期末まで担当します。たくさんの挨拶であふれる学校を目指していきたいと思います。

2回目のジャイアンツ・アカデミーを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月23日、2回目のジャイアンツ・アカデミーを行いました。あいにくの雨のため、体育館での実施になりました。この日は、前回から取り組んでいる上投げの練習の後、ベースボール型のゲームを行いました。
 遠くまで飛ばそうとリズム良く腰を回しながら投げる子、相手の守備が手薄な部分をねらって投げる子など、ゲームや運動の特性を考えながら活動する子供たちの姿が多く見られました。これからも運動に親しんで欲しいと願っています。

「6年生送る会に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、行われた「6年生を送る会」に向けて一所懸命に練習しました。言葉も歌も「6年生に感謝の気持ちを届けよう」をキーワードに一人一人が体いっぱい表現する姿に、子どもたちの成長を感じました。もちろん本番もバッチリです!!

「6年生を送る会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で「6年生を送る会」が行われました。代表委員の進行や各学年の出し物など、「6年生ありがとう!」の気持ちが体育館中に広がりました。6年生のお返しの出し物の演奏も素晴らしかったです。

ありがとう6年生 大好き6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日に六年生を送る会がありました。1年生は、一年間やさしくお世話をしてくれた6年生に、「ありがとう」と「大好き」の気持ちを伝えようと、練習をがんばってきました。本番の前には、6年生にメッセージを添えた手作りのメダルをプレゼントし、教室があたたかな空気に包まれました。本番も大成功!!学校で会えなくなってしまうのは淋しいけれど、ずっとずっと大好きだよ!

2月22日の給食

画像1 画像1
〈2月22日〉

黒糖パン
三種類の豆入りトマトシチュー
しめじサラダ
カルピスゼリー
牛乳

 トマトシチューは。ひよこ豆・いんげん豆・きんとき豆の三種類を入れて作りました。子どもたちは、盛り付けられたお皿の中の豆をじっくり見ながら食べていました。たっぷりあったトマトシチューを子どもたちはよく食べていました。

2月23日の給食

画像1 画像1
〈2月23日〉

みそけんちんうどん
天ぷら
もやしのおひたし
牛乳

 みそ味に仕上げたけんちん汁には、大根・人参・こんにゃく・油揚げ・しめじ・えのき・ねぎ・絹さや・鶏肉・里芋など様々な種類の食材を入れて作りました。寒かった今日の気候にぴったりのうどんでした。

2月21日の給食

画像1 画像1
〈2月21日〉

黒米ご飯
すまし汁
生鮭のホイル焼き
ひじき煮
果物(せとか)
牛乳

 生鮭のホイル焼きは、野菜を敷き、下味をつけた生鮭をのせ、その上にきのこやきぬさやを散らして焼きました。鮭の旨みや野菜の甘さが合わさったホイル焼きに仕上がりました。

2月20日の給食

画像1 画像1
〈2月20日〉

麦入りご飯
五目汁
いかの一味焼き
野菜と厚揚げのうま煮
牛乳

 週明けはいつも通り、和食で始まりました。
 いかの一味焼きは、下味をつけて焼いたいかに、一味唐辛子を使ったたれをかけて食べました。いかはかみかみメニューの食材としてもよく使います。しっかりかんで食べる習慣を身につけてほしいと思います。

読み聞かせ会が行われました

画像1 画像1
 本日、図書委員のお母様が読み聞かせ会を企画してくださいました。
 季節に合わせたお話をしてくださり、子供たちもお話の世界に吸い込まれながら聞き入っていました。
 次回は、3月に読み聞かせ会が行われる予定です。今からとても楽しみです。

サクラソウの活動を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「巣鴨庚申塚まちづくりを考える会」の方々をゲストティーチャーにお迎えして、サクラソウの活動を始めました。サクラソウと地域とのつながりのお話をしていただいたあと、実際にサクラソウの芽を鉢に植える活動を行いました。グループで6つの鉢を育てていきます。地域に清和小学校で育てたサクラソウが飾れるように、学年一丸となって大切に世話をしていきたいと思います。

2月15日の給食

画像1 画像1
〈2月15日〉

四川風あんかけご飯
野菜の中華あえ
フルーツのヨーグルトがけ
牛乳
 
 四川風あんかけご飯は、豆板醤を使い、少し辛さのあるあんかけにしました。子どもたちはとても食べやすかったようです。食の進みがとても早かったです。

2月16日の給食

画像1 画像1
〈2月16日〉

きびご飯
みそ汁
ぶりの照り焼き
凍り豆腐の煮物
牛乳

 脂ののったおいしいぶりを、お魚屋さんが納めてくださいました。子どもたちは、ぶりにかけた甘めのたれが気に入ったようです。
 凍り豆腐の煮物もしっかりと食べました。

2月17日の給食

画像1 画像1
〈2月17日〉

ごはん
みそ汁
トンカツ
卵ともやしの炒め物
牛乳
 
 調理員さんたちが一枚一枚丁寧に下味をつけて、揚げてくださったトンカツがとても人気でした。サクサクとした食感とやわらかいお肉の食感が人気の理由だったようです。

2月14日の給食

画像1 画像1
〈2月14日〉

ナポリタン
野菜のピリ辛サラダ
ブラウニー
牛乳

 バレンタインデーに合わせて、給食室でブラウニーを焼きました。調理員さんたちが丁寧に愛情を込めて作ってくださいました。子どもたちからは、「食べる前からおいしいのがわかるよ!」という嬉しい声をたくさん聞くことができました。

2月13日の給食

画像1 画像1
〈2月13日〉

麦入りご飯
みそ汁
ししゃものカレー揚げ
信田煮
果物(いちご)
牛乳
 
 週明けは和食でスタートしました。
 信田煮は、油揚げとじゃが芋を一緒に煮ました。油揚げによく味を染み込ませて作ることがおいしくなるポイントです。
 いちごは、静岡県産の紅ほっぺでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 卒業を祝う会
3/6 委員会
3/7 避難訓練(火災)
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003