最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

5月の安全指導日

画像1 画像1
5月10日(火)は安全指導日でした。
今月の学習内容は「自転車のヘルメット着用」についてです。
自転車の転倒による頭への衝撃の大きさに加え、ヘルメットの必要性について学びました。児童が安全に自転車に乗るためにもヘルメットの着用を呼びかけていきたいです。

全校遠足(レッツゴー光が丘)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日にたてわり班で練馬区の光が丘公園へ全校遠足に行ってきました。往復の道や電車の中や公園では、5・6年生が1年生をやさしくお世話していました。
 午前中は、オリエンテーリングのポイントごとに、メンバーで力を合わせて行うゲームを行いました。その中の1つ、『レッツ!フジミ―』では、公園にある葉っぱや木の枝などを使って、協力してフジミ―を作りました。どの班も、工夫を凝らして、素敵なフジミ―を作っていました。
オリエンテーリング終了後、おうちの方が作ってくださったお弁当を食べました。午後には、クラスごとに、事前に決めていた遊びを楽しみました。
 全校遠足を通して、子供たち同士がお互いに思いやりの心をもち行動する大切さを感じていました。これからもたてわり班の友達との遊びや給食を楽しんでいきます。

音楽鑑賞教室

先週、音楽鑑賞教室がありました。オーケストラの生の演奏を聴くことができ、貴重な経験となりました。帰校後の子供たちの感想にも、「初めて、オーケストラの演奏を聴いてとても感動しました。」などと書いてあり、心に残る音楽鑑賞教室となったようです。

ごみゼロデー

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の土曜日、ごみゼロデーを行いました。地域・保護者の方もたくさん集まってくださり、児童と合わせて約600名で地域のゴミを拾いました。蛍光灯やビニール傘などの大きめのゴミからたばこの吸い殻などの小さいゴミまで様々なゴミが落ちていました。子供たちは一生懸命ゴミを拾い、自分たちの街をきれいにすることができました。ご協力ありがとうございました。

1年生をむかえる会

画像1 画像1
4月新入生が入学してきました。
1年生をむかえる会では、3年生はプレゼントを作りました。男の子にも女の子にも喜んでもらおうと男の子と女の子のキャラクターが揃ったペンダントを用意しました。
そして裏には入学をお祝いするメッセージを書きました。「わからないことはおしえてあげるよ。」「いっしょにあそぼうね。」…どのメッセージにも先輩としての自覚が感じられました。

児童代表者会議とは…

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校には、ISS児童代表者会議という名前の会議があります。
開かれるのは、委員会活動の終了後。各委員長が集まって、会議をしています。
今回は、その様子を少しだけ紹介します。
この会議では、委員会で話し合った内容や、ISS活動の進み具合を共有したり、委員会同士の架け橋となって、協力して活動をするための意見交換をしたりしています。今回の代表者会議では、今年度のISS取組宣言の発表会に向け、情報交換をしました。
児童が主体となって取り組む委員会活動、そして代表者会議。今後も、富士見台小学校をよりよいものにしていくために、活動が続けられます。

遠足が延期になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日、今日は待ちに待った全校遠足の日!! だったのですが、あいにくの雨。残念ながら、5月9日に延期になりました。
子供たちは、切り替えて学習に向かっていました。
お昼ごはんは、お弁当。ある教室では、いつもの班の形で、ある教室では全員で円を作って。どのクラスも盛り上がって給食を食べていたようです。
遠足予備日の5月9日、よい天気の中遠足に行けるように、てるてる坊主を作ろうと思います。

平成28年度クラブ活動が始まりました

画像1 画像1
4月25日、今年度のクラブ活動が始まりました。昨年度末の希望調査で多数の希望があった『卓球クラブ』を新設し、8つのクラブでスタートしました。6年生のクラブ長を中心にして、初回は年間目標や活動計画を立てました。
今回の写真は、3階の廊下に置かれているクラブ掲示板です。次回の持ち物や活動内容が書かれる掲示板を、初めてのクラブを心待ちにしていた4年生は、胸を躍らせながら眺めているようです。

避難訓練(引き渡し訓練)がありました

画像1 画像1
4月23日(土)に「非常警戒宣言発令時」における児童の引き渡しを想定した避難訓練が行われました。保護者の方は「としま学校安全安心メール」の配信をもとに学校に来られました。児童たちは、家族の方と通学路の安全確認をしながら下校しました。

体育朝会

画像1 画像1
平成28年度初めての体育朝会が行われました。
体育着の着方、整列、回れ右の仕方など集団行動について運動委員会の5・6年生を手本に全校で確認しました。
秋の運動会では、しっかりと集団行動ができる姿をお見せできるよう、頑張ります。

青空給食がありました

画像1 画像1
4月20日(水)に春の「青空給食」が行われました。風もなく、穏やかな天候に恵まれました。1年生から6年生までが10のグループに分かれ、校庭にレジャーシートを敷き、お弁当を全校児童と教職員で食べました。
 保健給食委員会の児童が司会進行をしてくれました。1年生が他学年の児童と仲良くなれるように「始めの言葉」や、「終わりの言葉」に新入生を気遣う気持ちが含まれていました。どの班も、新しく出会った友達と照れくさそうですが、6年生を中心に和やかに会食することができました。

たてわり班会議が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日、たてわり班会議が行われました。
今年度一年間、一緒に活動するたてわり班のメンバーと顔合わせを行い、班のめあてを話し合ったり、来週に控える全校遠足『レッツゴー光が丘』に向けた並び方の確認したりと大忙しの1時間でした。
どの班も、事前に話し合いの計画を練ってきた6年生の班長を中心にまとまりを見せていました。一年間、班長を中心にして、楽しく交流が深められるとよいですね。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月21日(木)。今年度、初めての「音楽朝会」でした。
初メンバーで歌った「校歌」と「マイバラード」。
 この一年、「歌詞」を大切に、そして、はっきり伝えることをめあてとし、楽しい時間にしたいです。
1年生だけで歌った「校歌」に、上級生から拍手がわき上がる温かいひとときでした。

平成28年度の委員会活動が始まりました。

画像1 画像1
平成28年度の委員会活動が始動しました。
今年から新しく活動に参加する5年生は、緊張しながらも進んで発言したり、考えたりする姿が見られました。6年生は、昨年度の経験を生かし、リーダーとして会を進行したり、活動内容や機器の使い方を5年生に優しく教えたりしていました。年間を見通して事前に準備を進めたり、活動計画を立てたりする姿を見て、とても頼もしく思いました。
ISS再認証に向け、安全安心な学校にするために、委員会活動も盛り上がっています。

1年生を迎える会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日(水)に1年生を迎える会が行われました。
2年生の素敵な演奏を聴きながら、6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場した1年生。3年生からはメッセージつきのペンダントをもらい、笑顔が喜びでさらに輝きました。
4年生からは学校生活についての3択クイズが出題されました。「けがをしたらどうすればいいのか」など、富士見台小学校の生活について知ってもらいました。
全校合唱では「友達賛歌」を歌いました。動きをつけながら、1年生も一緒に歌って楽しみました。
事前に会場の準備をしたり、会場を飾るプログラムを作ったのは5年生。大きな字と絵で、会場を盛り上げました。縁の下の力持ち、高学年の仲間入りですね。

在校生はみな、1年生の入学を楽しみにしていました。早く富士見台小学校に慣れるといいですね。全校仲良く過ごしていきましょう。

4月の安全指導日

画像1 画像1
4月12日は安全指導日でした。登校指導後、各学級にて安全について考えました。今月の学習内容は、「交通安全」についてです。低学年は、イラストを見て危険を予測し、安全な歩行の仕方について確認しました。中、高学年は、危険予測に加え、道路標識やヘルメット着用の必要性についても考えました。1年間事故なく安全に過ごせるよう学習しました。

交通安全教室

入学して3日目の1年生。今日は、学校の周りを安全に気を付けて歩きました。
道を渡るときや横断歩道では「右・左・右」をしっかりと確認して歩くことができました。また、白線の内側を歩くという約束もしっかりと守ることができました。今日約束したことを忘れずに、これから6年間安全に気を付けて登下校、頑張ります。地域の皆様、保護者の皆様、温かく見守ってください。

対面式がありました

画像1 画像1
入学して3日目の1年生。今日は2〜6年生のお兄さんお姉さんたちとの対面式がありました。1年生が前に一列に並び、向かい合わせでお互いに元気な声で「よろしくおねがいします。」とあいさつをしました。その後、1年生は列に入り、一緒に校長先生の話を静かに聞くことができました。これで1年生は立派に富士見台小学校の一員となりました。

平成28年度入学式が行われました

画像1 画像1
桜満開の暖かい陽気の中、平成28年度豊島区立富士見台小学校の入学式が執り行われました。たくさんの期待と、ちょっぴりの不安を、体と同じくらいの大きさのランドセルにつめこんで、保護者の方々と初めて登校する一年生はとても可愛らしく、それでいて頼もしさを感じさせるものでした。
入学式では、背筋を伸ばし、校長先生のお話やPTA副会長のお話をしっかりと聴くことができました。
6年生の代表の言葉と、2年生の演奏・歓迎の言葉も大変すばらしく、1年生のお兄さんお姉さんとして立派に役割を果たしてくれました。1年生もお兄さん、お姉さんの動き、言葉を一つ一つ受けとめ、じっと見つめている姿が見られました。
これから6年間、友達とともに、たくさんの事を学び、経験して、大きく成長できるように、職員一同がんばってまいります。ご協力、よろしくお願いいたします。

平成28年度始業式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、平成28年度が始まりました。子供たちは進級に胸を躍らせ、やる気に満ちたすてきな表情で登校してきました。去られた先生に寂しさを感じつつ、新しい友達や先生との出会いに期待を膨らませ、立派な態度で始業式を行うことができました。
保護者や地域の皆様には、これからも変わらず、ご支援ご協力をお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852