最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

ものづくりメッセ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日に、ものづくりメッセの見学に行きました。サンシャインに着くとたくさんのものづくりに関わる方がいて、熱気に圧倒されました。子どもたちはクラスに分かれて多くのブースを見学し、様々な仕事の最新の技術やすごさに触れることができました。また、見学中に撮っていただいた写真を最後にはカレンダーにしてプレゼントとしてもらい、世界で1つだけのカレンダーを手に入れた嬉しさと共に、完成の速さに感動していました。『家の人と他のブースもゆっくり訪ねてみたいな。』そんな声も聞かれた会場でした。

分かる授業をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日、算数少人数の研究授業を行いました。
全ての教員でプランを練り、学年の児童全員が「分かる」授業を目指しました。授業後は指導について検討会をしました。算数はすいすいコース・しっかりコース・じっくりコースに分かれています。どのコースも、同じめあてですがぞれぞれのクラスによってアプローチの仕方と練習量が異なります。今回の授業では、教材・教具を工夫することによって、より分かりやすい授業を作ることができると学びました。また、板書を統一する点など、富士見台小学校の算数で大切にしたいことを、全ての教員で再確認をすることができました。児童に感想を聞くと「いつもと違う先生で緊張したけれど、楽しかった。」との感想が聞かれました。
これからも本校では教職員一丸となって、児童が「分かる」授業をめざしていきます。

クラブ活動ってなあに?

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月20日に3年生のクラブ見学がありました。3年生の子供たちは、来年入りたいクラブを選ぶために、いろいろなクラブ活動の様子を見たり、4・5・6年生から活動の説明を受けたりしました。
 3年生に感想を聞くと「早くクラブ活動をしたい。」や「もう入りたいクラブを決めたよ。」などと言っていました。
玄関には、マンガイラストクラブと、パソコンクラブの子供たちの作品が展示中です。こちらも、ぜひご覧ください。 

児童集会「ならべかえクイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日(火)、集会委員会が企画する児童集会として「ならべかえクイズ集会」がありました。
 体育館のステージ上で、幕と幕の間を、集会委員がカードを持って通ります。そのカードに書かれている文字を並べ替えてできる言葉を考えるというルールでした。集会委員会の子供たちは、幕の間を走り抜けたり、回転しながら通ったり、カードを回転させながら通ったりと、工夫して出題し、子供たちは大変に盛り上がりました。
 今回の集会の安全ポイントは、「わかっても 答えを先に 言わないよ」
先に分かった人が答えを言ってしまうと、周りの友達が楽しめません。一緒に仲良く楽しむことを目指した安全ポイントを、子供たちはよく守っており、クイズ中は盛り上がりながらも、答えを先に言う声は聞こえませんでした。
 さすが、友達を大切にする富士見台小の子供たちですね。

幼稚園との連携

画像1 画像1
画像2 画像2
21日(火)
幼稚園生と一年生が交流会を行いました。
一年生は、「小学校に入学すると、こんなことができるようになるよ」と、この一年間でできるようになったことを、披露しました。音読や鍵盤ハーモニカの演奏、なわとび等様々なことを発表しました。
「一年生ってかっこいいな」「なわとびあんなにできるのすごいな」と幼稚園生に感想をもらい、とても喜んでいました。
もうすぐ入学してくる新入生と同様に、新二年生になる一年生もワクワクドキドキしているようでした。

トキワ荘お休み処見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的学習の時間、3学期は地域の名所を再発見する『地域の名所プロジェクト』です。4月に始まった豊島区の学習や6月の区内めぐりから、私たちのすぐ近くにも残さなくてはならない大切な物がたくさんあることに気付きました。まずは、漫画の聖地トキワ荘についての学習です。それらを守る人の思いにもふれることで、学習を深めて行きたいとおもいます。この学習を通して自分の街をもっと好きになってほしいと願っています。

椎名町昔館

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日の5、6時間目に、社会科の「むかしのものとくらし」の学習の一環で、椎名町小学校にある「椎の木むかし館」に行ってきました。「椎の木むかし館」には昔使われた道具などが展示されています。子どもたちはこれまで見たことのない道具を目の前に、「木のにおいがする」「座り心地はどうなのかな」などと興味をもち、楽しみながら見学していました。子どもたちはその道具をどのように使用するのか、豊かに思考しながら観察していました。中には実際に道具に触ったり、座ったり、入ったりする経験をできた子どももおり、今のものと比較しながら学習していました。

児童集会「かりものしゅうかい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(木)、集会委員会が企画する児童集会として「かりものきょうそう集会」がありました。
 たてわり班をチームとしたチーム対抗リレーの形で行われ、中央の箱の中からひいた紙に書かれたものを借りました。えんぴつ、ハンカチ、ティッシュなどの身近なものから、防災バッグに入っているヘルメット、ロープ。さらには、校長先生や花柄の洋服を着ている人など、様々なカードがあり、子供たちは大変に盛り上がりました。
 今回の集会の安全ポイントは、「借り物は 投げず落とさず 大切に」
借りたものを壊さないように気をつけながら、楽しくかりものきょうそうに取り組むことができていました。次の集会も安全に進められるように、企画をしていきます。

2月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、2月14日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「外で元気よく遊びましょう」
気温が低く、肌寒い日が続く冬だからこそ、外で元気よく遊ぶことが大切です。体を動かすことの良さ、効果について学習を深めました。
また、体を効率よく動かすためには、バランスの取れた食事が大切です。そこで、赤・緑・黄色の色鉛筆を使って、それぞれの食品の役割について学びました。
赤は、体をつくるもとになる食品。緑は、体の調子を整える食品。黄色は、エネルギーのもとになる食品です。バランスのとれた食事を取るための方法について、食品クイズを解きながら、考えることができました。
さて、今回のクイズは、どの食品が何色に分類される食べ物なのか。正解が分かりますか?

2月 避難訓練

画像1 画像1
2月の避難訓練は、校庭に避難することができない場合の避難の仕方を学びました。児童集会後、速やかにクラスごとに集まり、安全に気を付けながら椎名町公園に避難することができました。

2月 安全指導日

画像1 画像1
2月の安全指導日は、インターネットを使用する際の危険や安全な使い方について学習しました。学年が上がるにつれて、インターネットを使用する児童も増えてきます。インターネットは便利だけれど、安全かどうかを考えて正しく使うことが大切だということを学びました。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日、席書会が行われました。キリッと心も引き締まる寒い体育館で行われました。習いたてのだるま筆を扱って『お正月』としたためました。太く、大きな字で書けました。2017年、良い年になりそうです。

区民ひろば富士見台 祭典

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(土)区民ひろば富士見台で行われた「区民ひろば富士見台 祭典」に参加しました。
今回参加したのは、4年生の有志と、6年生の代表児童です。
まず、6年生から各委員会が今年度行ってきた取組について紹介し、今年度富士見台小学校で多かった「けがの種類クイズ」を行いました。その後、出演者全員で、
1.いつまでも伝えたい
2.安心安全ソング          を、歌ってきました。
安心安全ソングでは、会場に遊びに来ていた富士見台小の子供たちも舞台に集合し、会場一体となって盛り上がりました。

目指せ!トキワ荘のマンガ家たち

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は図工の時間に「目指せ!トキワ荘のマンガ家たち」という授業を行いました。まず始めにトキワ荘に住んでいたマンガ家さんたんちの作品がどんなものだったかを鑑賞し、次に自分がもしトキワ荘に住んでいるマンガ家だったら、どんなキャラクターをつくるかを考えました。
そして本時では、二人一組になり二つのキャラクターが入った物語を二人で考える授業を行いました。ゲストティーチャーとしてトキワ荘協働プロジェクトの小出さんと一乃瀬さんにお越しいただき、トキワ荘のマンガ家さんがどのようにストーリーを考えていたのかなどを教えていただきました。子供達は二人で相談しながら夢中になって物語を考えていました。少しだけマンガ家さんの気持ちが分かる授業となりました。

けがの防止

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日に研究発表会を行いました。5年生は体育科「けがの防止」の単元で、校内のけがについて学習しました。
1組は、より安全な学校にするための方法について、2組は、自分たちが撮影した校内の写真をもとに校内の安全や危険について考えました。今回の学習で学んだことを生かして、より安全に生活してほしいと思います。

「グラッ」その時どうする2

画像1 画像1 画像2 画像2
地震発生時、大人がいない場所にいた場合、どのように身を守るかについて話し合いました。写真を見て、危険をみつける活動をした時には、「落ちてこない」「たおれてこない「移動してこない」の三原則に当てはまる場所の他にも、自分の行動の仕方次第で、危険につながることがあることに気付きました。緊急事態の時こそ、落ち着いて行動することが身を守ることにつながると考えました。

けがをふせごう〜気をつけようかいをやっつけよう〜

画像1 画像1
1年生は4月から安全教育の一環で「気をつけようかい」の学習をしています。この「気をつけようかい」は、取り付かれると、とても危険な行動をしてしまうというようかいです。今回は、これまで学んできた、気をつけようかいの特徴や退治の呪文などを図鑑にまとめ、全校児童に広めようという学習をしました。子供たちは、「気をつけようかいに取り付かれると、危ない行動をしてしまうので、もっともっと全校のみんなに知ってほしいです。」と学習の感想を話していました。これからも、安全に学校生活が過ごせるよう、全校みんなで気をつけていきます。

わくわくインターネット SNS編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、1学期の総合的な学習の時間に学習した「わくわくインターネット」の続編として、SNSについて学習をしました。
 顔を合わせて話をすることと、インターネット上で話をすることを比べて、その良さや弱点を話し合いました。その話し合いをもとにして、実際にタブレットでチャット体験をしてみました。はじめは話題に沿って楽しく話をしていましたが、途中から…。
「インターネット上の会話は、相手の表情が見えないので言葉遣いに気をつけたい。」
「その言葉が本当に相手に伝わるのか、読み返してから送信したい。」
「顔を合わせて会話することも大切にしていきたい。」
と、体験を通して学んだことを振り返りで語る姿が見られました。
 これからのネット社会を築いていくのは、子供たちの世代といっても過言ではありません。ネットモラルについては、今後も繰り返し学習を深めていく必要があると感じています。

1月の体育朝会は「持久走」!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の体育朝会では、全校で持久走に取り組みました。入念に準備体操をした後に、低学年・中学年・高学年に分かれて、決められたコースを走りました。5分間、同じペースで走り続けることを意識し、最後まで走る姿が見られました。3学期、寒空の下の持久走でしたが、終わった後の子供たちはすっかり温まったようでした。体力向上のためにも、休み時間や放課後、運動をする習慣を身に付けさせていきたいです。

1月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、1月31日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「手洗いうがいをしましょう」
インフルエンザや風邪が流行する時期になりました。感染予防と、手洗いうがいの大切さを学習しました。せき・くしゃみによって、ウィルスがどのくらいまで飛ぶのかという話を通して、マスクの役割やその後の手洗いうがいの必要性についても考えることができたようです。
また、感染予防の点から、抵抗力・治癒力を高める食事についても考えました。かぜを予防する栄養として、ビタミンAやビタミンCがあります。クイズを通して、どのような食べ物に多く含まれているかを知ることができました。
さて、今回のクイズは、風邪をひいてしまったときに、早く治すために食べるとよいものです。どれが正解か分かりますか?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852