最新更新日:2025/01/24
本日:count up1
総数:116857

花育

画像1 画像1
 2月21日(火)、花育活動として、フラワーアレンジメントを行いました。
 子供たちにとって初めての経験でしたが、とてもすてきなアレンジメントができました。様々な種類の花と触れ合うことができたのもよかったです。
 これを機に、草花に興味を持ち、自然と親しむ心が育つことを願っています。

まとめ展「ぼくらの天下一ぶとう会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(金)、11日(土)に、まとめ展がありました。センタースクエア(豊島区役所)での作品展示、南池袋小学校での舞台発表を行いました。作品展示では、子どもたちの個性あふれる素敵な作品が並びました。
舞台発表では、劇「ぼくらの天下一ぶとう会」を披露しました。たくさんのお客さんがいて、さらに出番が1番ということもあり、子どもたちは緊張している様子でした。しかし、劇が始まると、練習の成果を発揮し、子どもたち一人一人が堂々と演技をすることができました。ダンスの場面では、お客さんも一緒に手拍子をして下さり、会場が一体となって、楽しい劇を行うことができました。
当日は、要小学校の先生方をはじめ、たくさんの方が応援に来て、子どもたちに声をかけて下さいました。子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。
この大きな経験を、これからの学校生活に生かしていきます。

5年生とのスポーツ大会

画像1 画像1
2月17日(金)の5・6時間目にスポーツ大会を行いました。スポーツ大会では、5年生と交流を深めるためにTボールをやりました。6年生が企画、準備、運営など全て行いました。試合はとても盛り上がり、元気よくTボールを楽しむ姿が見られました。スポーツ大会後にたてわり班の引き継ぎ式を行いました。これからは5年生が中心となってたてわり班活動を進めていきます。本日は、天候にも恵まれ、元気よく5年生と交流することができました。

これからの時代を生き抜くには

アメリカの心理学者ハリー・ハーロウ氏の興味深い実験があります。布でできた代理母と針金でできた代理母を用意して猿の赤ちゃんを育てたというものです。布でできた代理母は暖めてあり温もりがありますがミルクを飲むことはできません。一方針金でできた代理母は温もりはありませんが哺乳瓶が取り付けてあります。すると赤ちゃん猿はお腹がすいたときだけ針金代理母からミルクを飲み、すぐに布製の代理母に寄り抱きつきます。その姿はとても不安そうです。そして布製の代理母を取り除くと、泣き叫び、決して針金代理母に近づこうとはしません。この結果から、たとえ布製の代理母であっても、温もりを感じる存在と触れあうことで一定の心理的安定感を得て、外界に向かう探究心や好奇心が芽生えるというのです。これは人間の子どもにも必要不可欠な条件であると言われています。ハーロウ氏の実験は、子どもには母親の温もりが重要だと言っているように感じますが、当のハーロウ氏はそうは言っていないのです。ハーロウ氏は、これらの実験結果を踏まえ、「母性なんて必要ない」というとんでもない発表をします。布でも何でも温かい接触さえあれば、子どもは育つので母親はいなくても良いという論理です。しかしこの後、赤ちゃん猿は残念ながら正常に育たなかったという結果がでました。代理母で育った猿は、恐怖感が異常に強く攻撃的で異常行動を取るようになってしまいます。社会性も育たないために集団にも馴染めず、いじめられ最終的には集団を追い出されてしまう。大人になっても子育てもできずに自分の指を噛んだり腕を噛んだりの自傷行動もあるようです。結局、ハーロウ氏の発表した「母性なんて不要」と言う結論は事実に反しており、単に温もりがあるだけの代理母では、対象性と社会性を欠如してしまうことが明らかになりました。
この結果を皆さんはどう受け止めますか。勿論単純に人間の子どもにそっくり当てはめられるとは言いません。しかし今の世の中の風潮を見ていると、あながち的外れとは言い難いところもあると思いませんか。衣食住は事足りていても、肌の温もりがない関係では情緒や感情が育たないのですね。そしてその情緒や感情こそが、人間の尊厳のひとつであり、人工知能の時代を迎えうつ、人間としての生き残る術ではないのでしょうか。

租税教室

画像1 画像1
2月14日(火)の2時間目に租税教室を行いました。豊島税務署の方々に、税金の種類や税金の集め方などを教えてもらいました。租税教室をどんなことに税金が使われているのかを知ることができました。

区民ひろば千早 昔遊び交流会

画像1 画像1
 2月3日(金)に、区民ひろば千早語り部の会のみなさんと昔遊び交流会を行いました。
 はじめに、紙芝居「小さな桶〜むじなの恩返し〜」を読んでいただき、その後グループに分かれて様々な昔遊びを教えていただきました。
 今までできなかったことも、こつを教えていただくことでできるようになり、子供たちはとても嬉しそうでした。
 教えていただいたことをもとに、今度は二年生が一年生に昔遊びを教えます。

学年発表

画像1 画像1
 2月9日(木)、2年生が学年発表を行いました。
 国語で学習した詩「手のひらを太陽に」の群読と、全員で相談して決めた歌「ゆうきのうた」を歌いました。
 大勢の前で発表するのでとても緊張していた2年生ですが、「気持ちを込めて」をめあてに、一生懸命発表することができました。

クラブ見学

画像1 画像1
1月30日(月)に、クラブ見学を行いました。来年度から始まるクラブ活動に向けてどのような活動を行っているかを見学しました。高学年の説明を聞きながら、「入りたいな」「楽しそう」という感想を言いながらしっかりと見学をしていました。来年度、どのようなクラブで活動ができるのか楽しみです。

地域安全マップづくり

画像1 画像1
1月30日(月)に、地域安全マップづくりのために校外に出て様々なところを調べてきました。班で協力し、「入りやすくて、見えにくい」ところを中心に見つけていました。班で地図にまとめ、2月25日(土)のとしま土曜公開で発表する予定です。お時間がありましたらぜひ参観していただけるとありがたいです。

図工「鬼の顔を描こう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
節分が近いということで、鬼の顔を描きました。紙いっぱいに大きく鬼の顔を描き、筆を使って輪郭をなぞりました。最後に絵の具で色も塗り、個性あふれる作品が出来上がりました。

調理「鍋」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級で調理学習を行いました。作った料理は、寒い冬にぴったりの「鍋」です。チーズカレー味の鍋を食べました。キャベツ、ほうれんそう、ミニトマト、かぼちゃ、玉ねぎなどを包丁で丁寧に切りました。シメでラーメンも食べ、大満足の様子でした。

原爆先生の特別授業

画像1 画像1
NPO法人原爆先生より池田眞徳先生をお招きして、広島で起きた原爆についてお話をしていただきました。原爆があった頃の生活や原爆の恐ろしさなどを知りました。ニュースや教科書から得ることができないお話を聴くことができました。

給食室からこんにちは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもおいしく食べている給食!
1年生もたくさん食べられるようになってきています。

今回は、栄養士の先生と調理員チーフの方をお招きし、お話しを伺いました。

まず、給食ができるまでの様子をビデオで見ました。
手際よく野菜を切っている様子、洗濯機のような機械でじゃがいもの皮がむけること、果物は3回洗っていることなど、台所で家族のご飯を作っている様子とは全く違うことに気付くことができました。
「何人で何人分の給食を作っているのか」「どうして要小学校の給食がおいしいのか」、「どんな道具を使って調理をしているのか」などの質問にも答えいただきました。
実際に調理用の道具を持っていつも使っているものと比べてみると、調理員さんのすごさを実感することができました。

3学期も、おいしい給食に感謝を込めていただきます。

1年生ミニ音楽会を行います

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から国語や算数、音楽や体育など様々な学習を通して力をつけてきた1年生。
1月のとしま土曜公開授業では、学習の成果をミニ音楽会として発表します。

日にち:1月21日(土)
時間 :10:35〜11:05(3校時前半)
場所 :体育館
内容 :合奏「チューリップ」
    音楽劇「くじらぐも」
    合唱「世界がひとつになるまで」 
ミニ音楽会に向けて、国語「手紙で知らせよう」の学習の中でミニ音楽会の招待状をハガキに書いて投函しました。
お忙しいところかとは思いますが、ぜひお越し下さい。

この時期、体育館は寒くなりますので温かくしてお越し下さい。お待ちしています。

保育園交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保育園交流会へ行ってきました。
はじめに音楽劇「くじらぐも」の発表を行い、「じゃんけん列車」で交流を深めました。

音楽劇の発表では、たくさんの園児の皆さんの前で緊張した様子でしたが、じゃんけん列車では、元気いっぱい楽しく交流を深めることができました。

次の交流会では、園児の皆さんに要小学校へ来ていただき小学校はどんなことをしているのかわかってもらえるように準備を進めていきます。

帰り際、小さな園児の皆さんにお見送りをしてもらって「かわいい!」と嬉しそうにしていた1年生でした。

ご協力いただいた、園長先生、担任の先生方、園児の皆様ありがとうございました。

すずかけプチ音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の時間に、お客さんを招いてプチ音楽会を行いました。子どもたちは練習してきた曲を、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、ピアノなどの楽器で演奏しました。ステキな音色が教室に響き渡りました。また、先生たちによるトーンチャイムの演奏や、お招きした音楽の先生による歌唱なども行い、とても楽しいプチ音楽会になりました。

調理「さつまいもマフィン・いもようかん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級の畑で収穫したさつまいもを使って調理をしました。2つの班に分かれて、さつまいもマフィンと、いもようかんを作りました。さつまいもの皮をピーラーでむいたり、マッシャーでさつまいもを力強くつぶしたりしました。出来上がった料理は、どちらもとっても美味しかったです。

犬はかせになろう

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(水)、動物愛護相談センターの方々をお招きし、動物教室「犬はかせになろう」が行われました。
犬の特徴や扱い方について教えていただくと共に、動物と仲良く過ごすためにはどうすればよいかということについて、ロールプレイングを交えながら楽しく教えていただきました。
終了後、「勉強になって楽しかった!」という声が多く聞かれました。
生き物を大切にしようとする心情が今後も育っていくといいなと思います。

国会議事堂と科学博物館

画像1 画像1
12月14日(水)に、国会議事堂と科学技術館へ行きました。国会議事堂では、参議院特別プログラムを体験しました。法案審議をロールプレイ形式で模擬体験し、投票までの流れを学習しました。その後、衆議院の中を見学しました。科学技術館では、展示コーナーや体験コーナーなどがあり、楽しく科学について学ぶことができました。

義足体験

画像1 画像1
12月12日(月)に、パラリンピック選手の佐藤圭太選手とジャレッド・ウォレス選手が要小学校に来てくれました。3時間目には、義足をつけて走る体験を行い、普段経験することができない活動ができました。4時間目には、義足について理解が深められるような話を聞くことができました。給食交流も行い、選手と楽しく交流する姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/2 安全指導

学校だより

保健だより

その他

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602