![]() |
最新更新日:2025/02/18 |
本日: 総数:79246 |
山中湖移動教室 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7時からの出発式。 みんな真剣な表情で、校長先生や代表児童の話を聞いていました。 53名(残念ながら1名の欠席)の子供たちが 元気に「いってきます!」と学校を後にしました。 じゃがいも掘り![]() ![]() ![]() ![]() 山中湖移動教室1![]() ![]() 各係の準備が終わり、しおりもついに完成しました。 昨日からはキャンプファイヤーの練習もしています。 今日は事前検診を実施しました。月曜日の出発に向けて、週末は今まで以上にしっかり体調を整えましょう。健康観察も忘れないようにしましょう。 月曜日にお会いしましょう。 6月 音楽朝会![]() ![]() フレーズごとに学年やクラスで分担唱をしたり、56年生が高音部を歌って二部合唱をしたりして楽しみました。 4年生 プラネタリウム・豊島の森見学![]() ![]() ![]() ![]() プラネタリウムでは、夏の星、月誕生や満ち欠けについて学習しました。 豊島の森では、短時間でしたが、千早の時間の「環境」「自然」というテーマを意識して見学をすることができました。 田んぼ☆6/21☆田植えから4週間後![]() ![]() ![]() ![]() 来週は山中湖移動教室に5年生は行きます。 紙芝居の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 区民ひろばの語り部会の方が、手作りの紙芝居「はたけものがたり」の読み聞かせに来て頂きました。子どもたちは、初めて知ったことや絵の上手さ、声の良さに感嘆しっぱなしでした。また、生活科で育てている野菜の質問にも答えて頂きました。なかなか成長せず不安だった子は、「だんだん成長してくるから大丈夫だよ。」の野菜名人の鶴の一声に安心していました。 2年生 消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() 夏たんけんをしました![]() ![]() ![]() ![]() 校庭やグリーン広場を探検しました。 汗びっしょりになりながら、 大きなありやあじさいの花を見付けました。 日陰を探して涼み、友だちに「あすなろ池の魚が、すごく 速くうごいていたよ。」、「石の下にだんごむしがいっぱい いたよ。」などと話をしました。 3年生 リコーダー鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3校時、音楽室で、「アッリエーヴォ リコーダーオーケストラ」 の皆さんに リコーダーの演奏を聴かせていただきました。 9種類のリコーダーの音色や特徴を教えていただいたり、タンギングの こつを実際に音を出しながら練習したりした後、素晴らしい演奏を間近で 鑑賞しました。としま土曜公開日でしたので、保護者の皆さんも 一緒に楽しんでいただきました。 演奏を聴く子供たちの表情も真剣で、1時間があっという間に過ぎて しまいました。 朗読朝会 2・4・6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、第一回目の朗読朝会でした。 2年生 関 今日子 作「ひとことじてん」 五十音順に様々な気持ちや意味をあらわしている詩です。 長い詩でしたが、みんなよく覚えていました。 4年生 短歌・俳句 リズムを意識して読む練習を繰り返して、発表に臨みました。 難しい言葉もあるので、1年生にも分かるように、 意味(現代語訳)も発表してくれました。 6年生 まど みちお 作「せんねん まんねん」 読む人数が、徐々に増えていく演出もありました。 いろいろな動物や植物の命が、めぐりめぐって永遠に 引き継がれていく様子を表現しようと、一人一人工夫して いることがうかがわれました。 としま土曜公開授業 6月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月のとしま土曜公開授業には、374名の皆様にご来校いただき ました。ありがとうございました。 3年生 書写 3年生から始まった 毛筆の学習に取り組んでいました。 静かな教室で、みんな真剣に筆を運んでいました。 4年生 少人数算数 平行な直線に交わる直線があるときの角の大きさ について考えていました。発言する人をよく見て いました。 6年生 学級会活動 「1年生のためにできることを考えよう」のテーマでの 学級会でした。 多くの意見が出され、活発に話し合っていました。 体育朝会 コオ-ディネーション トレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 千早小学校では、児童の体力向上を目指した取組の一つとして 体幹を鍛えるためのコオ-ディネーション トレーニングを体育の 授業の初めの5分間に オリンピックタイムと称して実施しています。 今回の体育朝会では、くの字、Sの字、ラディアンの動きの復習と、 新しくクローリングといって、肘と膝を使って体を前進させる動き について、練習しました。 少し動いただけで、汗がにじむ運動量になります。ぜひお試し ください。 セーフティー教室 2年 「歩行シミュレーター」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 千早小学校では、子供たちの安全・安心な生活のために、 学年の発達段階に合わせた セーフティー教室を実施しています。 2年生は、子供の交通事故で一番多い「飛び出し」事故を防ぐ ための歩き方について、日本交通安全教育普及協会のご協力を いただき、歩行シミュレーターを用いて指導していただきました。 交通量の多い道路、信号機のない道路での安全確認の仕方や 雨の日の横断など、シミュレーターならではの様々な場面設定で 子供たちが映像で疑似体験しながら学ぶことができました。 人権の花 「花の種をまきました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週、環境委員会の子供たちが、人権の花としていただいた マリーゴールド、ペチュニア、サルビアの花の種をプランターに まきました。 「人権の花」運動とは、花の種、球根などを子供たちが 力を合わせて育てることを通して、協力や感謝することの大切さなどを 学び、さらに生命の尊さを実感する中で、人権尊重の思想をはぐくむ ことを目的とした運動です。 千早小学校でも、もっとたくさんの花が咲くように、子供たちが 大切に育てていきます。 5年 セーフティ教室を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽 リコーダー鑑賞教室![]() ![]() クライネソプラニーノという小さなリコーダーから、サブ・コントラバスという大きな大きなリコーダーまで9種類のリコーダーを持ってきていただき、それぞれの音色を聴かせていただいたり、「ピタゴラスイッチのテーマ」や「トトロメドレー」「ファイナルファンタジーメドレー」などアンサンブルで聴かせていただきました。 また、タンギングの仕方や音楽に大切な「喜怒哀楽」を教えていただき、3年生の皆さんのリコーダーの音色がガラリと変わりました。 最後は、千早小校歌を演奏していただき、一緒に歌わせてもらいました。 リコーダーの音色で、色々な世界へ引き込まれた素敵な時間でした。 6年生 朗読朝会![]() ![]() 最高学年になり初めての朗読朝会でしたが、スピードや声の大きさ、強弱のメリハリをつけて立派に発表できました。 6年生 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週のプール開きに向けて、全校が安全に水泳学習を行えるように一生懸命に取り組みました。 田んぼ☆6/14☆田植えから3週間後![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりのよい天気の中、青々と育っています。 現在、もう30cm定規よりも大きくなりました。約35cmです。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |