![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:177395 |
目白小美術館(作品展) 明日は最終日!
2/6から行われている作品展(目白小美術館)ですが、明日の土曜授業公開日が最終日となります。1,2校時(8:45〜10:00)には、なかよし班のペアによる「アート交流」(ペアでものづくり)が体育館で行われる予定です。ぜひ、お越し下さい。
*なお、最終日の作品展の公開時間は、8:40〜16:30です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(金)の給食![]() ![]() すまし汁・ごまドレッシングサラダ・いちご2つ 今日の主菜は「おからいりメンチカツ」です。おから・豚ひき肉・キャベツをよく練り合わせ、パン粉をまぶしてから油で揚げました。660個、全て手作りです。また、コロッケ同様、低学年・中学年・高学年と大きさを変えているので、調理員さんたちも大忙しでした。サクッと揚がっていて、白いごはんが進むおかずです。 科学クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 「熱気球」を再現した実験で、袋を熱だけで浮かばせるという内容でした。 おもりが付いていない袋、付けている袋、本物の気球のように火の土台を付けた袋と3種類の実験をしました。 発表を見に来た子供たちは 「すごい。」 「少しの違いでこんなに高さが変わるんだ。」 など、科学に興味がもてるすてきな発表となりました。 作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校全体が美術館のようになっているのを見て、 「ワクワクする。」 「学校じゃないみたい。」 といつもとは違う学校の様子に目を輝かせて、お気に入りの作品を見付けていました。 スバル自動車工場見学と和紙すき体験![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(木)の給食![]() ![]() ほうれん草のサラダ・カスタードパイ 今日の給食は「洋食」です。 「ペスカトーレ」はえびやイカなどの魚介類が入ったトマト味のスパゲティです。 サラダは冬が旬の野菜、「ほうれん草」がメインのサラダになっています。ほうれん草は鉄分やビタミンCが豊富に含まれていて、特にビタミンCは夏に収穫されるほうれん草に比べて3倍もの量が含まれています。また、冬野菜は寒さが厳しくなるほど、野菜の甘みが増えて美味しくなります。子供たちにも、毎日配布している「ぱくぱく」に、旬の野菜は栄養価が高いことや、甘みが増えておいしいんだよということを伝えました。 そろばん教室![]() ![]() ![]() ![]() 初めてそろばんにふれる子が多いのですが、そろばんの使い方から足し算・引き算まで学習していきます。初日の今日は、親指と人差し指を使っての珠のはじき方から一桁の足し算、引き算まで学習しました。 あと2日間、しっかりそろばんの学習をしていきたいと思います。 2月8日(水)の給食![]() ![]() 磯和え・おかしな目玉焼き 今日の主食は、鮭・ひじき・ごまが入った「鮭ごはん」です。たんぱく質・カルシウムがしっかり摂取できます。鮭のピンク色が入ることによって、彩りもよくなり、見た目がぐんとアップします。 「鶏団子汁」は、鶏ひき肉・玉ねぎ・生姜が入った手作りの肉団子を、昆布とかつお節でとっただし汁に入れて火を通します。白菜や長ねぎなどの冬野菜やきのこ類も入っているので、ビタミン類もとれます。冬にぴったりの体が温まるヘルシーな汁物です。 【計画代表委員会】ユニセフ募金2日目
2月8日(水)はユニセフ募金の2日目です。
今日も早い時間から計画代表委員が集まり、募金を呼び掛けています。 たくさんの児童が協力してくれています。 ご家庭でのご協力に感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【運動集会】短なわを行いました。
2月7日(火)は、高学年の運動集会がありました。
運動委員会の児童が企画・運営をしてくれました。 朝日が差す中で、気持ちよく体を動かしました。 まだまだ寒い日が続きますが、 子供たちには縄跳びで体をあたため、 元気に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【計画代表委員会】ユニセフ募金を行っています。
2月7日(火)と8日(水)の朝、登校時にユニセフ募金を行います。
初日の今日は、計画代表委員の児童が早くから集まり、元気なあいさつで 登校してくる児童を迎えながら、募金の呼びかけをしていました。 明日も行いますので、ご協力ください。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【お話朝会】カマキリの目のお話
2月6日(月)はお話朝会がありました。
5年生の代表の児童は、風邪やインフルエンザの予防のための 方法を、分かりやすく示しながら話をしてくれました。 副校長先生からは、玄関前の理科コーナーの紹介がありました。 カマキリの目は昼間と夜で色が変わるそうです。 どうしてかを調べるために、どんな方法を使いますか? 図書室には関連書籍が3冊もあったそうです。 ぜひ疑問に思ったことを、図書館の資料を活用して調べてほしいものです。 今週は校内で作品展が行われます。 ぜひご鑑賞にいらしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(火)の給食![]() ![]() クラムチャウダー・ミモザサラダ・みかん 今日の給食は「作品展」のひとつ、『おえかきパン』です。 昨年度までは、「おえかきオムライス」として、うすやき卵の上にケチャップでおえかきをしていましたが、今年は趣向を変えて、食パンの上にいちごジャムでおえかきをしました。ジャムで行うのは初めてですが、みんな楽しそうおえかきをしていました。 2月6日(月)の給食![]() ![]() 白菜とじゃこのおひたし・豚汁 今日の主菜は「さば」です。さばをオーブンでこんがりと焼き、大根おろし・うすくち醤油・レモン汁などが入ったおろしだれを上にかけて食べます。さっぱりとした味付けなので、さばにはぴったりだと思うのですが、目白小の子達は、この「大根おろし」が苦手な子が多いです。大根おろしを知らない子もいて「これ何ですか?」と質問してくる子もいます。醤油が入っているので、見た目が茶色っぽいのも、苦手な理由のひとつかもしれません。大根おろしは食べ物の臭いを消したり、殺菌作用があるだけでなく、消化を助ける、食欲増進にも効果があります。また、大根は皮にビタミンCが多く含まれているので、皮ごとすりおろすのがオススメの食べ方です。 郷土資料館出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(金)の給食![]() ![]() 根菜汁・きなこ豆 今日2月3日は「節分」です。立春の前日を「節分」と言い、邪気を払うために豆まきなどの行事が昔から行われています。豆まき後は、年の分だけ豆を食べ、無病息災を願います。 給食では、炒り大豆を黒砂糖で作った甘いみつときなこをまぶし、「きなこ豆」を作りました。また、節分の日は「いわし」を食べる風習もあります。主食+主菜は「いわしの蒲焼き丼」を作りました。両方、噛み応えのあるメニューなので、「ひみこのはがいーぜ」を意識しながら、よく噛んで食べてほしいと思います。 【2年生】町へとび出そう!○○探検隊!!
先週に引き続き、生活科の授業で町探検に行ってきました。今日は、目白警察、かいじゅう屋(パン屋さん)、切手の博物館に行ってきました。実際に見たり聞いたりすることで、子供たちにとって深い学びになりました。地域の方、保護者の方のご協力で、目白の町のすてきをたくさん見付けることができました。ご協力いただいた地域の方ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】彫刻刀を使った学習を始めました
4年生の図画工作では、彫刻刀を使った学習を始めました。
道具を正しく使うことで、安全で楽しく作品を作れることを 確認し、初めての彫刻刀に挑戦しました。 それぞれの彫刻刀の役割や使い方を、練習しながらつかむことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(木)の給食![]() ![]() えびギョウザ・フルーツみつ豆 今日の給食は「中華」です。 ラーメンは、目白小学校1、2位を争う人気メニューです。1年生から6年生まで、足りないと言うほどラーメンはよく食べます。今日は、赤みそ・白みそ・豆板醤を使ったみそ味のスープにしました。具材は豚ひき肉やもやし、チンゲンサイなどが入っています。 「えびギョウザ」は、100%えびのすり身とプロセスチーズを合わせたものを、ギョウザの皮に包み油で揚げました。ちょっと贅沢なギョウザになっています。 2月1日(水)の給食![]() ![]() こんにゃくのサラダ・りんご 今日の給食は、えびやイカが入った「シーフードカレー」です。その他に、ベーコンや玉ねぎ、じゃがいもやセロリが入っています。カレールゥは、毎回手作りで「米粉」を使用して作っています。 「こんにゃくのサラダ」は、こんにゃく・茎わかめ・きゅうりやコーンをボイルして合わせ、レモン汁や白ワインが入ったオリジナルのドレッシングをかけて食べます。目白小の子供たちは意外にも「コーン」が苦手な子が多く、給食では使用頻度も高いので、どう食べてもらうかが今後の課題です。 |
〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号 TEL:03-3987-4801 FAX:03-3988-8514 |