![]() |
最新更新日:2025/02/18 |
本日: 総数:79247 |
わんぱく相撲![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(日)に、南池袋小学校において、わんぱく相撲が開催され、 千早小学校から29名が参加しました。 一番、一番が本当に熱戦で、応援にも力が入りました。 3年生男子 優勝、4年生女子 準優勝、4年生・5年生男子 敢闘賞 という素晴らしい戦績も残しました。土俵上の子供たちの 真剣なまなざしに、そして最後まで頑張り抜いた姿に、 会場のみんなが感動しました。 今朝の全校朝会では、活躍した子供たちに、全校から 大きな拍手が送られました。 5/9☆そらまめ&グリーンピースのさやだし![]() ![]() ![]() ![]() 『そらまめくんのベッドは、ふわふわでしっとりとしているね!』 『グリーンピース兄弟のベッドは、中がつるつるしているよ!』など、他にもたくさんの発見があり紹介してくれました。 給食にはどのように変身して登場するか楽しみですね♪ わんぱく相撲![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わんぱく相撲」が、開催されます。 千早小学校からも、29名が参加予定です。 5月2日、6日、7日の3日間、朝の7時30分から、地域の方、 保護者の方のご指導の下、朝の練習も行い、明日の大会では 力いっぱい、善戦してくれることでしょう。 ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 5月 としま土曜公開授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、授業の公開もしました。 どの学年も、落ち着いて学習にとりくんでいました。 1年生 国語は、お手本を見ながら、ひらがなの練習です。 一画ずつ、お手本を見て確かめて画いていました。 3年生 理科は、これからまく花の種を観察しました。 発芽や成長の様子について、自分で育てながら調べていきます。 5年生 算数は、1辺が12cmの紙からできる箱の容積を比べる 学習を 少人数グループに分かれて行いました。 5月 としま土曜公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、朝から晴天になりました。 今年度2回目の 5月のとしま土曜公開授業を行っています。 今回は、体力テストから、体育館種目(1〜3年)と、20Mシャトルランの 測定をしています。 保護者の皆様の見守る中で、子供たちは力いっぱい頑張っています。 記録は、後日ご家庭へもお知らせする予定です。 運動会に向けて 2![]() ![]() ![]() ![]() 運動朝会では、赤白抽選会の後、運動会のプログラム1番、 ラジオ体操 の 練習をしました。 あいにくの雨天で、体育館での練習でしたが、指先まで しっかり伸ばして、体の動きを確認しながら練習しました。 赤白抽選会![]() ![]() ![]() ![]() 運動朝会で、赤白抽選会がありました。 6年生の応援団長二人が、赤白ボックスから取り出した玉の色により 今年の運動会の赤白が決まります。 抽選の結果、今年は、1組が白、2組が赤となりました。 赤も白も、力いっぱいがんばろう!と、みんなで誓い合いました。 春の交通安全指導![]() ![]() ![]() ![]() 登校時に道路の右側歩行や 安全な横断をしているか、先生方が 通学路や校門に立って見て、子供たちの様子を見て、安全指導を行いました。 保護者の皆様が見送ってくださったり、近所の方が見守ってくださっていることも わかりました。日頃のご協力に感謝申し上げます。 今後も、登下校時の子供たちの見守りをお願いいたします。 運動会に向けて 1![]() ![]() ![]() ![]() 運動会が約1ヶ月後となりました。 連休明けからは、運動会に向けての練習が、始まります。 今週から全校朝会時に、集団行動や行進の練習を始めていきます。 今日は、気を付け、休め、前へならえ、回れ右 といった 集団行動の練習をしました。 上級生のきびきびとした動きに、下の学年の子供たちもしっかりついて 動作の確認をしていました。 にこにこ班活動![]() ![]() ![]() ![]() 学年を越えた、たてわり班での活動として、千早小学校では 「にこにこ班」活動を行っています。 今年度第1回目は、1年生も含め全員の自己紹介の後、 6年生の班長さんを中心に、今年1年間、どんな遊びをするか みんなで話し合いました。 英語活動 始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 新しいALTの先生を迎え、英語活動が始まりました。 1年生は2学期からとなりますが、2年生以上は、順次スタートします。 英語に親しみ、自分から英語で話せるように、学習していきます。 旬の食材探検隊☆4/20・21☆春キャベツ![]() ![]() ![]() ![]() ふんわりと柔らかな春キャベツです。 『キャベツだ!』『持ってみたい♪』 『家では半分のキャベツしか見たことがなかったよ!』 給食では、どのように変身して登場するのか楽しみですね♪ 給食室探検隊☆4/11☆1年生給食スタート![]() ![]() ・春のチキンカレーライス ・もやしのサラダ ・いちご ・牛乳 です。 今日から1年生の給食がスタートです。 たくさんのお友達と仲良くなるには、学校の給食は最適です。 千早小の給食は、どこで作っているのでしょうか? 毎日、1階の保健室前にある給食室で作っています。 みなさんが元気いっぱい、運動も勉強も遊びも頑張れるように、給食室では心をこめて、安全で安心な、おいしい給食作りを行ってくれているのです。 さて、千早小のカレーは、ルーから手作りです。 スープは、鶏ガラからだしをとっています。たくさんの野菜やお肉を、大きなお風呂の様な釜でじっくり煮込んで作っているのですよ! 給食もバランス良く、残さず食べて元気に頑張りましょう。 給食委員会初仕事![]() ![]() ![]() ![]() 昨日までは旧給食委員6年生が自主的に行ってくれていまいした。 毎日、栄養黒板やお昼の放送を楽しみにしていてくださいね♪ 給食室探検隊☆4/15☆いか![]() ![]() ・旬のグリーンピース入り チキンピラフ ☆イカのせサラダ ・チーズ入りイタリアンたまごスープ ・でこぽん ・牛乳 です。 本日のサラダには、カラッと揚げたイカがトッピングされています。 いかの種類は、とても多く、約500種類もあると言われています。これから、いかに関するクイズを2問行います。 みんなで“いか博士”になりましょう。 第1問 いかの足は、何本でしょうか? A2本 B8本 C10本 答えは、Cの10本です。ちなみに、たこの足は、8本です。 第2問 いかは、何と数えるでしょうか? Aいっぴき Bいっぱい Cひとつ 答えは、Bです。いかは、いっぱい、にはい…と数えます。 給食もバランス良く、残さず食べて元気に頑張りましょう。 給食室探検隊☆4/13☆ニラ![]() ![]() ・麦ご飯 ・麻婆豆腐(おから入り) ・中華わかめスープ ・清見オレンジ ・牛乳 です。 マーボー豆腐に入っている、緑色の野菜は何でしょうか? それは、スタミナ野菜の代表、ニラです。 ニラの旬は、3月から5月頃です。 冬から春にかけてのニラの葉っぱは、肉厚で柔らかです。 のびが早いので、ひとつの株から10回も収穫できます。 独特の香りには、殺菌効果や消化吸収を助ける働きがあり、肉の臭みを消すのにも役立ちます。 給食もバランス良く、残さず食べて元気いっぱいがんばりましょう。 給食室探検隊☆4/14☆わかめ![]() ![]() ☆春のわかめうどん ・ちくわの黒ごま揚げ ☆ちくわの青のり揚げ ・やさいの和え物 ・ジューシーフルーツ ・牛乳 です。 寒い日や暖かい日が入れ替わり続いています。 春は、晴天が長く続かないことを表して、『春に三日の晴れなし』ということわざがあります。 東京の過去10年間のデータからも、暖かな春の3月、4月の晴れの日の平均は2.5日と3日続かないのです。 さて、暖かな春に海の中で大きく成長するものがあります。それは何ででしょうか? それは、海藻です。 本日の給食では、わかめが使われています。 春は、海藻がおいしい季節です。 給食でもいろいろな海藻が登場します。楽しみにしていてくださいね♪ 給食室探検隊☆4/12☆給食目標![]() ![]() ・ごはん ・鮭のフライ(ソース) ・小松菜のごま和え ・のっぺい汁 ・牛乳 です。 今月の給食目標は、「給食の決まりを知ろう」です。 1・2年生は、配膳の仕方や4つの約束を知り、自分たちでしっかりと準備ができるようにしましょう。 3・4年生は、協力して時間内に配膳できるように、5・6年生は、安全に気を付けて、時間内に配膳できるよう、特に意識していきましょう。 さて、今朝は寒かったのですが、春の小松菜は、日中の暖かさの中でぐんぐん成長しどんどん大きくなっていきます。 みなさんも給食を残さず食べて、心も体も大きく成長していきましょう。 給食室探検隊☆4/8☆春告鳥![]() ![]() ☆うぐいすきなこ揚げパン ・ガーリックトースト ・春のチキンポトフ ・ブロッコリーのピリ辛サラダ ・清見オレンジ ・牛乳 です。 今日は気持ちの良い春の陽気です。 さて、「ホーホケキョ」と大きな声でさえずる鳥の名前は何でしょうか?学校でも鳴いている声が聞こえます。 鳴き始める季節が、春なので、春告鳥と別の名前があります。 その鳥の名前は、『うぐいす』です。 今日の揚げパンの名前にもなっています。 うぐいすの色と似ている、きなこを使った、うぐいすきなこ揚げパンです。 うぐいすきなことは、普通の大豆ではなく、「青大豆」という大豆から作られたきなこです。 うっすらとうぐいす色のうぐいすきなこ揚げパンは、きれいな色ですね♪ 給食のきまりを守って楽しい給食の時間にしましょう。 給食室探検隊☆4/7☆2〜6年生1学期給食開始![]() ![]() ・わかめご飯 ・とりの唐揚げ ・春雨の炒め物 ・田倉さんのかぶの味噌汁 ・美生柑 ・牛乳 です。 進級 おめでとうございます。 今年度も給食室一同、安全・安心でおいしい給食作りを頑張ります。よろしくお願いします。 さて、今日から保健室では発育測定が始まりました。 給食をバランスよく食べて、心も体も大きく成長していきましょう。 給食には体を丈夫に大きくするもとや、勉強や運動のパワーのもとがたくさん入っています。 いろいろな食べ物にチャレンジして、いろいろな味わいの発見をしていきたいですね♪ 1学期も元気いっぱいがんばりましょう! |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |