最新更新日:2025/05/13
本日:count up11
総数:180690
目白小学校の様子をお伝えしています。

【学芸祭児童鑑賞日】おわりの言葉

6年生の代表児童が話をしました。
画像1 画像1

【学芸祭児童鑑賞日】6年・劇

~はばたけ 未来へ~
中学生免許(ライセンス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸祭児童鑑賞日】4年・劇

~ぼくたちの知恵と勇気と友情物語~
ルドルフとイッパイアッテナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸祭児童鑑賞日】2年・劇

~みんなで つくろう~
へんそう! 王さまフィーバー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸祭児童鑑賞日】合唱団

~心を一つに~

わらべうたメドレー【合唱】
赤いやねの家【合唱】
ありがとうの花 【斉唱】

画像1 画像1
画像2 画像2

【学芸祭児童鑑賞日】5年・音楽

世界にひびけ!
~わたしたちの思いをこめて~

RPG【合奏】
ひろい世界へ【合唱】
情熱大陸【合奏】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸祭児童鑑賞日】3年・音楽

~歌え 輝け自分~
キラキラ キラキラ【合唱】
おまつりわっしょい 八木節【群読・合奏】


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸祭児童鑑賞日】1年・音楽

1年生は音楽の発表です。

~みんな えがお~
スマイル 【斉唱】
にじ 【斉唱】
喜奏曲メリーさんの羊【合奏】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸祭児童鑑賞日】全校合唱

全校で歌を歌いました。
曲目は「世界がひとつになるまで」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学芸祭児童鑑賞日】スローガン発表

画像1 画像1
6年生がスローガンを発表し、学芸祭のスタートです!

【学芸祭児童鑑賞日】会場の様子をお伝えします。

11月18日(金)は学芸祭1日目、児童鑑賞日でした。
各学年の出し物の様子を、これからお伝えしていきます!

学芸祭 1日目

【演劇的表 2,4,6年生】
 学芸祭1日目は児童鑑賞日。その後半は、2,4,6年生の演劇発表でした。みんなの力で一つの劇を創り上げ、役になりきった熱演が披露されました。
 明日は、保護者・地域の皆様の鑑賞日です。乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸祭 1日目

【音楽的表現 1.3.5年生】
 学芸祭1日目は、児童鑑賞日。前半は、1,3,5年生の合唱・合奏と合唱団の発表でした。各学年の素晴らしい歌声・コーラス・合奏が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ブラックカレー
かみかみサラダ・オレンジゼリー

今日の給食は「カレー」です。
「ブラック」と名を付けているのは、ひじきが入っているためです。ひじきをミキサーにかけて、カレーの中に入れました。黒いつぶつぶがカレーの中には見えます。鉄分やカルシウム豊富なひじきを入れるだけで、栄養価がさらにアップします。
サラダは、野菜の中でも人気がある「かみかみサラダ」です。噛み応えのあるさきイカが入っています。
今日は学芸祭1日目ということで、子供たちが好きなメニューを組み合わせました。

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
《宮城県米給食の日》
牛乳・ごはん・豆腐ハンバーグ
ひじきの炒め煮・おくずかけ

今日のごはんは宮城県産のお米を使用しています。お米自体に粘りが強く、甘みがあり、冷めても美味しいという特徴があります。豊島区は宮城県と「相互交流宣言都市」を結んでいて、毎年この時期に宮城県で作られたお米を給食で使用しています。
今日の主菜は「豆腐ハンバーグ」で、鶏ひき肉や押し豆腐、野菜を混ぜて成形し、オーブンで焼きました。上にかけるたれは和風だれで醤油味になっています。
汁物の「おくずかけ」は、宮城県の郷土料理で、車麩や根菜類が入っています。

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・ちゃんこうどん
大豆とかえり煮干しの揚げ煮
スイートポテト

「ちゃんこうどん」は、昆布や鶏肉、にらなどの野菜が入った具だくさんのうどんです。うどんのだし汁は、かつお節とだし昆布でとりました。
「大豆とかえり煮干しの揚げ煮」は、大豆と煮干しを素揚げし、醤油と砂糖で作った甘辛いたれにからめました。噛むことを意識させる「かみかみメニュー」です。
「スイートポテト」は、旬のさつまいもを使ったスイーツです。子供たちも大好きなデザートです。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・ミルクパン・パンプキンコロッケ
カレー風味のボイル野菜・かぶのスープ・みかん

「パンプキンコロッケ」は、蒸したかぼちゃと豚ひき肉・玉ねぎ・人参を炒めたものを合わせて作りました。660個ものコロッケを調理員さんが丁寧に成形し、揚げてくれました。
「かぶのスープ」は、かぶやベーコンが入ったスープです。かぶには、胃腸を温めて、風邪を予防する効果があります。今日は比較的暖かい日でしたが、段々と寒くなってきましたので、汁物で身体を温めて欲しいと思います。

【お話朝会】学芸祭に向けて

11月14日(月)はお話朝会でした。
今週の木・金曜日に迫った学芸祭に向けて、校長先生から話し方のアドバイスがありました。
舞台上での立ち位置や顔の向きによって、声の伝わり方が大きく変わることを体験し、上手に伝える方法について考えることができました。きっと本番に向けて、さらに演技のレベルアップが図られると思います。
どうぞご期待ください。

「環境とリサイクル」のポスターコンクールに入賞した児童の表彰もありました。
おめでとうございます!

また、スマイル委員会の発表がありました。
5日間、校内での安全調査を行い、その結果や、さらに安全に生活できるよう呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ビビンバ
サンラータン・りんご

「ビビンバ」は、味付けしたお肉と野菜、手作りのみそだれをごはんの上にかけて食べます。子供たちからも、人気があるメニューです。
「サンラータン」は、酢の酸味と唐辛子やこしょうの辛味を利かせた卵スープです。給食では、1年生から6年生まで食べるので、辛味は少なくしています。豚肉やきくらげ、豆腐、卵が入った栄養満点なスープです。
デザートには、今が旬の果物「りんご」をつけました。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・和風スパゲティ
ごまドレッシングサラダ・人参ケーキ

「和風スパゲティ」は、しめじやえのきなどのきのこ類とあさりやイカが入った醤油味のスパゲティです。パスタの上に、スープのような具をのせて、さらに刻み海苔をかけて食べます。スパゲティはトマト系やクリーム系が多いのですが、今日は少し趣向を変えて和風味にしてみました。
きのこやあさりは苦手な子も多いのですが、「ひとくちでも良いので、頑張って食べてみましょう」ということを、お手紙にも書きました。
「人参ケーキ」は、660個全て手作りです。人参を茹でて、ピューレ状にしたものを粉類と混ぜてカップに流し、オーブンで焼きました。しっとりとした食感で、ほんのり甘いケーキです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 学芸祭始
11/19 学芸祭終
11/21 振替休業日
11/23 勤労感謝の日
11/24 就学時健診

学校だより

学年だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514