最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
総数:169745
目白小学校の様子をお伝えしています。

学校を案内してもらいました

画像1 画像1
1,2時間目に2年生が学校を案内してくれました。
「転ばないように気を付けてね。」
「離れないように手をつなごう。」
とお兄さん、お姉さんが優しく声を掛けてくれました。
そんなお兄さんお姉さんに、
「理科室ってなにをするところなの。」
と質問をしたり、様々な部屋の説明を聞いたりと楽しく学校を探検できました。
教室に戻ると、教えてもらったことを楽しそうにお話している姿が見られました。

アウトドアクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 アウトドアクラブでは、段ボールハウスを作りました。皆で材料を持ち合わせ、活動開始!「ドアを作りたいな。」「向こうの家とつなげようよ。」など、他学年の友達ともコミュニケーションを取りながら活動を楽しんでいる様子が見られました。子供たちならではの発想に驚きの連続でした。最後には記念に写真をパシャリ!次回は、何をするのか、、、楽しみです。

ジャガイモとキャベツを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は理科の学習で、ジャガイモとキャベツを目白ファームに植えました。大きく育つ日が今から待ち遠しいです!

4月27日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・豚肉のすき焼き丼
五色あえ・けんちん汁

今日の給食は「丼もの」です。
「豚肉のすき焼き丼」は、豚肉・豆腐・ごぼう・しらたき・玉ねぎをだし汁と醤油、砂糖などの調味料で炒め煮しました。しっかり噛んで食べて欲しいので、ごぼうは少し歯ごたえを残して作りました。
「五色あえ」は、人参・小松菜・もやし・キャベツ・コーンの5種類の野菜が入った彩りもきれいな和え物です。

離任式のリハーサルを行いました

画像1 画像1
明後日の離任式に向け、リハーサルを行いました。手紙を読んだり、花束を渡したりする代表の子供たちが、しっかりとした態度で取り組んでいました。明後日は離任した先生方に対し、全校の子供たちが感謝の気持ちを十分に表せるよう支援したいと思います。

4年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では、角の大きさの学習に入りました。円を組み合わせて、辺と辺の間、中心にできる角の大きさを比べる活動をしました。
国語では、「白いぼうし」の音読劇に向け、グループでの分担や工夫を話し合っています。
意見をもち、その交流を通して考えを深める姿が毎時間見られています。

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・チャーハン
春巻き・ビーフンスープ

今日の給食は「中華」です。
「チャーハン」には、玉ねぎ・豚肉・人参・グリンピースが入っています。チャーハンのパラパラ感が出るように、麦やごま油を入れて作りました。
「春巻き」は、全て手作りで、今日は660個作りました。朝から具を炒めて、春巻きの皮に包み、パリッと美味しく揚げてくれました。
「ビーフンスープ」は、豚骨でスープをとり、ビーフンや白菜、チンゲン菜など、野菜がたっぷり入ったスープになっています。

社会科の学習の一コマ

画像1 画像1
今、5年生では社会科で、世界の六大陸や三大洋、日本と関係の深い国々の国旗や位置等について学習しています。覚えることがたくさんありますが、楽しく取り組ませ、繰り返し学習し、しっかりと定着を図っていきたいと思います。

全校朝会〜正しい座り方について

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の全校朝会では、正しい座り方についてのお話がありました。校長先生が、スクリーンを使ったり、座り方が上手な児童にステージに上がってもらったりしながら、わかりやすく説明しました。正しい座り方により学力も上がります。これからも繰り返し正しい座り方を指導していきます。

中休みの遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も元気に外遊びを楽しむ子がたくさんいました。
うんていでは、ぐんぐんと前に進む子、
すいすいと登り棒を登る子、
鉄棒ではだるま回りで8回も回る子がいました。

教え合ったり見合ったりして、どんどん上達しています。

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・ほっけの塩焼き
小松菜のごまあえ・豚汁

「ほっけの塩焼き」は、シンプルに酒をふってオーブンで焼きました。白いごはんによく合います。
「小松菜のごまあえ」は、小松菜の他にもキャベツ、もやしが入っています。ごまはすりごまと炒りごま、両方使用しています。
「豚汁」には、8種類の具材を入っていて、具だくさんの汁物になっています。
今日の給食、1食で16種類の食材を使用しているので、全て食べることにより、色々な栄養素を摂取することができます。

中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れた日には、たくさんの子供たちが外遊びを楽しんでいます。
先生も一緒に鬼ごっこやドロケイをしたり、ボール遊びをしています。
男の子たちがハンドベースボールを楽しんでいる姿も見られました。
ルールや遊び方を工夫して、いつも楽しく遊んでいます。

区の学力調査がありました。

画像1 画像1
4月22日(金)に3〜6年生は区の学力調査がありました。
どのクラスでも、真剣に問題に向かう子供たちの姿が見られました。

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・えびクリームライス
フレンチサラダ・スイートポテト

「えびクリームライス」は、人参ごはんの上に、えびや鶏肉、エリンギなどが入ったクリームソースをかけて食べます。人参のオレンジやえびのピンク色が映えて、彩りもきれいなメニューです。
「フレンチサラダ」は、すっぱいのが苦手な子も食べやすいよう、リンゴ酢や玉ねぎを入れて酸味をまろやかにしています。
「スイートポテト」は、さつまいもを蒸して砂糖や牛乳と混ぜ、舟形に成形しました。1年生は、毎日のように「今日デザートある?」と聞いてくるので、今日はとても嬉しそうでした。

音楽朝会がありました

画像1 画像1
今朝、今年度初めての音楽朝会がありました。子供たちはみんな、大きな声で元気よく校歌や「君に会えて」を歌いました。体育館には美しいハーモニーが響き渡り、とても爽やかな朝の時間を過ごすことができました。

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・きつねうどん
おかかあえ・草団子

今日の給食は、年に1回の行事食「草団子」を作りました。
白玉粉と上新粉、ミキサーにかけたよもぎを混ぜ、丸めたものをボイルして作ります。1年生には少し量が多めですが、どの学年も1人2個ずつです。給食室では、朝早くから草団子の生地を練り、全部で1350個作りました。
「きつねうどん」は、大きい油揚げが1人1枚付きます。うどんはよく食べるので、多くのクラスで完食していました。

第1回 避難訓練がありました

画像1 画像1
今日は第1回避難訓練がありました。地震を想定した訓練でしたが、子供たちはみんな、とても真剣に取り組んでいました。全校児童が校舎を出るのに約4分、避難が完了する(整列する)のに約6分かかりました。

おいしい給食

画像1 画像1
1年生は、みんなで協力して給食の配膳をしています。
担任の先生や栄養士の先生といっしょに、みんなでおいしくたくさん食べられるよう、一生懸命準備をしている姿が見られます。

なかよし班が結成されました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は平成28年度の、なかよし班結成式や各班のコール発表が行われました。結成式は班ごとに集まり、1年生から6年生までが笑顔で自己紹介していました。コール発表は全部の班が体育館に集まり、各班とも大きな声で元気よく発表していました。なかよし班は「第二のクラス」という位置づけで、異学年の子供たち同士が仲良く楽しく活動できるよう支援していきます。

休み時間の一コマ

画像1 画像1
暖かい春の陽気の中、休み時間に元気よく校庭で遊ぶ子供たち。子供たちはいつも校長先生のまわりに集まり、一緒に遊んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/27 家庭訪問3
ウエルカムパーティー
4/28 5時間授業
離任式
内科(1〜3)
4/29 昭和の日
5/2 5時間授業
消防写生会
歯科検診(5.6)
5/3 憲法記念日
〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514