最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
総数:169745
目白小学校の様子をお伝えしています。

音楽朝会がありました

画像1 画像1
今朝、今年度初めての音楽朝会がありました。子供たちはみんな、大きな声で元気よく校歌や「君に会えて」を歌いました。体育館には美しいハーモニーが響き渡り、とても爽やかな朝の時間を過ごすことができました。

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・きつねうどん
おかかあえ・草団子

今日の給食は、年に1回の行事食「草団子」を作りました。
白玉粉と上新粉、ミキサーにかけたよもぎを混ぜ、丸めたものをボイルして作ります。1年生には少し量が多めですが、どの学年も1人2個ずつです。給食室では、朝早くから草団子の生地を練り、全部で1350個作りました。
「きつねうどん」は、大きい油揚げが1人1枚付きます。うどんはよく食べるので、多くのクラスで完食していました。

第1回 避難訓練がありました

画像1 画像1
今日は第1回避難訓練がありました。地震を想定した訓練でしたが、子供たちはみんな、とても真剣に取り組んでいました。全校児童が校舎を出るのに約4分、避難が完了する(整列する)のに約6分かかりました。

おいしい給食

画像1 画像1
1年生は、みんなで協力して給食の配膳をしています。
担任の先生や栄養士の先生といっしょに、みんなでおいしくたくさん食べられるよう、一生懸命準備をしている姿が見られます。

なかよし班が結成されました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は平成28年度の、なかよし班結成式や各班のコール発表が行われました。結成式は班ごとに集まり、1年生から6年生までが笑顔で自己紹介していました。コール発表は全部の班が体育館に集まり、各班とも大きな声で元気よく発表していました。なかよし班は「第二のクラス」という位置づけで、異学年の子供たち同士が仲良く楽しく活動できるよう支援していきます。

休み時間の一コマ

画像1 画像1
暖かい春の陽気の中、休み時間に元気よく校庭で遊ぶ子供たち。子供たちはいつも校長先生のまわりに集まり、一緒に遊んでいます。

ビオトープに春探しに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭にある「ビオトープ」に、理科の学習で春探しに行きました。生き物や植物など沢山の発見がありました。

国語「白いぼうし」

画像1 画像1
4年生は「白いぼうし」の音読劇に向けて、登場人物の人柄や気持ち、出来事や場面の様子の読み取りを進めています。
「松井さん」のやさしくかわいらしい人柄を表現できるよう、音読の練習にも熱心に取り組んでいます。

4月20日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・ホイコーロー丼
ナムル・杏仁豆腐

今日の給食は「中華」です。
「ホイコーロー丼」には、豚肉と5種類の野菜が入った栄養満点な丼物です。赤みそや醤油で調味し、甘辛く仕上げました。ごはんがよく進むメニューです。
「ナムル」は、小松菜・大豆もやし・きゅうりが入っています。和え物やサラダは、給食では、ほぼ毎日付きます。野菜をボイルすることにより、かさが減り、量をしっかり摂取することができます。デザートには杏仁豆腐を作りました。さっぱりとした甘さになっています。

春を見つけた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、虫眼鏡を持って目白ファームに春の生き物を探しに出かけました。2年生までの学習を生かして、大きさや色、手触りなどを観察カードに記録しました。「(花の香りをかいで)なんだかリンゴみたいなにおいがする。」「メダカを見付けたよ!」など笑顔で春を見つけました。

学校内の消火設備を調べました

画像1 画像1
 社会科では、「安全なくらし」について学習をしています。
もし学校で火事が起きたら…。
火災を食い止めなければ、、身を守らなければ、、と
消火器、消火栓、防災扉 など…消火設備がどこにあるのかグループで調べにいきました。分からないことは、副校長先生に聞きに行くなど意欲的に活動していました。
次の時間は調べたことをもとに、なぜそこにあるのかなど、グループで話し合っていきます。

火曜日は朝読書です。

画像1 画像1
火曜日は8時30分から「朝読書」の時間です。
各教室では、本の世界に入り、夢中で読み進める子供たちの姿が見られます。
今週から、図書室での本の貸し出しも始まっています。
たくさん本を読んでほしいものです。

全校朝会で、熊本地震について考えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝会では、熊本地震について考えました。黙祷で亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに、被災地の様子をプロジェクターで見ながら、地震の怖さや起きた際の身の処し方等について考えました。子供たちはみんな、とても真剣に参加していました。今後も引き続き、地震をはじめ各種防災教育を随時行っていきます。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・ホットドッグ
ポトフ・かみかみサラダ

「ホットドッグ」は、パンに、炒めたキャベツと玉ねぎ、ウィンナーをはさみ、、オーブンで焼きました。野菜もしっかり摂取できます。
「かみかみサラダ」は、給食の定番メニューのひとつです。ボイルした野菜の上に、から炒りした「さきイカ」をのせた料理です。さきイカが入ることにより、噛み応えのあるサラダになります。1年生の教室に入り「よく噛んで食べましょう」と声掛けをしました。

委員会活動を進めています

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生による委員会活動が進められています。
自分の役割をしっかりと果たすことで、全校のみんなが気持ちよく生活できるよう、がんばっています。

栽培委員会はウズラの世話。
給食委員会は栄養黒板の更新をしていました。

第1回 クラブ活動がありました

画像1 画像1
今日は第1回クラブ活動がありました。各クラブに分かれ、組織やめあて、活動計画等を決めました。実質的な活動は来週から始まります。6年生を中心に、子供たちが楽しく、主体的に取り組めるような活動を目指して支援していきます。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・わかめごはん・さばの竜田揚げ
五目豆・みそ汁

今日の給食は一汁二菜の和食です。
さばは岩手県産のもので、しょうが、醤油、酒で下味をつけ、竜田揚げにしました。調理員さんが、上手にカリッと揚げてくれました。
「五目豆」は、大豆2種類とこんにゃく、人参、油揚げ、昆布が入っています。じっくりと煮て、味をしみこませました。豆は、今は学校給食に欠かせない食材で、和食だけでなく、色々な料理に使用しています。

4月としま土曜公開授業

4月16日(土)に今年度最初の土曜公開が行われました。たくさんの保護者・地域の方々が来て下さり、子供たちも張り切って学習していました。1,2年生は、セーフティ教室として目白警察署の方々から交通安全の指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
目白警察の方がきてくださり、交通安全について勉強しました。
横断歩道の渡り方について学び、練習をしました。


なかよし班結成式に向けて

画像1 画像1
 4月20日(水)、今年度のなかよし班の結成式が行われます。6年生として、どんななかよし班をつくっていきたいか、話合いをしました。
 明るい班、楽しい班にするためにそれぞれの班がコールを作って盛り上げようと練習をしました。なかよし班の活動が楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 短縮5時間授業
内科(4〜6)
家庭訪問1
4/22 短縮6時間授業
区基礎的・基本的な学習に関する調査
視力・聴力(1)
4/25 クラブ2
尿検査予備日
4/26 短縮5時間授業
家庭訪問2
4/27 家庭訪問3
ウエルカムパーティー
〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514