最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

1月28日 にこにこ班給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、にこにこ班での給食でした。

2年生と4年生は、給食当番、
3年生は、当番の人の配膳、
1年生はあいさつ、
5年生は司会と、
それぞれの仕事を担当しました。

6年生は、サポート役として見守ってくれていました。

1月28日 にこにこ班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
にこにこ班給食の後、昼休みは「にこにこ班遊び」でした。

各教室・体育館・屋上を使って、班ごとに遊びました。「じゃんけん列車」「ばくだんゲーム」「宝探し」「フルーツバスケット」「ドッジボール」「だるまさんがころんだ」など、5年生がリーダーとなって遊ぶことができました。

1月28日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童集会は、「○×ゲーム集会」でした。

にこにこ班のペア同士でチームを組み、「千早小の全校児童の人数」「校舎にある教室の数」など、千早小学校に関係する問題に答えました。

集会後には、「全問正解だった!」と喜んでいたり、ペアのお兄さん、お姉さんと手をつないで教室へもどったりする姿が見られました。

集会委員会のメンバーは、問題を考えたり、当日は準備や司会をしたりと、頑張っていました。

給食室探検隊☆1/27☆かみかみ給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆麦ご飯
・麻婆豆腐
・春雨スープ
・牛乳 です。

 今日は、かみかみ給食の日です。

 千早小学校では、月に1回、食事の時に、特にかむことを意識してほしいと考えて、かみかみ給食があります。
 日頃は、よくかんで食事をしていますか?

 よくかんで食べると、味や食感、風味などをしっかりと感じ、消化吸収もよくなります。

 本日は、よくかんで食べられるように、麦ご飯にしました。
 麦はご飯よりも、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。
 白いご飯とは少し違った食感と風味を楽しんで食べましょう。

 給食もバランスよく食べて、元気に過ごしましょう。

1月25日 6年 【租税教室】

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(月)豊島法人会のみなさんによる「租税教室」が行われました。税金の種類やしくみを知り、「思いやりの心」「分かち合いの心」をみんなで考える時間になりました。

5年生 社会科見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日には、東京でも雪が積もりました。翌日の社会科見学は、道路状況が心配されましたが、高速道路は除雪され、予定通り見学ができました。
 山中湖移動教室では、富士山を見ることができませんでしたが、この日は、東北道からくっきりと雪をかぶった富士山が見え、子供たちは「なんで、ここから富士山が見えるの?」と驚いていたほど美しい姿を見せてくれました。
 見学先の明治製菓では、多くの機械を使ってお菓子が作られていることや、最終検査は必ず人が行っていることを学びました。最後に、作り立ての温かいカールを試食させてもらい、とても貴重な経験ができた一日でした。バスガイドの方の話もしっかり聞け、マナーよく見学ができました。

1月25日 全校朝会

画像1 画像1
3学期が始まってから、2週間ほどがたちました。
今朝の全校朝会の校長先生のお話は、「まわりの様子を見て、今は何をしなくてはいけないのか自分で考えて行動できるようになりましょう。」というお話でした。
新しい学年に進級するまであと少し。残りの日を大切に過ごしていきましょう。

今日は、豊島区の代表として出品された「東京都読書感想文コンクール」の表彰もありました。

【あすなろ】完成まであと少し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期から少しずつ進めている「スウェーデン刺しゅう」。
針や糸の扱いにも慣れ、どんどん進めることができるようになりました。
完成まであと少し。頑張っています。

【2年】1月16日 土曜公開 生活科「ふしぎたんけん ふれあいたんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(土)2時間目に生活科「ふしぎたんけん ふれあいたんけん」の学習で調べたことを発表しました。各グループでまとめたものを、グループに分かれて行いました。保護者の方々や地域の方々、お世話になった方々が来てくださいました。子どもたちは、緊張しながらも堂々と発表することができました。

1月 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
「雪のおどり」という曲で輪唱を楽しみました。
各クラスの代表2名ずつがステージ上で、響く歌声を聴かせてくれました。
とても生き生きと歌う代表の子どもたちの姿がとても素敵でした。

1月18日 雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日は、夜からの雪で、あたり一面真っ白となりました。
全校朝会も、体育館で行いました。

1月16日 5年【土曜公開】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数「比べ方を考えよう」

“割合”の学習です。
今日は、“もとにする量”が分からないときの計算について考えました。

1月16日 6年【土曜公開】

画像1 画像1
3校時 保健「薬物乱用防止教室」

“薬物の使用は絶対にいけない”ということを学んだ貴重な時間となりました。

1月16日 4年【土曜公開】

画像1 画像1 画像2 画像2
図工「わっ!おいしそう」
 1校時(4年1組) 2校時(4年2組)

「こんなお昼ご飯だったらいいな!」というランチメニューを一人一人考えました。そして、そのランチを食べている“おいしそうな表情”をした自分の顔を描きます。

どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

1月16日 3年【土曜公開】

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2校時 総合的な学習の時間
「区民ひろばの人たちと仲良くなろう」

区民ひろば千早の方に、“昔の遊び”を教えていただきました。
初めてやってみる遊びもあり、思う存分楽しむことができました。

区民ひろば千早の皆さん、ありがとうございました。



1月16日 6年【土曜公開】

画像1 画像1
2校時 保健
「地域の保健活動〜がんのことをもっと知ろう〜」

がんについて正しく理解して、考えていこうという学習です。
豊島区の教育施策を受け、区内の小中学校全校で行っています。
(小6・中3が対象です。)


1月16日 5年【土曜公開】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「電流のはたらき」
エナメル線や乾電池などの実験道具を使って、電磁石の仕組みについて学習しています。

1月16日 4年【土曜公開】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時 4年2組・理科「冬の星」
タブレットを使って、冬の星座について学習しました。

2校時 4年1組・体育「幅跳び」
新しい砂場で、幅跳びの学習をしました。

1月16日 1年【土曜公開】

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「ものの名まえ」

“お店屋さんごっこ”をしながら、物の名前について勉強しました。
「いらっしゃいませ。」「カレーパンください。」「バナナください。」など、物の名前をいろいろと話すことができました。


1月16日 保護者会

画像1 画像1
としま土曜公開授業のこの日、保護者会を行いました。
お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。

写真は、全体保護者会の様子です。



今年度最後の保護者会は、3月4日(金)の予定です。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603