最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

12月22日 冬休みを迎えるにあたって〜生活指導の話〜

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みを迎えるにあたって、生活指導担当から話がありました。

「なかま」2学期は、学校のなかまと協力して過ごしました。冬休みは、お手伝いをするなどして、家の人と協力して過ごしましょう。

「おかね」年末・年始は、お金を手にする機会が増えます。家での約束を守って、大切に使いましょう。

「めあて」冬休みも、めあてをもって有意義に過ごしましょう。

3学期も、「げ・ん・き」に会いましょう。

12月22日 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
大掃除終了後、2学期の終業式を行いました。

校長先生からは、今年の漢字『安』にちなんで、「80日間通ったこの2学期、“安全・安心”に気を付けて過ごすことができましたか。」というお話がありました。

児童代表の言葉では、3・4年の代表児童が、2学期に“めあて”にしていたことや2学期にできるようになったことなどについて、堂々と発表しました。

12月21日 全校朝会

画像1 画像1
2学期も残すところあと2日。

自分の持ち物を計画的に持ち帰ったり、1年間使った校舎をきれいにしたりして、新年を気持ちよく迎えられるようにしましょう。

今朝は「書写コンクール」「調べる学習コンクール」の表彰もありました。


12月22日 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の日です。
給食後、普段は「昼休み」ですが、今日は特別に「大掃除」を行いました。

机を廊下に出して教室の掃除をするクラスもありました。

給食室探検隊☆12/22☆冬至給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆冬至にかぼちゃカレーライス
・かぶのサラダ(ゆず風味)
・フルーツヨーグルト
・飲み物リザーブ
 (牛乳・コーヒー牛乳・ジョア) 
            です。


 2学期最後の給食は、冬至給食です。

 今日は、一年の中で最も、昼の時間が短い「冬至」です。
 冬至の日には昔から、ゆず湯に入って温まったり、「ん」のつく食べ物を食べる習慣があります。

 なんきん(かぼちゃ)やれんこんなど、「ん」のつく食べ物は「運」を運んでくれて、食べると幸運に恵まれる、と言われています。

 またこれらの食材は、今の時期にぴったりで、身体を温めたり、風邪を防いだりしてくれます。

 今日の給食では、カレーに入っています。
 残さず食べましょう。

 3学期の給食は、1月8日の始業式から始まります。
 年末はお家の大掃除のお手伝いをしっかりして、気持ちよく新年を迎えまた元気に学校であいましょう。



給食室探検隊☆12/18☆のっぺい汁

画像1 画像1
 今日の給食は、
・じゃこわかめご飯
・鶏肉の揚げおろし煮
・小松菜の胡麻和え
☆のっぺい汁
・牛乳 です。

 本日にこにこルームでは、2年1組が、テーブルバイキング給食を行っています。
 今回2年1組では、「はしを正しく使って食べる」というクラスのめあてをたてて、実施しています。

 さて、今日の汁物はのっぺい汁です。
 のっぺい汁とは、全国のいろいろな地域で、昔から親しまれている郷土料理のひとつです。
 地域によっていろいろな具材、作り方がありますが、季節の食材がたくさん入った、とろみのある汁物のことをいいます。
 とろみを付けると熱が逃げにくく、温かいまま食べることができるので、寒い冬にぴったりです。

 これは、身体をあたためるために考えた昔の人の知恵です。
 味わって食べましょう。

3年 図工「シュートゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(水)の2時間目に、図工で作成した「シュートゲーム」で遊びました。
洗濯ばさみの力を利用した発射台を使って、的に向かってアルミホイルの玉を飛ばす遊びです。子どもたちはオリジナルのアイディアで的を工夫して作りました。
自分が作ったゲームを友達にもやってもらえて、とても満足した様子でした。

6年生 日本の音楽に親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
邦楽鑑賞教室やおこと教室で日本の音楽に触れた6年生。
自分たちでも演奏したいということで、おことと三味線の体験をしました。
保護者の方にもお手伝いいただき、「さくら」を合奏してみました。
おことは慣れてきて、いい音色が出るようになってきましたが、三味線はなかなか難しかったようです。撥の持ち方、姿勢や三味線の構え方に始まって、奥深さを感じることができたのではないでしょうか。

給食室探検隊☆12/16☆紅まどんな

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ツナトースト
・チーズトースト
・チキンポトフ
☆紅まどんな
・牛乳 です。

 本日の果物は、「紅まどんな」というみかんです。
 愛媛県産の、比較的新しい品種のみかんで、10年前、4年生が生まれた年と同じ年に誕生しました。
 香りがよくて甘みも強く、ゼリーのような食感が特徴的です。

 旬の果物である、紅まどんななどの柑橘類には、風邪を防いでくれるビタミンCがたっぷり含まれています。
 健康を維持するために大切な栄養素をたくさんとって、元気な身体を作りましょう。

 今週末は、一段と寒さが深まる予報です。
 給食もバランスよく食べて、寒さに負けず、元気に過ごしましょう。

給食室探検隊☆12/15☆切り干し大根

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ゆかりご飯
・サワラの竜田揚げ
☆切り干し大根の煮物
・味噌けんちん汁
・お花みかん
・牛乳 です。

 本日にこにこルームでは、2年2組が、テーブルバイキング給食を行っています。
 今回2年2組では、「時間内に食べる」というクラスのめあてをたて、実施しています。

 さて今日の副菜は、切り干し大根です。
 昔は野菜が少ない冬に備えて、生の野菜を日光に当てて干し、長持ちさせていました。
 野菜を干すと、独特の歯ごたえが楽しめます。

 今日の給食には、汁物に大根、煮物に切り干し大根が入っています。
 元々は同じ食材ですが、食感はいかがですか?
 歯ごたえの違いを意識しながら食べると、いろいろな発見ができるかもしれません。

 給食もよくかんで、味わって食べましょう。

卒業生

画像1 画像1
千早小学校の卒業生が、展覧会に来てくれました。
会場には、卒業生の作品も展示しています。
千早小のことを大切に思っている様子が分かり、嬉しい思いがしました。
卒業生が、様々なところで活躍することを期待しています。

12月4日 6年生 邦楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
区内の6年生を対象に、豊島公会堂で邦楽鑑賞教室が行われました。
豊島区邦楽連盟の方々が演奏と司会をしてくださり、日本の伝統的な音楽に触れることができました。
箏と尺八で「春の海」「赤とんぼ」「六段の調」長唄で「越後獅子」を聴かせていただき、「さくら」を全部の楽器の演奏と共に全員で歌いました。

不思議だと思うことや発見があったり、洋楽との違いに気がついたり、日本音楽のよさを感じ取ることができた時間でした。
日本の伝統文化を身近に感じることができたのではないでしょうか。


12月14日 全校朝会

画像1 画像1
今年、学校に登校するのも7日となりました。

全校朝会での校長先生の話は「コツコツと努力を続けることの大切さ」についての話でした。
その後で、「東京都 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」に出品した児童の表彰がありました。


実のなる木

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に、「実のなる木」を植えました。

主事室前の植え込みには、「すもも」「ジューンベリー」「オリーブ」「千両」「万両」(写真左)
飼育小屋付近の植え込みには、「くぬぎ」「まてばしい」(写真右)
です。

今はまだ、細くて低い木ですが、これからの成長が楽しみです。

12月8日9日10日 おこと教室

画像1 画像1 画像2 画像2
生田流筝曲の演奏家、榎戸二幸先生をお招きして、おこと教室を行いました。

まず先生の「さくら変奏曲」の演奏を聴かせていただきました。学校の筝でも先生が弾かれるととても素敵な音になり、とても驚きました。また音色だけでなく、演奏されている姿を間近で見ることができ、感激でした。

「おことは礼儀がとても大事」とのお話もしてくださり、正座の仕方も教えていただきました。

最後に、子ども達もおことに触れ、音色や響きを楽しみ、とても素敵な一時間を過ごしました。

12月10日 児童集会

画像1 画像1
今朝は、にこにこ班(たてわり)での集会でした。

集会委員が出すお題に当てはまる人は、校庭を走ります。
名付けて「およびだし集会」です。



「今朝、正門から入ってきた人!」「昨日、日直だった人!」「朝、パンを食べてきた人!」などなど、いろいろなお題が出されるたびに、みんな一斉に走り出しました。

「今朝、自転車や電車で来た人!」というお題では、職員も一生懸命走りました。

集会が終わる頃には、ぽかぽか暖かくなったのか、たくさんの「笑顔」が見られました。

給食室探検隊☆12/11☆練馬大根

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆大根入り菜飯
☆練馬大根入りおでん
・わかめとツナの和え物
・牛乳 です。

 今日の大根は、練馬大根です。
 昔から隣の練馬区では、大根作りが盛んに行われていました。
 練馬という地方の名前から、練馬大根と名付けられました。

 練馬大根は、細長く、水分が少ない大根です。
 干すとすぐに乾くため、昔からたくあん漬けとして親しまれてきました。
 また水分が少ないため、味がしみやすく、煮物にもぴったりです。

 本日の給食では、煮込みおでんとして、出汁の旨みをしっかりしみこませました。
 栄養満点な大根の葉っぱも無駄なく、ご飯の具として混ぜ込まれています。

 伝統的な野菜を味わって食べて、今日も元気に過ごしましょう。

給食室探検隊☆12/10☆天かぶ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鮭の竜田揚げ
☆天かぶの胡麻味噌がけ
・呉汁
・お花みかん
・牛乳 です。


 かぶのおいしい季節になりました。

 今日のかぶは、天かぶです。
 元々は、大阪の天王寺近くで生まれた大きなかぶで、関東地方で栽培したものを、天かぶといいます。

 糖度が普通のかぶの1.5倍以上と甘いのが特徴です。

 実がしっかりとしているので、煮崩れしにくく、火を通してもちゃんと形が残ります。
 給食ではこの特徴を活かして、大きく切ったかぶを柔らかく蒸しました。

 また天かぶは、皮も美味しく食べることができます。
 給食では、呉汁の具になっています。

 大きなかぶを余すことなく味わって、今日も元気に過ごしましょう。

あすなろ学級 うどん作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火・水・金曜日グループでは、2学期最後の学習として「うどん作りに」取り組みました。

小麦粉に塩と水をまぜて、ひたすらこねます。手のひらを使って何度も何度もこねる作業は、結構な力を使います。そして、めん棒で生地を平らにのばし、包丁で切ります。安全に気を付けて包丁を扱うよう、慎重に取り組みました。
自分たちで作ったうどんは、とってもおいしく感じられ、大満足でした。

給食室探検隊☆12/9☆かみかみ給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・スパゲッティミートソース
・ポテトサラダ
・りんご寒天入りフルーツポンチ
・牛乳 です。

 今日は、かみかみ給食の日です。
 千早小学校では月に1回、食事の時に、特にかむことを意識してほしいと考えて、かみかみ給食があります。
 みなさん、よくかんで食べていますか?
 よくかんで食べると、身体にいいことがたくさんあります。

 例えば、食べ物を小さくかみ砕いて、消化をしやすくします。

 寒い日が続いているので、身体の中では血液が流れにくくなり、お腹も動きにくくなっています。

 寒い冬こそよくかんで食事をして、消化をしやすくし、食べ物の栄養をしっかり吸収できるようにしましょう。

 今日のフルーツポンチには、お腹(腸)の動きを助ける食物繊維たっぷりの、寒天が入っています。

 給食もよくかんで食べて、今日も元気に過ごしましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603