最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
総数:73088

給食探検隊☆4/30☆かみかみ給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・ゆかりご飯
☆鰆の西京味噌焼き
・小松菜のごま和え
・かむかむ汁
・清美オレンジ
・牛乳 です。


 今朝、赤白抽選会がありました。1組は白組、2組は赤組です。
 運動会で全力が出せ、暑さに負けない粘り強い体作りのためにも、体調の管理をしっかりと行いましょう。

 さて、今日は、かみかみ給食の日です。
 千早小には、毎月恒例の“かみかみ給食”があります。
 よくかんで食事をすると、体に良いことがたくさんあります。

 例えば、全身の体力向上と全力投球に効果的 なのです。
 全力を出し切りたい時、歯を食いしばると力がわいてきます。
 日頃から意識してよくかんで食べるようにすると、本番でも全力を出すことができます。

 本日の豚汁には、かむことをより意識できるように茎わかめが入っています。
 食感を楽しみながら、給食もバランスよく、よくかんで食べるようにしましょう。

5年生 音楽鑑賞教室にむけて

画像1 画像1
5月1日に音楽鑑賞教室に行く5年生。
予習のために、音楽室にある楽器に触れてみました。
長らくメンテナンスをしていない楽器たちなので、ひどい状態ですが、本物の大きさと重さを体感しました。
構え方すら逆になっている子もいますが、プロのオーケストラの演奏を見て復習したいと思います。

4月28日 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(火)5校時は、離任式でした。

この3月でお別れしてしまった先生方に
久しぶりに会うことができました。

今まで、お世話になりました。
ありがとうございます。

給食室探検隊☆4/28☆春キャベツ

画像1 画像1 画像2 画像2
春キャベツは、ふんわり巻きがゆるいのが特徴です。
春キャベツは、水分が多く、葉が柔らかいので、生で食べるのが1番です。
生で食べることで、熱に弱いビタミンCの損失を防ぐことができます。
しかし、残念ながら給食では衛生上生野菜は提供できません。ボイル後冷却しコールスローサラダにしました。

3年 屋上から学校の周りの様子を調べました

画像1 画像1 画像2 画像2
今、社会科では学校の周りの様子について学習しています。先日、屋上から、東西南北、四方の様子を観察しました。自分たちがよく利用するスーパーマーケットや池袋のサンシャインシティ60など、いろいろなものを見つけました。「千早小の周りは家が多いね。」「大きなスーパーマーケットが近くにいくつもあるよ。」「サンシャインは学校の東側にあったね。」と、発見したことをたくさん発表することができました。

給食室探検隊☆4/28☆春野菜

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆春のコロッケバーガー
・春のコールスローサラダ
・パスタ入りミネストローネ
・牛乳 です。

 今日は、離任式があります。
 昨年度まで千早小でお世話になった、先生方が来校されます。感謝の気持ちを持って、2年生以上のみなさんは式に臨むようにしましょう。
 
 今日の給食に、春をいくつ発見できましたか?

 コロッケには、グリーンピース、サラダには、柔らかな春キャベツを使っています。
 春をいろいろな所で発見できると、楽しいですね!

 給食でも、たくさんの春を発見してもらいたいと、思っています。
 発見したら、おしえてくださいね♪

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、中心となってこの会を準備してきました。当日は1年間ペアを組む1年生と手をつないで入退場、メッセージ入り手作りペンダントをプレゼントしました。1年生との関わり合いの中から、6年生らしさが育っています。

豊島区基礎的・基本的な内容の定着に関する調査

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(金)は、豊島区の基礎的・基本的な内容の定着に関する調査でした。

3年生は、国語・算数
4年生は、国語・算数・理科
5・6年生は、国語・社会・算数・理科
に取り組みました。

2年生は、本校独自で学力調査(国語・算数)をおこないました。


給食室探検隊☆4/27☆しっかり水分補給

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ごはん
☆鮭のごま焼き
・切り干し大根の煮物
・さつま汁 
・牛乳 です。



 良い天気で一週間が始まりました。
 たっぷりの日差しと、南風の影響で気温がぐんぐん上がります。

 7月並みの気温になる予報も出ています。
 体がまだ暑さに慣れていない人も多いはずです。

 水分と休憩をしっかりとって、無理をしないように心がけましょう。
 体育や休み時間など体を動かしているときは、常に水分の補給に心がけなければなりません。

  のどが渇いてから飲むのでは、遅いのです。

 まずは、運動の30分前までに、水を100ml(コップ半分位)をとるようにすると良いでしょう。
 また、食事からも水分はとれるのですよ!

給食探検隊☆4/24☆朝食は大切

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ごまご飯
☆和風ハンバーグ おろしソースがけ
・野菜のサラダ
・具だくさん汁
・でこぽん
・牛乳 です。


 午前中2年生の以上みなさんは、区学力調査がありました。
 学力を向上させるためには、毎日の学校での授業をしっかりと受けて、繰り返し学習することが大切です。

 しかしながら、「全国学力・学習状況調査結果」をみると、
朝食をしっかりとっている子どもほど、学業成績が良く、
朝食を必ずとる子は、ほとんど摂らない子よりどの科目でも約2割も成績が良いという結果が出ています。

 新学期が始まり、約3週間たちました。
 毎日、しっかり朝ごはんを食べて、登校していますか?

 勉強や運動もしっかり頑張れるように、1日3食給食もバランス良く、
残さず食べるようにしましょう。

【4〜6年】4月23日・保護者会

画像1 画像1
23日は、4〜6年生の保護者会でした。

全体保護者会では、
前回の1〜3年全体会同様、
教職員の紹介もいたしました。

お忙しい中、ご参加くださいまして、
ありがとうございます。

次回保護者会は、7月8日(水)の予定です。詳細は、後日お便りにてお知らせします。

1年間、どうぞよろしくお願いします。


給食探検隊☆4/23☆うどん(国産小麦)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆わかめ入りかきたまうどん
・竹輪の青のり揚げ
・竹輪の黒ごま揚げ
・野菜のごま浸し
・ジューシーフルーツ
・牛乳 です。


 みなさんは、世界三大穀類を知っていますか?
 多くの穀類は、主食として食べられています。
 穀類の中で、小麦・米・トウモロコシの3つは、
『世界三大穀類』と呼ばれ、世界で広く栽培されています。

 では、うどんの原料は、この世界三大穀類のうち、どれでしょうか?

 答えは、小麦です。小麦粉に、水と塩加えて作られます。
 小麦は、世界で最も多く栽培されている作物で一年中、世界のどこかで小麦が収穫されています。  
 給食のうどんは、国内産小麦粉で作られています。

 うどんは、みなさんの力(パワー)のもとになる食べ物です。
 残さず食べて、元気いっぱい過ごしましょう♪

3年 4/18 1年生をむかえる会

画像1 画像1
3年生になってから初めての行事でした。
出し物では、1年生の時から2年間育ててきた金魚を1年生に引き継ぎました。
金魚の写真を見た1年生は「わぁ!」と目を輝かせながら喜んでいました。
3年生らしく大きな声で元気いっぱいに呼びかけることができました。

【1〜3年】4月21日・保護者会

画像1 画像1
4月21日(火)は、
1〜3年生の保護者会でした。

体育館での全体会の後、
学年・学級保護者会となりました。

お忙しい中、ご参加ありがとうございます。

4月23日(木)は、4〜6年生の保護者会です。

給食室探検隊☆4/22☆スペイン料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆シーフードパエリア
・グリーンアスパラガスのサラダ
・レンズ豆のスープ
・牛乳 です。

 本日のパエリアは、世界のどこの国の料理でしょうか?

 世界的にも人気のスペインを代表する料理の一つです。
 本来は、取っ手のある平底の浅くて丸い専用のパエリア鍋で調理する米料理です。たっぷりの具を炒めて、米と水、黄色い色のもとになるサフランを加えて炊きあげます。

 さて、世界三大お米料理を知っていますか?
 それは、ピラフ・パエリア・リゾットです。

 お米を使った世界の料理を味わって食べてみましょう。

給食室探検隊☆4/17☆新じゃが

画像1 画像1
 今日の給食は、
・スパゲッティミートソース
・ミックスポテトサラダ
・熊本県産キウイフルーツ
・牛乳 です。

 今日のサラダは、春においしい新じゃがを使ったポテトサラダです。
 じゃがいもの産地といって思い浮かぶのは、どこでしょうか?多くの人が、北海道を思い浮かべるのではないでしょうか?
 しかし、新じゃがの産地は、沖縄や、鹿児島、長崎など南の方の暖かい地域です。
 新じゃがは、1月から2月頃植えられ、4月から5月ちょうど今頃収穫されます
 じゃがいもには、風邪を予防するビタミンCや、疲れを回復する効果のあるビタミンB1が豊富です。
 給食もバランス良く食べて元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆4/16☆さば

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ごはん
・さばの塩焼き
・ひじきの煮物
・豚汁
・でこぽん
・牛乳 です。

 今日の魚は、鯖です。
 鯖は、「青魚の王様」といえるほど、栄養価が高くDHAやEPAなどが豊富に含まれています。
 DHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳や神経組織の発育に効果的です。
 
 今月は身体測定や歯科検診がありました。
 鯖には、カルシウム、ビタミンDも多く、健康な骨や歯の発育にもとても効果的です。

 給食もバランス良く、残さず食べて元気いっぱいがんばりましょう。

給食室探検隊☆4/21☆パワーのもと 米

画像1 画像1
 今日の給食は、
・五目中華どんぶり
・大学芋
・わかめスープ
・牛乳 です。

 今日は、みなさんの力(パワー)のもとになる食べ物、お米について、話をします。
 お米は、世界中の人口の半分にもおよぶ主食をまかなっています。日本では大昔、農業の中心に位置づけられてきた重要な作物でした。
 もともとは、中国の南の方から東南アジアにかけて暑い地域に育っていた作物が、縄文時代の終わりぐらいに、日本にもわたって来たそうです。
 お米を使った世界の料理を給食でも食べてみましょう。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は入退場の音楽を担当しました。
曲は「パフ」という外国の曲ですが、日本では童謡として楽しまれています。
3年生の3学期から練習を重ね、本番では二重奏にして演奏しました。
1年生にリコーダー演奏を楽しんでもらえるように頑張りました。

1年生初めての音楽室

画像1 画像1
1年生が、クラスごとの初めての音楽室での授業でした。
校歌を大きな声で歌えるようになった1年生。
教科書の絵の中から、知っている童謡を見つけて歌いました。
音楽室での決まり
1.話や音楽を静かに聴く2.楽器など勝手に触らない
を守って、楽しく音楽を勉強していきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603