![]() |
最新更新日:2025/02/19 |
本日: 総数:79302 |
給食室探検隊☆11/13☆七五三![]() ![]() ☆お赤飯 ・ひじき入りハンバーグ (おろしソースがけ) ・もやしの和え物 ・具だくさん味噌汁 ・お花みかん ・牛乳 です。 明後日、11月15日は七五三です。昔から日本では、「無事に成長してくれてありがとう、これからも健康に過ごしてね」という思いを込めて、3歳、5歳、7歳のときにお祝いをします。 お祝いのときには、お赤飯をよく食べます。 どうしてお赤飯なのでしょう。それは、お赤飯の赤い色に、秘密があります。 実は赤い色には、「魔除け」の意味があります。 気やけがなどをせずに、健康で幸せに過ごすことができるように、と言われています。 本日は給食でもお赤飯を味わって、お祝いをしましょう。 11月11日 2年 生活科![]() ![]() 町探検に出かけるための準備を進める学習でした。探検先で知りたいことを伝え合ったり、知りたいことをどのように調べればよいのか話し合ったりしました。どのグループも活発に活動しました。 当日は、区内の小学校教員も多く参観しました。 給食調理探検隊☆11/12☆ジャンボ揚げ餃子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 児童集会(保健委員会)![]() ![]() ![]() ![]() 寒く、空気が乾燥する冬に向けて気を付けた方がよいことや 衛生的に過ごすために心がけてほしいことなどをおもしろく分かりやすい劇で紹介しました。 11月11日 5年 学級活動![]() ![]() 今回は、“和食”のよさについての学習でした。 日本の年中行事と密接に関わっている和食ですが、給食でも、それぞれの行事ごとに「思い」や「願い」をこめた献立を提供しています。節分や八十八夜、七夕などの行事に合わせて出された献立にはどんな意味があり、どんな「思い」や「願い」がこめられているのか、あたらめて考える機会となりました。 当日は、区内の小学校教員も多く参観しました。 旬の食材探検隊☆11/11☆庄内柿![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山形県と秋田県の間には鳥海山があります。 その鳥海山の麓(遊佐町)で作られた庄内柿です。 給食室探検隊☆11/10☆ジャンボ餃子![]() ![]() ・味噌ラーメン ☆手作りジャンボ揚げ餃子 ・野菜のナムル ・牛乳 です。 今日の献立には、大人気のジャンボ揚げ餃子が入っています。 ジャンボ揚げ餃子は、給食室で全て手作りをしています。 材料を細かく刻み、よく混ぜ合わせて、ひとつひとつ丁寧につつんで作りました。 約350人分の餃子を、たった7人で作るのは大変な作業ですが、給食室では、みんなにおいしく食べてもらえるように、一生懸命作りました。 給食室の方々に感謝の気持ちをもって、残さず食べましょう。 給食もバランス良く食べて、今日も元気に過ごしましょう。 給食室探検隊☆11/11☆庄内柿![]() ![]() ・ごはん ・秋鮭のごま焼き ・だいず入りひじきの煮物 ・さつま汁 ☆庄内柿(山形県産) ・牛乳 です。 実りの秋、食欲の秋ということで、給食でもたくさん、秋の食べ物が登場しています。 本日の柿は、「庄内柿」といい、種のない柿として有名です。 これは、山形県の商人がいくつかの苗木を買って植えたことから始まりました。すると不思議なことに、一本だけ種のない柿が実りました。この一本の柿の木を大事に育てて、有名な庄内柿となりました。収穫したての柿は、渋みがありますが、出荷するときに、渋抜きを行うことで甘くなります。果汁が多くてやわらかく、甘くてまろやかな口当たりが特徴的な柿です。 旬の味覚を味わって、今日も元気に過ごしましょう。 給食室探検隊☆11/10☆長野県郷土料理![]() ![]() ・胡麻ご飯 ☆山賊焼き ・糸寒天の和え物 ・なめこ汁 ☆長野県産りんご(サンふじ) ・牛乳 です。 郷土料理給食第3弾!本日は、長野県給食です。 面積がとっても広い県なので、ひとつの県の中でも地域ごとに、いろいろな料理が伝わっています。 山賊焼きは、長野県の松本地方でよく食べられている、鶏肉をにんにくで味付けして揚げた料理です。 どうして「山賊焼き」という名前なのでしょう。 山賊は、山で旅人の持ち物を取り上げる人です。 持ち物を「と・り・あ・げ・る」「とり・あげる」ことから、「鶏肉を揚げる」料理の名前になりました。 また長野県は、青森の次にりんごがたくさんとれます。 本日は長野県の「サンふじ」というりんごです。 味わって食べましょう。 給食室探検隊☆11/9☆青空給食![]() ![]() ・わかめご飯 ・鶏肉の青のり揚げ ・鮭の胡麻焼き ・肉じゃが ・野菜の炒め物 ・きゅうり ・ミニトマト ・牛乳 です。 6年 卒業アルバム用写真撮影![]() ![]() 卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。 今日は、授業中の様子やクラブ活動の写真、学年全体の写真などを撮影しました。 (写真は、3階の窓からカメラマンさんが構える中、学年写真を撮っている場面です) 11月9日 全校朝会![]() ![]() 体育館での朝会でした。 3年に1度の「展覧会」まであと3週間。図工や家庭科の作品の完成が楽しみです。 という校長先生のお話がありました。 11月2日 全校朝会![]() ![]() 読書感想文コンクール 豊島区よい歯のポスターコンクール 環境ポスターコンクール 空手の大会 将棋の大会 などなど、 たくさんの表彰がありました。 読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 千早小では11月2日から11月13日まで、 読書に親しむ機会を増やそうという「読書旬間」です。 図書委員会では、 10月29日の児童集会の時間を使って、 「読書ビンゴ」を達成すると、「しおり」がもらえるという 読書旬間中の取り組みについて説明しました。 中央写真:読書ビンゴカード 右写真:「しおり」が入った箱 全校のみんながいろいろな本に出合えるよう、 図書委員会でも工夫しています。 11月5日 校庭開きの会 〜この日を忘れない〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室探検隊☆11/6☆感謝して食べよう![]() ![]() ・チリチーズドック ・フライドポテト ・ABCスープ ・牛乳 です。 今日は、午後、就学時健康診断があります。 来年度新1年生として、入学する予定の子ども達のお世話を、5年生が行います。 さて11月の給食目標は「感謝して食べよう」です。 みなさんは毎日食事をするとき、いただきますと、ごちそうさまの挨拶をします。 この挨拶は、誰に向けて行っていますか? 食事が出来上がるまでには、材料を収穫する方々、運搬する方々、料理を作る方々、配膳をする給食当番など、多くの人が関わっています。 その方々への感謝の気持ちをもって、残さずきれいに食べましょう。 給食室探検隊☆11/5☆白菜![]() ![]() ・ご飯 ☆秋のすき焼き風煮物 ・大根の味噌汁 ・牛乳 です。 今日は、白菜のお話をします。 白菜が日本で食べられるようになったのは、いつ頃からか、知っていますか? 白菜は120年前の戦争で、中国から持ち帰ったところから始まりました。 今ではすっかりおなじみの野菜ですが、本格的に食べられるようになったのは、大正時代と、意外に最近なのです。 白菜には、ビタミンCやカリウムがたくさん含まれていて寒くなるこれからの季節には、貴重な栄養源となります。 また、火を通すとカサがぐんと減るので、たくさん食べられて、栄養素もたっぷりとることができます。 給食もバランス良く、残さず食べましょう。 3年2組☆バイキング給食探検隊☆10/27![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室探検隊☆11/4☆沖縄料理![]() ![]() ☆チンヌクジューシー (里芋炊き込みご飯) ☆うじら豆腐(沖縄風がんもどき) ・野菜のおかか和え ☆アーサ汁 (アオサのすまし汁) ☆黒糖寒天豆乳シロップ 郷土料理給食第二弾! 今日は沖縄料理です。 沖縄は昔、「琉球王国」と呼ばれ、独自の食文化を作り上げてきました。 方言も独特で、聞き慣れない料理名ばかりですね。 ひとつずつ、紹介します。 先ずは、チンヌクジューシーです。チンヌクとは「里芋」、ジューシーは「炊き込みご飯」の意味です。 うじら豆腐は、形がうずらの卵に似ていることから、この名前がつきました。 豆腐は沖縄料理に欠かせない食べ物で、島豆腐という固い豆腐がよく使われます。 アーサ汁のアーサとは、あおさという海藻のことです。 また沖縄は、黒砂糖の原材料であるサトウキビが日本で一番とれる地域です。 沖縄づくしの給食を、味わって食べましょう。 給食調理探検隊☆11/4☆沖縄料理 黒糖寒天![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バットに冷やし固め、きれいにさいの目カットして使用しました。 さとうきびからとった糖液を直接加熱したもので、黒砂糖や黒糖と呼ばれます。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |