最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

12月8日9日10日 おこと教室

画像1 画像1 画像2 画像2
生田流筝曲の演奏家、榎戸二幸先生をお招きして、おこと教室を行いました。

まず先生の「さくら変奏曲」の演奏を聴かせていただきました。学校の筝でも先生が弾かれるととても素敵な音になり、とても驚きました。また音色だけでなく、演奏されている姿を間近で見ることができ、感激でした。

「おことは礼儀がとても大事」とのお話もしてくださり、正座の仕方も教えていただきました。

最後に、子ども達もおことに触れ、音色や響きを楽しみ、とても素敵な一時間を過ごしました。

12月10日 児童集会

画像1 画像1
今朝は、にこにこ班(たてわり)での集会でした。

集会委員が出すお題に当てはまる人は、校庭を走ります。
名付けて「およびだし集会」です。



「今朝、正門から入ってきた人!」「昨日、日直だった人!」「朝、パンを食べてきた人!」などなど、いろいろなお題が出されるたびに、みんな一斉に走り出しました。

「今朝、自転車や電車で来た人!」というお題では、職員も一生懸命走りました。

集会が終わる頃には、ぽかぽか暖かくなったのか、たくさんの「笑顔」が見られました。

給食室探検隊☆12/11☆練馬大根

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆大根入り菜飯
☆練馬大根入りおでん
・わかめとツナの和え物
・牛乳 です。

 今日の大根は、練馬大根です。
 昔から隣の練馬区では、大根作りが盛んに行われていました。
 練馬という地方の名前から、練馬大根と名付けられました。

 練馬大根は、細長く、水分が少ない大根です。
 干すとすぐに乾くため、昔からたくあん漬けとして親しまれてきました。
 また水分が少ないため、味がしみやすく、煮物にもぴったりです。

 本日の給食では、煮込みおでんとして、出汁の旨みをしっかりしみこませました。
 栄養満点な大根の葉っぱも無駄なく、ご飯の具として混ぜ込まれています。

 伝統的な野菜を味わって食べて、今日も元気に過ごしましょう。

給食室探検隊☆12/10☆天かぶ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鮭の竜田揚げ
☆天かぶの胡麻味噌がけ
・呉汁
・お花みかん
・牛乳 です。


 かぶのおいしい季節になりました。

 今日のかぶは、天かぶです。
 元々は、大阪の天王寺近くで生まれた大きなかぶで、関東地方で栽培したものを、天かぶといいます。

 糖度が普通のかぶの1.5倍以上と甘いのが特徴です。

 実がしっかりとしているので、煮崩れしにくく、火を通してもちゃんと形が残ります。
 給食ではこの特徴を活かして、大きく切ったかぶを柔らかく蒸しました。

 また天かぶは、皮も美味しく食べることができます。
 給食では、呉汁の具になっています。

 大きなかぶを余すことなく味わって、今日も元気に過ごしましょう。

あすなろ学級 うどん作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火・水・金曜日グループでは、2学期最後の学習として「うどん作りに」取り組みました。

小麦粉に塩と水をまぜて、ひたすらこねます。手のひらを使って何度も何度もこねる作業は、結構な力を使います。そして、めん棒で生地を平らにのばし、包丁で切ります。安全に気を付けて包丁を扱うよう、慎重に取り組みました。
自分たちで作ったうどんは、とってもおいしく感じられ、大満足でした。

給食室探検隊☆12/9☆かみかみ給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・スパゲッティミートソース
・ポテトサラダ
・りんご寒天入りフルーツポンチ
・牛乳 です。

 今日は、かみかみ給食の日です。
 千早小学校では月に1回、食事の時に、特にかむことを意識してほしいと考えて、かみかみ給食があります。
 みなさん、よくかんで食べていますか?
 よくかんで食べると、身体にいいことがたくさんあります。

 例えば、食べ物を小さくかみ砕いて、消化をしやすくします。

 寒い日が続いているので、身体の中では血液が流れにくくなり、お腹も動きにくくなっています。

 寒い冬こそよくかんで食事をして、消化をしやすくし、食べ物の栄養をしっかり吸収できるようにしましょう。

 今日のフルーツポンチには、お腹(腸)の動きを助ける食物繊維たっぷりの、寒天が入っています。

 給食もよくかんで食べて、今日も元気に過ごしましょう。

給食室探検隊☆12/8☆12月お誕生日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鯖の味噌漬け焼き
・五目豆
・味噌けんちん汁
☆2色寒天(みかん・ゆず茶)
・牛乳 です。


 今日は、12月のお誕生日給食です。
 12月生まれの31人のみなさん、お誕生日、おめでとうございます。
 お誕生日給食の日には、給食委員会からみなさんへバースデーカードをお届けします。
 楽しみにしていてくださいね♪
 今月のお誕生日デザートは、みかんとゆず茶の2色寒天です。
 みかんとゆずは、同じ柑橘類の仲間です。

 柑橘類には、風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん含まれており、身体を元気にしてくれます。
 旬の果物を使った、誕生日デザートを美味しく食べて、みんなでお祝いをしましょう。

12月7日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も、登校するのはあと12日です。

校長先生からは、楽しく学校生活を送ることができるようにするために、「暴力はいけないこと」についてのお話がありました。

また、「フットサル大会」に参加した児童や「子どもアイディアコンテスト」に出品した児童の表彰がありました。

12月7日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2学期のまとめということで、事前に予告をしないで行う訓練でした。
「火災が発生した」という想定での訓練でしたので、ハンカチで鼻や口を覆いながら避難する姿が見られました。緊急時にも、そして普段の手洗いなどでも必需品となる“ハンカチ”を携帯することを習慣づけておくと安心です。

写真左:防災頭巾をかぶり、避難する様子
写真右:避難後に校庭に集合し、話を聞いている様子

秋の深まり

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の敷地にあるイチョウが、見事な姿を見せています。

写真左:体育館裏手
写真右:あすなろ池周辺

給食室探検隊☆12/7☆キウイフルーツ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・四川豆腐
・春雨スープ
☆キウイフルーツ
・牛乳 です。

 今日は、暦の上では大雪と書いて、「大雪」という日です。
 全国的に、雪が降ってもおかしくない程、寒くなり、本格的な冬の到来を表します。

 冬は空気も乾燥して、風邪をひきやすい季節です。
 体調管理のためにも、栄養のあるものを食べて風邪に負けない身体作りをしましょう。

 本日のキウイフルーツには、風邪を防いでくれるビタミンCがたくさん含まれています。
 その量はなんと、たくさんある果物の中でもナンバーワン!
 最も多くのビタミンCが含まれています。

 旬のキウイフルーツを味わって、給食もバランス良く、残さず食べましょう。

給食室探検隊☆12/4☆キムチ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆キムチチャーハン
・手作りジャンボ海老しゅうまい
・胡麻豆乳スープ
・牛乳 です。

 今日は、みんなの好きなキムチチャーハンです。

 キムチは韓国の漬け物です。
 本場韓国にはたくさんの種類のキムチがあります。
 日本では、白菜のキムチが有名ですが、大根など他の野菜を漬け込んだものもあります。

 韓国には、「キムチ前線」という予報があります。
 キムチを一番美味しく作れる時期をお知らせしてくれるものです。

 今年は、ちょうど昨日からが、キムチを仕込むのに最適とのことです。
 それだけキムチは、韓国の人にとって大切な食べ物なのですね。

 給食も残さず食べて、寒さに負けず元気に過ごしましょう。
 

給食室探検隊☆12/3☆みかん

画像1 画像1
 今日の給食は、
・かき玉うどん
・竹輪の2色揚げ
 (青のり・黒ごま)
・5色和え
☆お花みかん
・牛乳 です。


 みかんが美味しい季節になりました。

 栄養満点な果物なので、「みかんが色づくと医者が青くなる。」ということわざがあります。
 みかんを食べると、お医者さんの仕事がなくなるほど、みんな病気をしないで元気になる、という意味です。

 さらに冬のみかんは、甘夏などと違って、袋や筋も、食べることができます。
 この袋や筋に、栄養がたっぷり詰まっています。

 便秘を解消したり、血液をさらさらにして、みんなの身体を健康にしてくれます。

 楽しい給食時間を過ごし、バランス良く食べて、元気な身体を作りましょう。


給食室探検隊☆12/2☆身体を温めてくれる食材

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ガーリックパン(ハーフ)
☆黒糖シナモントースト(ハーフ)
・りんご入りコールスローサラダ
・ポークビーンズ
・牛乳 です。



 寒い日が続いていますが、休み時間にはみなさん校庭で、元気よく遊んでいます。
 身体をたくさん動かして、寒さを吹き飛ばしていますね。

 身体を動かすことの他に、食べることでも、身体を温めることができます。
 本日のガーリックパンに使われているにんにくや、トーストに使われているシナモンは、身体を中から温めてくれる香辛料です。

 また本日のポークビーンズのような、温かい料理も合わせて積極的に取り入れていきましょう。

 給食を残さず食べて、寒さに負けず、元気に過ごしましょう。

3年 ジャイアンツアカデミーによる出前授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(火)の3・4校時に、再びジャイアンツアカデミーのコーチに来てもらい、ベースボール型の学習を行いました。今回は正しい上手投げが身につけられるように「くるっとスロー」の練習をしました。「とん・とん・くるっ」を合言葉にしながら、相手が捕りやすいボールを投げるコツを掴めていました。

給食室探検隊☆12/1☆12月スタート

画像1 画像1
 今日の給食は、
・混ぜご飯
☆鯖の文化干し
・ひじきの煮物
・大根の味噌汁
・お花みかん
・牛乳 です。


 12月の給食目標は『たのしい給食にしよう』です。

 楽しい食事をするためには、何ができるでしょう?
 みんなとおいしく楽しく食べるためには、大事な約束ごとがあります。
 これを食事マナーといいます。

 食べ方や、話す言葉に気をつけて、みんなでなごやかな給食の時間を過ごせるようにしましょう。

 さて、魚がたくさんとれる日本では、魚を干した干物が昔から作られてきました。

 魚を干すと、長持ちしたり、うま味をぎゅっと閉じ込めて、長くおいしく食べることができます。
 
 本日は鯖の文化干しです。
 干物のうま味を活かして、焼き魚にしました。

 素材の味を味わうことも、食事の楽しみ方のひとつですね。
 味わって食べましょう。

11月28日 美しい日本語の話し方教室

画像1 画像1
「劇団四季」の団員の方がいらして、美しい日本語の話し方を教えてくださいました。実際に、「ライオンキング」などに出演しているプロの方から話し方を学びました。6年生は熱心に参加し、みるみる話し方がかわっていきました。

給食室探検隊☆11/30☆ロシア料理で温まろう!

画像1 画像1
 今日の給食は
☆ポークストロガノフ
  (バターライス)
・小松菜のサラダ
・りんご入り りんご寒天
・牛乳 です。


 一昨日は、素敵な展覧会でした♪

 さて、先週から一段と寒さが増してきました。
 だんだんと冬の気候にかわってきています。
 風邪などひかないように、体調管理をしっかりしていきましょう。

 今日のストロガノフは、ロシアの代表的な料理です。
 ロシアは、冷蔵庫の中にいるような、とっても寒い国です。
 寒い国では、温かい料理が欠かせません。

 給食室では、豆乳で作った生クリームでコクを出し身体も心も温まる、ポークストロガノフに仕上げました。
 温かい料理を食べて、寒さに負けず、今日も元気に過ごしましょう。

飼育小屋が新しくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育小屋が新しくなりました。

校庭改修に伴い、やっと飼育小屋が完成しました。
看板は、飼育委員が原案を考えました。
子どもたちが考えたことを形にしようと、
現場監督さんが、いろいろ配慮してくだって、できあがったものです。

11月30日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会が終わりました。
2学期は、あと17日。「まだ17日ある」という気持ちで、2学期のまとめを進めていきましょう。

今朝は、第54回全日本学校歯科保健優良校表彰において奨励賞をいただいた紹介がありました。
全国2万2千校ほどある小学校の中から選ばれたもので、千早小学校の児童の歯の健康状態が、優良であると認められたものです。毎日の「歯磨きタイム」や毎年実施している「歯磨き指導」、保健委員会の活動などの取り組みも評価されました。

ご家庭でのご協力に感謝いたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603