最新更新日:2024/06/26
本日:count up330
総数:169603
目白小学校の様子をお伝えしています。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
オレンジジュース・わかめごはん・鶏の唐揚げ
玉こんにゃく・かぼちゃの甘煮・ミニトマト・ブロッコリー
冷凍りんご

今日の給食は「目白まつり」の一環として、お弁当給食でした。
給食室では朝早くから、調理員さんが660個ものお弁当を作ってくれました。お弁当の中身は、子どもたちからも人気がある「わかめごはん」と「鶏の唐揚げ」を組み合わせました。
お天気にも恵まれ、子どもたちは青空の下、楽しそうにお弁当を食べていました。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・フイッシュサンド・トマトと卵のスープ
カントリーサラダ・カルピスゼリー

「フィッシュサンド」は、メルルーサという白身魚を揚げて、キャベツと一緒にサンドしました。
「トマトと卵のスープ」は、生のトマトを湯むきして角切りにしたものを入れました。トマトは初夏と秋の時期が、甘みがあり栄養価も高いと言われています。卵にトマト、また粉チーズも入っているので、栄養バランスの良いスープになっています。
「カントリーサラダ」は、大豆が入ったサラダですが、大豆に一工夫しています。茹でた大豆をカレー粉と醤油で味をつけて、ゆで野菜の上にのせました。豆に味を付けることで、子どもたちにしっかり食べてもらおうという意図が込められてでいます。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
のむヨーグルト・ごはん・海苔のつくだ煮
肉じゃが・辛子和え

今日の給食は「和食」です。
和食の良い所は、色々なおかずと組み合わせることができるので、5大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミン)をしっかり摂取できます。今日の「海苔のつくだ煮」は、海苔と調味料・だし汁で手作りしました。海苔は無機質の宝庫でカルシウム・鉄分・マグネシウム・亜鉛など体に必要なミネラルを多く含んでいます。海苔のつくだ煮は、給食でも定番のおかずになっていて、子どもたちもよく食べてくれます。

親子で防災体験教室

画像1 画像1
9月26日土曜日 約120名が参加して開催されました。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・きつねうどん
五色あえ・月見団子2つ

今年の「十五夜」は9月27日です。給食では、少し早めの「お月見メニュー」です。この時期は空気が澄んで月がきれいに見えることから、昔から「お月見」として親しまれてきました。給食では、朝早くから、調理員さんたちが1320個ものお団子を作ってくれました。お団子の上には、みたらしのたれがかかっています。
27日はお天気も良さそうなので、きれいな月が見れそうです。

親子で防災体験

【家庭教育講座】9月26日
PTA成人教育の企画による防災体験教室が行われました。豊島消防署目白出張所のご協力で、消火器体験・けむり体験・ロープワーク体験・レスキュー体験・防火着着装体験などのプログラムが用意され、親子で楽しく体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習院大学探検!

画像1 画像1 画像2 画像2
学習院の大学構内の探検に行きました。
大学生に案内をしてもらい、授業の様子、馬場など小学校にはないものをたくさん見ることができました。
「お兄さん、お姉さんとたくさんお話して仲良くなれた」
「大学っていろんなものがあるんだ!」
うれしさと驚きでいっぱいの探検になりました。

未来遺産、雑司ヶ谷見学をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(金)、24日(木)に総合的な学習の時間で昨年度、ユネスコ未来遺産に登録された雑司ヶ谷に見学に行きました。「なんで未来遺産に登録されたのだろう?」、「雑司ヶ谷の魅力は何だろう」等と様々な疑問をもって見学をしました。
 「雑司ヶ谷案内処」のガイドさんや鬼子母神の住職の方などからたくさんの話を聞くことで、雑司ヶ谷の魅力を再確認しました。学校に帰ってからは、「私たちの学校のすくそばにある未来遺産、雑司ヶ谷のために何かできることはないか」と意見を出し合いました。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・パエリア・シーザーサラダ
かぼちゃとさつまいものポタージュ

「パエリア」はスペイン料理のひとつで、えび・いかなどの魚介類と野菜が入ったピラフです。本来「サフラン」を用いて、ごはんを黄色く染めるのですが、給食ではサフランの代わりに「ターメリック」を使用して、ごはんを黄色く仕上げました。
「シーザーサラダ」は、レタスの上にクルトン・チーズをのせたメキシコで生まれたサラダです。今日の給食では、キャベツ・人参・きゅうりをボイルし、その上に手作りクルトンと粉チーズ、カリカリに焼いたベーコンをのせました。いつものサラダより、少し豪華になっています。

2年 生活科「ふしぎたんけん ふれあいたんけん」

生活科の学習で、学習院大学・教育学科の学生の皆さんと交流学習をしました。一緒に話をしたり、風船バレーや何でもバスケットのゲームを楽しんだりしました。来週は、学習院大学を案内してもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものを売る仕事☆スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日・18日に、クラスごとにクイーンズ伊勢丹目白店に見学に行きました。
スーパーマーケットでは、お客さんが買い物をしやすいよう、たくさんの工夫がされていました。お仕事中にもかかわらず、店長さん、店員さんが親切に質問にも答えてくださり、充実した見学となりました。

プールにヤゴを呼ぶ仕掛けを入れました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日でプールを使用しての学習は終了です。
水曜日にゲストティーチャーから教わった仕掛けを作り、プールに入れました。
班で協力して作った仕掛け。
たくさんのトンボが卵を産みに来てくれますように。

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・おからいりメンチカツ
そうめん汁・野菜の生姜醤油あえ

今日は、おからが入ったメンチカツを作りました。
「おから」は、大豆を煮て、豆乳を作るときに出る「しぼりかす」です。お腹の調子を良くする食物繊維が入っています。おからも日本の伝統的な食材で、今日はメンチカツに混ぜましたが、ドーナッツを作るときなどにも使用しています。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・ルゥローハン
ビーフンスープ・杏仁豆腐

「ルゥローハン」は、豚肉と野菜を甘辛く炒めて、ごはんの上にかけて食べる台湾料理です。シナモンや八角などが入った「五香粉」という香辛料を使用していて、独特の風味がします。子どもたちは苦手な匂いかな?と思いましたが、気にすることもなく、よく食べていました。

総合「虫を呼ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(水)5校時に、ゲストティーチャーをお招しました。
他校で取り組まれている『ヤゴ救出作戦』について、トンボの種類や卵の産み方、仕掛けの作り方などについて、わかりやすいスライドを見ながら学ぶことができました。
プールの学習が終わったら、目白小学校のプールも虫の住む豊かな自然の仲間入りとなるよう、3年生が工夫して取り組みます。

秩父移動教室2日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2
【川の博物館】
川の博物館で荒川の学習をしました。アドベンチャーシアターの迫力ある映像や鉄砲せきの実演で楽しく学びました。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・パインパン・野菜スープ
なすとペンネのミートグラタン・巨峰

今日の主食は「パン」です。パインパンは、乾燥パインが入ったほんのり甘いパンで子どもたちからも人気があります。
「なすとペンネのミートグラタン」は、油で揚げたなすとペンネ、その上にミートソースとチーズをのせて、オーブンで焼きました。一つずつ手作りなので、手間と時間がかかるメニューですが、調理員さんがテキパキと手際よく、時間通りに仕上げてくれました。また。今日は旬の果物「巨峰」を1人2つずつ付けました。大粒で甘い巨峰を八百屋さんが届けてくれました。


秩父移動教室2日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【川の学習】
秩父2日目のメインは、川の学習。荒川の河原で生き物を探しました。川の博物館学芸員の方に生き物の名前を教えてもらいました。

秩父移動教室2日目 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【なが〜い すべり台】
秩父2日目。秩父ミューズパークの展望すべり台で楽しく遊びました。

秩父移動教室1日目 7

画像1 画像1 画像2 画像2
【こわかった?ナイトハイク】
暗い夜道をペアで歩きました。「こわくな〜い」と大きな声を出しながら・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春期休業日
4/6 入学式
始業式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514