最新更新日:2024/06/26
本日:count up332
総数:169605
目白小学校の様子をお伝えしています。

秩父移動教室1日目

画像1 画像1
【浦山ダム見学】
大きな渋滞もなく予定通りのダム見学。子供たちは、ダムの大きさに驚き、歓声をあげていました。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・いわしのかば焼き丼
磯和え・冬瓜汁

今日は1年生が祖父母の方たちと会食をする「ふれあい給食」でした。
1年生は、前々から招待状を作ったり、教室の飾り付けをしたり、この日をとても楽しみにしていました。
メニューは和食で、魚を主菜にしました。冬瓜汁は、子どもたちに冬瓜という食材を知ってもらいたいので、年に1回必ず出しているメニューです。
祖父母の方たちが来てくれたおかげで、残菜が少なく、1年生はいつもよりたくさん食べていました。

夏休み作品展が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの作品展が終わりました。休み中に子供たちが取り組んだ自由研究や自由工作などの作品は、とても素晴らしいものばかりでした。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ゆかりごはん・千草焼き
きんぴらごぼう・具だくさんみそ汁

今日の主菜は「千草焼き」を作りました。
千草焼きとは、色々な食材が入った卵焼きのことを言います。今日の給食では、卵・鶏ひき肉・玉ねぎ・人参・長ねぎの5種類が入っています。卵は私たちの体に必要な必須アミノ酸を、バランスよく含んでいて、免疫力を高めてくれる効果が期待できます。
「きんぷらごぼう」は、14Kgものごぼうを全て、調理員さんが手でせん切りにしてくれました。見た目も美しく、歯ごたえの残る美味しいきんぴらごぼうが出来上がりました。

9月11日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・白身魚の甘酢だれ
じゃこあえ・けんちん汁

今日の魚は「ホキ」という白身魚を使用しています。ホキにコーンスターチをまぶして、カラッと揚げて、その上にに黒酢が入った甘酢だれをかけました。
「じゃこあえ」には、茹で野菜の上にちりめんじゃこをのせています。給食では、小魚の摂取量も基準があるので、和え物やごはんに混ぜたりして工夫をしています。小魚を入れることにより、カルシウムもぐんとアップします。

9月8日 歯磨き指導がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(火)に、東京都歯科衛生士会の歯科衛生士さんをゲストティーチャーに、歯磨き指導をしていただきました。今年度は、位相差顕微鏡を使って、口腔内の「生きた細菌」を確認する体験活動も行い、歯磨きの重要性を理解することができました。
 その後は、歯垢の染め出しを行い、観察をして、自分の歯磨きの仕方をチェックした上で、正しいブラッシングの仕方を習い、実践してみることをしました。
 いつまでも丈夫な歯を長く保ち続けられるように、正しく歯磨きをしていけるようにしたいですね。

9月7日 税金の学習をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日(月)に豊島税務署の方をゲストティーチャーにお招きして、税金の仕組みやその使い道などを学ぶ「租税教室」がありました。。
 児童にとっては、「消費税」ぐらいしか身近に感じない税金ですが、その使い道は、学校生活をはじめとした自分達の生活に大きく関わったものであることに、この学習を通して気付くことができました。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・ペスカトーレ
海藻サラダ・パンナコッタ

今日の給食は、トマトとエビ・イカたっぷりの「ペスカトーレ」を作りました。トマト系のソースは、時間をかけてじっくりと煮込みます。仕上げには、唐辛子をオリーブオイルにつけ込んだものを入れて、ほんの少し辛味も出しています。
「パンナコッタ」は初メニューです。イタリアのお菓子で「パンナ」は生クリーム、「コッタ」は煮たという意味になります。給食では、生クリームと牛乳、砂糖を合わせて作りました。

9月9日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・メープルトースト
クラムチャウダー・ハムチーズサラダ

今日の主食は「パン」です。
メープルシロップとバターを練り合わせたものを、パンにぬってオーブンで焼き、さらに粉糖をふりかけました。粉糖を少しふるだけで、見た目がぐっと良くなります。
「クラムチャウダー」は、あさりが入ったクリームスープです。
サラダには、ハムとチーズを入れました。
今日の給食はカルシウムがしっかり摂れる献立になっています。

歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、歯科衛生士さんを学校にお呼びして、歯磨き指導を行いました。5年生は、位相差顕微鏡で、口の中の細菌を実際に見ました。歯を磨かないと細菌がたくさん口の中にいることを確認し、子供たちは、歯磨きの大切さを確認しました。

9月8日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・豚肉のクッパ
春巻き・梨

今日の給食のクッパは「韓国料理」です。
「クッパ」は、スープとごはんを組み合わせた料理です。スープの中には、豚肉・大豆もやし・キムチ・大根などが入っていて、野菜もしっかり摂取できます。味付けは、塩と醤油の他、コチジャンやオイスターソース、七味唐辛子を入れています。
副菜には「春巻き」を作りました。給食の春巻きは、具材がぎっしりとつまっていて、とても美味しいです。子供たちからも人気があるメニューです。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・塩鮭
沢煮椀・ごまドレッシングサラダ

和食の時に、特に気をつけて欲しいのは食器の置き方です。
ごはんが左、汁物が右、おかずがのったお皿には魚が手前になるよう置くように、各クラスでは指導しています。
食事のマナーは大人になればなるほど、大事になっていきます。子どもたちには、しっかり身につけて欲しいと思います。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・ほっけの唐揚げ
豚汁・青のりドレッシングサラダ

今日の給食は一汁二菜の和食です。
主菜は「ほっけの唐揚げ」です。ほっけに片栗粉をまぶして、油で揚げました。揚げてあるので、小さい骨も食べられます。サラダには、カルシウム豊富な青のりをドレッシングに入れました。

夏探しに行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天のために延期になっていた生活科の夏探しをしに、おとめやま公園に行ってきました。広々とした園内でたくさんの自然を感じ、夏を見付けてきました。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・キーマカレー
ボイルサラダ・キャロットゼリー

今日の「キャロットゼリー」は、野菜を使ったスイーツです。
給食では、野菜が苦手な子にも食べてもらおうと、野菜を使ったデザートを作ったりと工夫しています。
人参は、ほぼ毎日給食に出てくる野菜のひとつですが、今日はミキサーにかけてピューレ状にしたものをオレンジジュースと合わせて、ゼリーにしました。人参の味はほとんどせず、子どもたちからも「おいしい!」と好評のっデザートです。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・あんかけ焼きそば
じゃがいもと大豆の磯辺揚げ・ミックスフルーツ

「あんかけ焼きそば」のあんかけには、豚肉・もやし・キャベツ・人参・玉ねぎ・きくらげ・小松菜の7種類の具材が入っています。調理師さんが、野菜の歯ごたえを大事に、キャベツのシャキシャキ感が残るように作ってくれました。味付けは塩と醤油ですが、仕上げには、お酢を入れたので、さっぱりとした後味になっています。
「じゃがいもと大豆の磯辺揚げ」は、じゃがいもと大豆を油で揚げて、青のり・塩・こしょうをまぶしました。大豆が苦手な子も、じゃがいもと一緒にすると食べやすいようです。

引き渡し避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日に東京地方に警戒宣言が発令されたことを想定した、引き渡し避難訓練を行いました。
1年生から6年生まで、混乱することなく確実に各ご家庭に引き渡すことができました。

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・きな粉揚げパン
ポークビーンズ・かみかみサラダ

今日は人気メニュー「揚げパン」です。夏休み明け、子どもたちを元気づけたい!という思いで、9月に入れました。
「かみかみサラダ」は、ゆで野菜の上に、オーブンで焼いたさきイカをのせています。さきイカが入ることにより、噛み応えのあるサラダになります。ドレッシングには酢と油以外に、醤油を入れて、なじみのある和風味にしています。子どもたちだけでなく、大人にも人気のあるサラダです。

8月31日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ホイコーロー丼
バンサンスー・梨

「ホイコーロー丼」は、豚肉・キャベツ・人参・ピーマン・長ねぎなど野菜が盛りだくさんの丼物です。味付けには、赤みそを使いました。
デザートには「梨」を付けました。梨は7月から9月にかけてが旬になります。今日は、八百屋さんが栃木県産の「幸水」を届けてくれました。とてもみずみずしく甘かったです。

8月28日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ターメリックライス・きのこソースがけ
こんにゃくのサラダ・冷凍ピーチ

今日は、2学期最初の給食です。配膳しやすく、食べやすいメニューにしました。
「ターメリック」は、日本名は「ウコン」と言い、生姜と同じ仲間になります。カレー粉の成分にも含まれています。疲れを軽減し、体調を整える効果があります。
デザートには冷凍の黄桃を付けました。肌寒い日でしたが、子どもたちは喜んで食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春期休業日
4/6 入学式
始業式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514