最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:169746
目白小学校の様子をお伝えしています。

6月8日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・わかめごはん・白身魚の甘酢だれ
野菜のごまあえ・なめこ汁

今日の給食は一汁二菜の和食です。
「白身魚の甘酢だれ」はホキにコーンスターチをまぶし、油で揚げて、その上に黒酢が入った甘酢だれをかけました。なめこ汁は、なめこ・豆腐・長ねぎが入ったシンプルなみそ汁です。
また、今日は「給食試食会」の1日目でした。たくさんの保護者の皆さまに、お越し頂き、大変感謝しております。頂いたご意見を参考に、これからも安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。

劇団四季「こころの劇場」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(木)に浜松町にある劇団四季劇場に「王子とこじき」のミュージカルを見に出かけました。毎年、劇団四季の方から学校単位で招待されて(抽選に当選した場合に可)6年生が見に行きます。
 劇は、前半後半合わせて1時間50分くらいですが、長い時間を感じさせないほどの素晴らしい演技力と歌唱力、内容でした。国語で学習したとおり「心の時間」では、1時間くらいにしか感じられなかったのではないかと思います。
 劇を見た後は、竹芝桟橋の広場でお弁当を食べました。今回、劇団四季の方々のプロの演技を見て感じたことや気付いたことを生かして、2学期の学芸祭では、最高学年としてみんなに何かを伝えられるような劇を発表することができればと思っています。

山中湖移動教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山中湖移動教室1日目の行程を終えて、宿舎に着きました。みんなとっても元気です。バスから富士山を眺め、美味しい「ほうとう」を作って食べて大満足の子供たち。三国峠ハイキングでは、山頂からクジラ姿の山中湖を眺めるなどすべて予定通りでした。

鍵盤ハーモニカ講習がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(水)に鍵盤ハーモニカ講習が行われました。
鍵盤ハーモニカの使用法やお手入れの仕方等を、外部講師の方から詳しくご指導していただきました。
これからはじまる学習に、期待を膨らませる子供たちの姿が印象的でした。

6月5日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・あんかけ焼きそば
じゃがいもと大豆の磯辺揚げ・びわ

今日の果物は「びわ」です。
びわは、旬の時季が短いので、給食に出るのは年に1回です。びわには、ビタミンAに変化するβカロテンや食物繊維、カリウムなどが多く含まれています。
食べ物の「旬」を子どもたちに知ってもらうためには、果物が一番分かりやすいと思います。給食では、たくさんの旬を子どもたちに味わってもらうためにも、色々な果物を出していこうと思います。

6月4日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・メキシカンドリア
フレンチサラダ・野菜とベーコンのスープ

今日の給食は「洋食」です。
洋食の日は、主食がパンの日が多いのですが、今日は「ドリア」を作りました。
ごはんは、白ごはんではなく、ターメリックを入れて黄色くしました。上にかけるソースはトマトピューレやカレー粉などを入れて、少しスパイシーな味付けにしました。どの学年もよく食べていました。

6月3日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・ガーリックトースト
ボルシチ・海藻サラダ

「ガーリックトースト」は、フランスパンの真ん中に切れ目を入れて、バター・ガーリックパウダー・パセリを混ぜたものを塗り、オーブンで焼きました。給食のパンはやわらかいので、低学年にも食べやすいです。
「ボルシチ」は、ロシア料理のひとつで、本場ロシアでは作り方や材料が各家庭で違うようです。給食では、じゃがもや人参、キャベツ、玉ねぎ、いんげん豆、豚肉を入れて、トマト味にしました。仕上げにはサワークリームを入れて、コクを出しました。

6月2日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・親子丼
すまし汁・わさびあえ

今日の給食は和食の定番「親子丼」です。
目白小学校の親子丼は、大きな釜を使って作ります。とろとろのふんわり卵を目指して作りました。子どもたちが食べやすいよう、甘い味付けになっています。
親子丼に外せないのが「みつば」です。みつばは、ハーブの一種で、さわやかな香りは食欲をそそり、また気持ちを穏やかにする効果があると言われています。給食では、みつばを使う機会はあまり多くないので、各クラスに配布するお手紙には「みつば」について書きました。

6月1日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・麦入りごはん」・みそ汁
さばの竜田揚げ・五目豆

6月最初の給食は一汁二菜の「和食」です。
ごはんには、少量ですが「麦」が入っています。麦には白米にはあまり含まれていない「食物繊維」が含まれています。給食では、月に1回〜2回ほど、「麦入りごはん」を出しています。
主菜の「さばの竜田揚げ」は、さばの切り身に、生姜や酒、醤油などを漬け込んで、粉をつけて油で揚げました。とてもシンプルなメニューですが、油で揚げることにより、小さい骨も食べられるので、カルシウムもしっかり摂取できます。また、魚が苦手な子も、揚げ物にすると、よく食べてくれます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春期休業日
4/6 入学式
始業式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514