最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:169746
目白小学校の様子をお伝えしています。

2年生と学校たんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学して1ヶ月が過ぎ、少しずつ学校生活にも慣れてきた1年生。
先日、生活科「がっこうをたんけんしよう」の学習で、2年生に学校を案内してもらいました。2年生が考えてくれたクイズに一生懸命に答えたり、手をつないで校内を歩いたりと、楽しい時間を過ごしました。終わりには、折り紙で作ったメダルや朝顔の種などをもらい、1年生はとても喜んでいました。目白小のことを知るとともに、2年生との仲も深まった一日となりました。

5月12日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・カレーミートサンド
グリーンポタージュ・フレンチポテトサラダ

「カレーミートサンド」は、パンに切れ目を入れて、その中に豚ひき肉で作ったカレー味の具とチーズをのせて、オーブンで焼きました。具の中には、大豆をみじん切りにしたものを入れて、栄養価をアップさせています。豆類は、給食で摂取すべき量が決められていますが、摂取しにくい食材でもあります。豆そのものを食べることに抵抗がある児童も多いので、今日のように、分からないように入れるのも、工夫のひとつです。
「グリーンポタージュ」は旬の野菜、「グリンピース」をミキサーにかけてペースト状にしたものを、牛乳と合わせスープにしました。

5月11日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・わかめごはん・豚汁
かつおの磯揚げ・野菜のちりめんあえ

「かつお」には、初夏と秋、2つの旬があります。初夏のものは「初かつお」、秋は「戻りかつお」と言われています。今日の給食では、角切りにカットされたかつおに、生姜のおろし汁やお酒で下味をつけて、でんぷんをまぶし油で揚げました。揚げたものを、青のりが入った醤油ダレにからめました。初夏らしい、さっぱりとした味付けになっています。

はたらく消防の写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はたらく消防の写生会を行いました。
豊島消防署目白出張所から2台の消防車と消防署の方がきてくださいました。
太陽がまぶしい中、真っ赤に輝く消防車を目の前に自分のお気に入りの角度から消防車を書くことができました。
「消防車はこうやって火を消すんだ。」と楽しそうに消防車の絵を描いていました。

1年生に学校を案内しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生に学校を案内しました。
お兄さん、お姉さんとしてなにをしてあげたいかを考えました。
この日のために各教室の看板の準備や、部屋の説明をどのようにしたらよいかを考え、たくさん準備をしました。
1年生全員に去年自分が育てたあさがおの種と手紙つきのメダルもプレゼントしました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日の土曜授業で1、2年生は交通安全について学びました。
目白警察の方から横断歩道の渡り方、道の安全な歩き方のお話を聞いて、
信号機のない横断歩道・信号機のある横断歩道と練習をしました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日の土曜授業で1、2年生は交通安全について学びました。
目白警察の方から横断歩道の渡り方、道の安全な歩き方のお話を聞いて、
信号機のない横断歩道・信号機のある横断歩道と練習をしました。

インターネットの使い方を学びました。

画像1 画像1
5月9日(土)、セーフティー教室がありました。
メールやインターネット上の書き込みは、直接相手の顔が見えないので、使い方を気をつける必要があることを学びました。また、インターネットは便利な反面、多々危険がひそんでいることも理解しました。ご家庭でもメールやインターネットの使い方のルールの再確認をしてください。

5月8日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・フィッシュサンド
ビーンズサラダ・レタスと卵のスープ

今日のスープには「レタス」が入っています。
レタスは水分が多く、みずみずしい野菜です。普段は、生で食べることの多い野菜ですが、油で炒めたり、今日のようにスープの中に入れても美味しいです。日本では、長野県や茨城県、群馬県で多く生産されています。
「ビーンズサラダ」には、ひよこ豆と大豆の2種類の豆が入っています。豆が苦手な子にも食べやすいよう、ハムを入れました。

5月7日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・魚の麦みそ焼き
切り干し大根の含め煮・根菜汁

今日の魚は「ホキ」という白身魚を使用しました。
このホキに麦が入った甘いみそダレを漬け込んで、オーブンで焼きました。麦には、カルシウムやビタミンB群が含まれているので、栄養価がさらにアップします。甘い味付けなので、子どもたちも食べやすいようで、魚料理の中でも人気のあるメニューです。

音楽鑑賞教室に行きました。

画像1 画像1
5月1日(金)、音楽鑑賞教室に行きました。
池袋の東京芸術劇場で、豊島区の全学校の5年生が、世界的にも有名な東京都交響楽団の演奏を聞きに行きました。迫力のあるプロの演奏を聴いて、子どもたちは音楽の素晴らしさを感じることができました。

インドネシアからのお客様をおもてなし

画像1 画像1
本日、インドネシアからのお客様が視察のため、来校しました。
そこで、5年生が学校を代表してお客様をお出迎えしました。
「スラマット シアン(インドネシア語でこんにちはの意味)」
と挨拶を覚え、笑顔と共におもてなししました。
どこの国の方が相手でも、笑顔と挨拶が大切と子どもたちは再確認することができました。

5月1日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・中華おこわ・ローペンタン
パリパリサラダ・おかしな目玉焼き

今日の給食は「中華」です。
「中華おこわ」は豚肉・人参・玉ねぎ・グリンピースなどの具材を炒め、ごはんと混ぜ合わせました。しっかりとした味付けになっています。
「ローペンタン」は、豚肉に片栗粉をまぶし、スープの中に入れました。少しとろみがついていて、仕上げには、しょうがのおろし汁とごま油を入れました。
「パリパリサラダ」は、ワンタンの皮を油で揚げて、茹で野菜の上にのせたサラダです。
「おかしな目玉焼き」は、桃缶の周りに、牛乳で作った寒天液を注ぎました。見た目が「目玉焼き」そっくりなので、この名前が付いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春期休業日
4/6 入学式
始業式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514