最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

区民ひろば清和の利用者の方々と交流しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習で1学期には清和小学校の特色やいいところを学習しました。
学習してきたことをいかして、「清和小のこと」を自分達で調べ、まとめたものを発表しました。
「実のなる木」「行事(65周年記念)」「先生たちのこと」などさまざまな発表がありました。
利用者の方々の前にたつと緊張した様子もありましたが、少しずつ表情にも余裕が出てきて、最後には笑顔で礼をする姿がありました。
発表のあとは、インタビュータイムです。
利用者の方の昔食べたおかしや遊びなどすてきなお話を聞けました。
かぎられた時間ですが、大満足の子どもたちでした。

10月26日の給食

画像1 画像1
〈10月26日〉

きびご飯
北海道汁
生鮭のちゃんちゃん焼き
ひじき煮
牛乳

 週明けは和食で始まりました。北海道がテーマの給食でした。
 北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」を生鮭を使って作りました。北海道でとれたきび、じゃが芋、人参なども給食の中に使いました。
 今後も、各地の郷土料理を給食で知る機会としていきたいと思います。

10月27日の給食

画像1 画像1
〈10月27日〉

もみじご飯
吉野汁
魚の竜田揚げ
信田煮
果物(柿)
牛乳

 『秋』がテーマの給食でした。人参をすりおろして精白米・もち米と一緒に炊いたもみじご飯は、人参のほのかな甘みと新米の甘みがうまく合わさったもみじご飯に仕上がりました。
 柿は新潟県のおけさ柿が入りました。しゃきっとした食感で甘みをしっかり感じられるおいしい柿でした。毎週、柿を出すことにより、苦手だった子どもたちもずいぶん慣れ、食べられる子が増えてきました。

10月28日の給食

画像1 画像1
〈10月28日〉

天丼
みそ汁
果物(巨峰)
牛乳

 えびといかの2種盛りの天丼でした。プリプリの大きなえびを魚屋さんが吟味して選び、納めてくださいました。こどもたちは、「おいしそう!」と食缶にきれいに並べられたえびをみて、喜んでいました。

あらかわ遊園に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、生活科の学習で、1年生と一緒にあらかわ遊園に行きました。
行き帰りの道や遊園地の中で、手を引いて案内してあげたり、電車では席を譲ってあげたりする姿はとても立派でした。
優しくて頼もしいお兄さんお姉さんになってきています。

10月23日の給食

画像1 画像1
〈10月23日〉

麦入りご飯
みそ汁
擬製豆腐
野菜のおかか炒め
牛乳

 豆腐をつぶし、卵や鶏肉、人参などをよく混ぜて焼いた擬製豆腐を作りました。甘辛いたれとの相性がよく、子どもたちに食べやすかったようです。

10月22日の給食

画像1 画像1
〈10月22日〉

ほうとう
五平餅
野菜のからしあえ
牛乳

 収穫を祝って食べられる五平餅を作りました。みそだれを炊いてつぶしたご飯に塗って焼くという時間のかかる作業を、調理員さんたちが心を込めて作ってくださいました。

10月21日の給食

画像1 画像1
〈10月21日〉

ハヤシライス
フレンチサラダ
果物(巨峰)
牛乳

 あざみ班給食でした。1年生から6年生までが縦割り班で給食を食べました。
 ルウからすべて手作りのハヤシライスは、やさしい味に仕上がりました。

10月20日の給食

画像1 画像1
〈10月20日〉

さつま芋コロッケバーガー
レタスとひよこ豆のスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

 甘いさつま芋をつぶしてコロッケにしました。胚芽の入った丸パンに、コロッケ・キャベツ・ソースを自分で挟んで食べました。子どもたちは、自分で挟んで食べるスタイルが楽しかったようです。

10月19日の給食

画像1 画像1
〈10月19日〉

麦入りご飯
みそ汁
めだいのピリ辛焼き
豆腐のみそ炒め
果物(柿)
牛乳

 週明けは和食で始まりました。
 今が旬の柿を出しました。食べなれていない子にとっては、少し苦戦していたようですが、食べてみると「甘くておいしい!」という声をきくことができました。
 給食を通し、多くの食材を知る機会となってほしいと思います。

あきをみつけよう

画像1 画像1
天気の良い日。1年生で秋みつけにでかけました。小さくてかわいらしいどんぐりや、きれいな色の落ち葉などたくさんの秋をみつけました。

10月16日の給食

画像1 画像1
〈10月16日〉

中華おこわ
わかめと豆腐のスープ
UFO餃子
牛乳

 UFO餃子は、餃子の具を2枚の餃子の皮ではさんで、油で揚げました。パリッと揚がった餃子の皮の食感が子どもたちにとても人気がありました。献立表を配られたときから楽しみにしていた子もいました。

町たんけんに行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、生活科の学習で、地蔵通り商店街に町たんけんに行きました。
調べたいお店に行き、インタビューやお店のお手伝いをさせてもらいました。
初めて見るもの・聞くものに目を輝かせながら学習しました。

社会科見学に行ってきました!

社会科見学で、「スーパーマーケットのひみつ」をさぐりにサミットへ行きました。
いつもは売り場しかまわったことのない子どもたちは、裏側に入ると、
「魚のにおい!」
「秘密基地みたい。」
「すごい!すごい!」と大興奮でした。
1組と2組に分かれて、店内や調理場などの見学にいきました。
ひとつひとつの発見が子どもたちにとって大きな学習の機会になりました。
サミット巣鴨店の皆様ありがとうございました。


次はいよいよ「新聞づくり」です。
思い思いに学んだことをまとめていきます。

社会科見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で、「スーパーマーケットのひみつ」をさぐりにサミットへ行きました。
いつもは売り場しかまわったことのない子どもたちは、裏側に入ると、
「魚のにおい!」
「秘密基地みたい。」
「すごい!すごい!」と大興奮でした。
1組と2組に分かれて、店内や調理場などの見学にいきました。
ひとつひとつの発見が子どもたちにとって大きな学習の機会になりました。
サミット巣鴨店の皆様ありがとうございました。


次はいよいよ「新聞づくり」です。
思い思いに学んだことをまとめていきます。

10月15日の給食

画像1 画像1
〈10月15日〉

黒米ご飯
みそ汁
生鮭の香味焼き
切干大根の炒め煮
果物(巨峰)
牛乳

 一学年の保護者の方にご出席いただき、試食会を開催しました。
 子どもたちが食べている給食を実際に食べていただきながら、日常の給食の様子などをお話しました。多くの温かい感想をいただきました。給食を通し、子どもたちの食の幅をさらに広げていきたいと思います。
  
 

10月13日の給食

画像1 画像1
〈10月13日〉

麦入りご飯
みそ汁
ししゃもの磯辺揚げ
里芋と野菜のそぼろあん
牛乳

 週明けは和食で始まりました。旬の里芋を人参やいんげんと一緒に煮たものに、鶏ひき肉で作ったそぼろあんをかけて食べました。そぼろあんが煮物のうまみとよくからみ、食べやすくなりました。

10月14日の給食

画像1 画像1
〈10月14日〉

シナモン揚げパン
さつま芋のクリームシチュー
しめじサラダ
牛乳

 秋の味覚『さつま芋』をたっぷり使ったシチューを作りました。シチューはルウから手作りしました。じっくり煮込んだ手作りならではのおいしさを感じてほしいと思います。

10月9日の給食

画像1 画像1
〈10月9日〉

四川風焼きそば
じゃこ入り大学芋
ナムル
牛乳

 大学芋にじゃこを混ぜました。香ばしく煎ったじゃことカラッと揚がったさつま芋が甘辛いたれとよく合いました。子どもたちはしっかり味わって食べていました。

10月8日の給食

画像1 画像1
〈10月8日〉

栗ご飯
すまし汁
さんまの塩焼き
きんぴら
果物(柿)
牛乳

 秋の味覚たっぷりの給食でした。
 さんまの塩焼きは、さんまの骨を上手にとって食べることを身につけてほしいという願いを込めて出しました。初めて挑戦した子どもも多く、先生や友達の様子をみながらがんばって骨をとっていました。
 今年度初めて出した柿は、しっかりとした甘みのあるおいしい柿でした。
 季節の食べ物や、昔から食べられている調理法での食べ方を、給食を通して知る機会になってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003