最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

緊急 運動会実施について

 10月3日【土】の運動会の朝、実施するかどうかは、当日の7:00ごろこのホームページ上にてお知らせいたします。

9月29日の給食

画像1 画像1
〈9月29日〉

ウインナー炒飯
卵スープ
なすとゴーヤのみそ炒め
フルーツヨーグルト
牛乳

 なすとゴーヤのみそ炒めを、子どもたちはとてもよく食べていました。苦手な子も多い料理のひとつですが、清和小の子どもたちは「おいしかった!」といいながら、しっかり食べていました。
 給食をとおし、食の幅をどんどん広げていってほしいと思います。

9月30日の給食

画像1 画像1
〈9月30日〉

きびご飯
吉野汁
白身魚のフライ
野菜とウインナーの炒め物
牛乳

 きびを精白米に一割ほど混ぜて炊きました。きびはかむほどに甘みを感じられます。子どもたちはきびの入ったご飯と白米のご飯との味の違いをよくわかるようになりました。
 様々な食材を味わい、味覚が育ってほしいと思います。

9月28日の給食

画像1 画像1
〈9月28日〉

ご飯
みそ汁
卵焼き 野菜あんかけ
五目きんぴら
牛乳

 週明けはいつもどおり、和食で始まりました。
 たまねぎやにんじんを混ぜて焼いた卵焼きに、もやしやほうれん草で作った野菜あんをかけて食べました。卵焼きと野菜あんを上手にあわせて食べていました。
 

9月25日の給食

画像1 画像1
〈9月25日〉

麦入りご飯
みそ汁
鶏肉のにらみそ焼き
卵ともやしの炒め物
お月見だんご
牛乳

 9月27日のお月見にちなんで、お月見団子を作りました。一人3粒のお団子でした。子どもたちは、調理員さんたち手作りのお月見だんごをしっかり味わいながら、食べていました。

9月24日の給食

画像1 画像1
〈9月24日〉

塩焼きそば
春巻
バンサンスー
牛乳

 給食室で一つ一つ手作りした春巻が、子どもたちに大人気でした。春巻の中には、じゃがいもから作った春雨をたっぷり入れました。カラッと油で揚がるように、調理員さんたちが丁寧に揚げてくれました。

9月18日の給食

画像1 画像1
〈9月18日〉

ひじきご飯
すまし汁
ちくわの二色揚げ
果物(りんご)
牛乳

 今年度初めてのりんごを出しました。夏の日差しをたっぷり浴びて、早めに収穫される「サンつがる」という品種でした。子どもたちは、この品種のりんごをはじめて食べた子もいました。サンつがる特有の食感や味をしっかり味わっていました。

9月16日,17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈9月16日〉

さんまの蒲焼き丼
みそ汁
果物(巨峰)
牛乳

 秋の味覚「さんま」「巨峰」を出しました。
 魚屋さんが丁寧に開いてくださったさんまに下味をつけて、油で揚げました。カラッと揚がったさんまに甘辛いたれをかけて食べました。子どもたちにとって、この調理法のさんまは食が進むようです。
 巨峰は大粒で甘みたっぷりのものを、果物屋さんが納めてくださいました。
 季節を感じられる給食を、これからも出していきたいと思います。


〈9月17日〉

麦入りご飯
みそ汁
豆腐のつくね焼き
野菜と厚揚げのうま煮
牛乳

 調理員さんが、おいしくなるように愛情をたっぷり込めて捏ねてくださった「豆腐のつくね焼き」を、子どもたちは味わって食べていました。
 運動会の練習も本格的となってきました。しっかりと食べて、元気に練習に参加してほしいです。

9月14日,15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈9月14日〉

黒米ご飯
みそ汁
ししゃものカレー揚げ
切干大根の炒め煮
果物(梨)
牛乳

 週明けは、和食で始まることが定着してきました。
 黒米ご飯は、なじみにくい子も多いものですが、清和小の子どもたちは「もちもちしていておいしい」といいながら食べていました。
 ししゃもの人気も継続しています。頭から食べるか、尾っぽから食べるか、楽しみながら食べていました。


〈9月15日〉

バジルバターフランス
トマトシチュー
ビーンズサラダ
牛乳

 バターの香りがポイントのバジルバターフランスが、子どもたちに大好評でした。「また食べたいです!」という嬉しい声をたくさんきくことができました。

9月11日の給食

画像1 画像1
〈9月11日)

和風きのこスパゲッティ
かぼちゃの包み揚げ
野菜のごまサラダ
牛乳

 カラッと揚がった包み揚げがとても人気がありました。子どもたちから「かぼちゃがとっても甘くておいしい」という感想が多かったです。かぼちゃそのものの甘さであることを伝えると、びっくりしていました。
 今日も元気いっぱいに食べていました。

ゲストティーチャーによる授業です!

今週は、学校参観です。お家の方も見に来てくださり、いつも以上に張り切って過ごす1年生の様子が見られます。
ゲストティーチャーによる楽しい授業がありました。ブックトークと歯磨き学習の様子です。みんな、初めて学習する内容に一所懸命、取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月3日,9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈9月3日〉

わかめご飯
きのこと豚肉のうま煮
酢の物
果物(梨)
牛乳

 疲れをとる効果のある酢の物を出しました。子どもたちにとって馴染みにくい料理の一つですが、子どもたちはよく食べました。残りも全くありませんでした。


〈9月4日〉

コーンピラフ
卵としめじのスープ
ポテトのピザチーズ焼き
牛乳

 コーンピラフは、食材そのものの味を味わえるよう、シンプルな味付けで作りました。子どもたちからは、「ずっと食べていても飽きない味!」という感想がありました。
 夏休み明けの一週間、疲れが出るとともに、食欲も減ってしまうかと心配していましたが、とてもよく食べてくれて安心しました。


8月31日,9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈8月31日〉

ご飯
みそ汁
生鮭のみそ焼き
じゃが芋のきんぴら
牛乳

 週明けは2学期はじめての和食を出しました。
 だしのおいしさをじっくり味わっている子、鮭の骨をみつけている子、ご飯そのものの味を味わっている子など、それぞれに楽しみながら食べていました。
 子どもたちは、和食そのものに慣れたように感じます。今日のような形態の食事を今後も出していきたいと思います。


〈9月1日〉

チーズトースト
ポーククリームシチュー
野菜サラダ
果物(巨峰)
牛乳

 子どもたちに人気の献立でした。食べ始めも食べ終わりも早かったです。
 チーズトーストは、食パンにとろけるタイプのチーズを丁寧にかけて、オーブンで焼きました。
 たっぷりあったシチューの残りもほとんどありませんでした。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003